« 2019年7月 | 2019年10月 | 2019年11月 »

10月28日(月) 岩川隆をもう一度/その1

 岩川隆(1933~2001)という作家がいた。週刊誌記者を経てノンフィクション作家となり、BC級戦犯を扱った『神を信ぜず』、その続編の『孤島の土となるとも』(講談社ノンフィクション賞受賞)などの著作で知られるが、野球エッセイも人気を集め、いまでも覚えているのは『キミは長島を見たか』(1981年)。長島が立教大学の学生のころ、黒沢明の「野良犬」に後輩を誘ったとき、こう言ったという。「のよしいぬ」を見にいこう。言われた後輩は何のことかわからなかったが、「はい」と返事をしたというのだ。いい話だ。

 岩川隆は競馬も好きで、競馬の著作も多い。そのリストを掲げておく。

①『競馬人間学』1979年・立風書房/文春文庫
②『馬券人間学』1983年・立風書房/中公文庫
③『ニッポン競馬新探検』1985年・潮文庫
④『競馬ひとり旅』1988年・立風書房
⑤『ロングショットをもう一丁』1990年・マガジンハウス
⑥『広く天下の優駿を求む』1994年・プレジデント社
⑦『東京優駿大競走事始め』2003年・MYCOM競馬文庫(毎日コミュニケーションズ)

 私の調べたかぎり、競馬の著作はこの7作だが、これ以外にもあるのかどうか、調査は依然続行中。その大半は日本中央競馬会発行の「優駿」に掲載されたもので、⑥は馬事文化賞を受賞している。ちなみに、⑦はその⑥から2編を収録した再刊本なので、厳密には競馬の著作は6作ということになる。

 この6作の中で、ダントツに優れているのは、いちばん最初の著作である『競馬人間学』だ。立風書房から刊行されたのは1979年。カツラノハイセイコがダービーを勝った年である。年末の有馬記念をグリーングラスが勝った年でもある。そのグリーングラスの単勝は友人に頼んで買ってもらったが、私が競馬を休んでいた時期なので、他の競馬のディテールの記憶はない。しかし競馬に関する本を読むのは好きなので、実際の競馬は休んでいても気になる本が出ると必ず読んでいた。だからこの『競馬人間学』もすぐに読み、その内容の濃さにしびれた。今回久々に再読したが(なんと40年ぶりだ)、その面白さはいまでも変わらなかった。40年たっても面白いとはすごい。

 競馬の裏方さんたちの話である。中でも「馬追いのサイちゃん」を描く一編、「発馬オーライ 行ってらっしゃい」が素晴らしい。

「馬がかわいそうだよ、あんなハコの中に詰め込まれちゃってよ。コワイんだよ、馬は。自由を束縛されたようなもんだ」

 と、サイちゃんは言う。

 その人物紹介を、少し長くなるが引く。

「林斎次。七十一歳。千葉県市原の農家の次男に生まれ、伯父の林初太郎を頼って上京したのが昭和の始めであった。伯父はメハツ(目黒の初太郎)と呼ばれて明治・大正における競馬会と厩舎の〔顔役〕として功績のあった人物である。斎次ことサイちゃんは、背が低かったので徴兵検査も丙種合格でお呼びがかからない。目黒競馬場の雑役から始めて、昭和八年、府中競馬場が完成したのをきっかけに日給一円八十銭の臨時職員となった。その後、日本競馬会発足とともに正式職員(月給四十五円)となり、馬場係をつとめ、戦後は発馬(馬追い)を専門に扱う整馬係として働き、やがては〔馬追いのサイちゃん〕と異名をとるほどの名人になった」

 ようするに、バリアー式の発馬時代に活躍した名人である。バリアー式というのは、スタート地点にゴムのロープを左右に引き、馬が並んだところでロープを上にはねあげるというものだ。つまり、馬を横一線に並べなければならない。馬追いの技術が問われるさとになる。馬追いは1レースに3名。その細かな技術を、岩川隆にサイちゃんに取材するのだが、ここでは省略。

「あの頃は、乗り役もアジがあった。ファン、馬主、調教師、騎手、そして私も含めて、勝敗を決めるスタートにもっとも緊張し、迫力があったよ。馬が出遅れたためにファンが八百長だと騒ぎ始めて、理不尽に、騎手ともども五時間も控室に閉じ込められたこともある」

 おお、もっと書きたいが、長くなりすぎたので、続きは次回だ。

10月15日 井上靖の競馬小説を探して

 井上靖に「騎手」という短編がある。私が持っていたのは、昭和30年刊行のちくま新書だ。講談社のロマンブックス、角川小説新書など、そのころは各社が小説新書を出していた。時代は違うが、集英社のコンパクトブックス、文藝春秋のポケット文春という小説新書もあった。まだ文庫戦争が起きる前のことである。

 古書店で、『騎手』という書名の本を見つけたので買ったものの、読まずにいたらそのうちに紛失してしまった。で、今回、改めてちくま新書版を古書店で買ってきた。もともとは、群像の昭和28年4月号に載った短編である。

 改めて購入したあとで書棚を調べたら、井上靖文庫の第21巻にこの短編が収録されていたので、ちくま新書版を買う必要はなかったことに気がついた。この井上靖文庫というのは、昭和37年ごろに新潮社から刊行された新書版の小説選集だ。堅牢な箱入りで全26巻。神保町の古書店の店頭に、揃いで4000円で出ていたのを買ってきたのはもう30年近く前のことだが、いつの間にか半分が散逸。辛うじて残ったものの中に、「騎手」をおさめた巻があった。

 馬主夫婦の競馬場における光景が描かれる短編だが、妻の多加子は、夫の清高に対して反抗の気持ちから「これだけは駄目だ」と言う馬の馬券を買うのである。『憂愁平野』における夫婦喧嘩のシーンは有名なので(つまり、本当に夫婦仲が悪いのかどうかがわからず、そのあやうい関係を絶妙に描くのが素晴らしかった)、ここもそういうことかと思っていると、どうもそういうことではない。というのは、騎手の梶に、誘いの手紙を渡すからだ。知人の別荘で逢い引きしようというのである。本当に浮気するつもりなのかどうかはわからない。しかし、不穏な空気が漂っている。その梶が落馬するのがラストで、最後の1行はこうだ。

「馬場の正反対のコーナーから救急車が走り出していた」

 切れ味鋭い短編といっていい。競馬を親しむ文士は多いけれど、井上靖と競馬の関係については聞いたことがなかったので、他にも競馬短編があるのかどうか、俄然気になってきた。

 で、ネットで調べていたら、ギャロップ前編集長の鈴木学が井上靖「碧落」について書いている文章が出てきた。この短編も競馬小説だというのである。1956年の皐月賞を9番人気で勝ったヘキラクという馬の名付け親が井上靖だったと鈴木学は書いている。日本調教馬として初めて海外の重賞を勝ったハクチカラと同期の馬である。

 馬主である知人に頼まれて命名したというのだが、調べてみたら前記の井上靖文庫の第20巻にその「碧落」が収録されていた。これは菊花賞を描いた短編である。

 雹太という男がいる。工場の経営は弟にまかせ、中山、府中、小倉と旅を続けていて、いまは淀にいる。大きな借金を拵え、最後の持ち物である郊外の土地を処分して金を送れ、と妻に速達を出したら、その返事が来た。若い男と家を出ると、妻は書いてきた。

 つまり事業を失敗し、妻に逃げられた男である。最後は競馬場で血を吐いて倒れるから、典型的な失敗者といっていい。それでも彼は、7番の馬と、2番の馬が気になったので、7−2の連を買ってくれ、と見知らぬ男に5000円を渡す。その馬券が当たったのかどうかはわからないまま、この短編は終わっている。もともとは、別冊文藝春秋の昭和25年12月号に載った短編だ。

 もっとないかと思って見つけたのが、「鮎と競馬」。オール読物の昭和29年7月号に載った短編で、井上靖全集の第4巻に収録されているが、井上靖小説全集第11巻に収録されていて、その愛蔵版(堅牢な箱入りの立派な本だ。ちなみに普及版はソフトカバー)が安く出ていたのでこちらを購入。こちらは初心者編といっていい。あまり競馬をやったことのない主婦が知り合いに馬券を頼むのだが、大金を賭けたのが不安になって、それを中止しようと奔走する話である。

「碧落」で競馬に溺れた男を描き、この「鮎と競馬」で競馬初心者を描き、もう縦横無尽といっていい。井上靖がここまで競馬小説を書いていたとは予想外である。こうなったら、この三編以外にもまだありそうな気がしてくる。引き続き調査を続行したい。

10月1日(火)植草甚一と草野唯雄

  • 小説は電車で読もう (植草甚一スクラップ・ブック)
  • 『小説は電車で読もう (植草甚一スクラップ・ブック)』
    植草 甚一
    晶文社
    1,540円(税込)
  • 商品を購入する
    Amazon
    HonyaClub
    HMV&BOOKS
    honto

 植草甚一に『小説は電車で読もう』という著作がある。もともとは東京新聞に、1971年9月から書き始めた中間小説時評で、連載は2年4カ月続いた。

 それが刊行されたのは1979年で、「植草甚一スクラップブック」の第32巻として刊行。私の手元にあるのは、2005年の復刊版だ。

 それをばらばらやっていたら、「競馬を知らないほくでも一気に読んでしまった」という見出しが目に飛び込んできた。なんだろうと思って、その項を読んでみた。

 この項で植草甚一が取り上げたのは、草野唯雄『天皇賞レース殺人事件』。内容を少し紹介したあと、植草甚一は次のように結んでいる。

「普通のサスペンス・スリラーでは一歩ずつ目的へと近づくとき希望を感じさせるものだが、ここでは絶望を感じさせるだけなのだ。たぶん二人は二十回くらい繰り返し失敗し、もう打つ手がなくなってしまうようになる。つまり普通とは逆な手法をつかっているのが、この作品の特色だ」

 ここでいう「二人」とは、騎手の成瀬幸吉と馬主の娘湯浅敬子。植草甚一がそこまで言うのならと急いで読んでみた。

 秋の天皇賞の最後の直線で、大本命クニホマレが突然左を向いたために伏兵2頭に先着される。クニノホマレの鞍上成瀬幸吉は八百長の嫌疑がかけられるが、成瀬の口座に150万の金が入金されていたことも発覚し、彼は出場停止処分を受ける。

 身に覚えのない成瀬は、クニホマレに噛み癖を教え込んだ(左を突然向いたのはそのためだ)何者かがいると考え、裁定委員の原に協力を依頼するが、その原が何者かに殺され、今度はその容疑が成瀬にかけられる。殺害現場の近くで成瀬を目撃した者が現れ、ついに成瀬は逮捕されるのである。

 ここから先は、湯浅敬子が調査に乗り出していく。彼女は成瀬と恋仲で、彼の無実を信じているのだ。父親の馬主湯浅照正は、あんなやつとは知らなかった、もう交際は禁じると厳しいが、この娘は諦めない。

 ここからあとの展開にも少しだけ触れておけば、アリバイを証明する人物も殺されて、成瀬は絶体絶命。最後は意外なことで真相が判明するが、このシーンは鮮やかだ。

 冒頭の、クニホマレが左を突然向くシーンでは、ディック・フランシス『本命』を想起させるし(ちなみに、『本命』の翻訳は1968年で、この『天皇賞レース殺人事件』の刊行は1972年だ)、なかなか健闘してい
るといってもいい。

 厳しく採点すれば、有馬記念の騎乗依頼がレース5日前に来たりすることなどを始めとして、強引な箇所もある。犯行動機には納得しても、協力する心理が理解しがたいなど、気になる箇所もある。しかし今から47年前に書かれた小説なのだ。そこまで厳しく言うこともあるまい。

 草野唯雄は、昭和37年に「宝石」誌の第一回中篇賞に応募した「交叉する線」で入賞してデビュー。その後、江戸川乱歩賞の候補に二度なり、70年代から80年代にかけて活躍したミステリー作家である。

『天皇賞レース殺人事件』は1972年、書き下ろしで刊行された長編だが、それにしてもこういう長編までを対象にしていたとは、植草甚一の時評はすごい。

 たとえば、150篇読んで、印象に残ったのは30篇だった、とある回では書いているが、これは小説雑誌に載った短編だけの数字で、この草野唯雄『天皇賞レース殺人事件』のようにその月に出た単行本まで読んでいるのだ。さらには翻訳小説、そして未訳の本(つまり原書だ)まで、この時評には登場する。

 小説雑誌に載っている全短編だけでも大変だが(いまと違って、当時は読み切りの短編が多かったろうから。いまは連載が多いので純粋な短編は意外に少ない)、それ以外に単行本、翻訳書、原書ときてはもう通常の人間では手に負えない。しかもそれを2年4カ月の間、毎月なのだ。想像を絶する。

 昔はすごい人がいたものだ、とひたすら感心するのである。

 ただひとつ、この「植草甚一スクラップブック」、特にこの『小説は電車で読もう』に不満なのは、索引が付いてないことだ。索引が必要ない本もあるけれど、これは付けるべきだったと思う。内容は素晴らしいのに(「中間小説への挽歌」という筒井康隆の解説もいい)、画竜点睛を欠く、とはこのことだ。

« 2019年7月 | 2019年10月 | 2019年11月 »