その1「一人で本を読んでいる子ども」 (1/6)
――いちばん古い読書の記憶を教えてください。
藤野:絵本が好きな子どもだったみたいで、幼稚園にあがる前、何冊も読んでもらわないと寝なかったそうです。『しろいうさぎとくろいうさぎ』や、『どろんこハリー』が大好きでした。それと、『よあけ』という、山間の場所の夜が明けていくだけのきれいな絵本がありましたね。そのあたりが、私が憶えているなかでは好きだった絵本です。
幼稚園に行くようになると自分でも読んでいたと思います。今でも手に入るようなオーソドックスなものが多かったのですが、すごく好きだった武田和子さんの『魔女と笛ふき』は今はなかなか手に入らなくて。大学生だった20歳の頃に絵本などをたくさん処分したことがあったのですが、これは取っておきました。なのに家の中で行方不明になって古書で買い直したので、この絵本はうちに2冊あるはずです。
――絵がきれいなものが好きだったのですか。
藤野:それはありますね。『ねむりひめ』の絵本もいろいろな版がありますが、フェリクス・ホフマンという人が絵を描いた本がいちばん好きです。ちょっと怖い感じがあって、すごく素敵な絵なんです。
――小学校にあがると、児童書も読むようになりましたか。
藤野:読んでいたんですけれど、あまり憶えていなくて。『トムは真夜中の庭で』はうちにあったので読みました。それと、世界傑作童話シリーズに入っている、マーガレット・マーヒーという人の『魔法使いのチョコレート・ケーキ』という本が好きでした。魔法使いが全然悪い人ではなくて、チョコレートケーキを作ってくれたりして。いくつかお話が入っていて、葉っぱが風にくるくる回っているうちに飼いたかった犬になる話なんかも好きでした。
あとは学級文庫に真っ黒な装丁のポオの短篇集があったんです。呪われし本という感じの見た目で(笑)、残酷な話がたくさん入っていて。それをよく読んでいました。「落とし穴と振り子」とか「跳び蛙」とかが入っていました。江戸川乱歩の少年探偵団シリーズもも全巻揃っていたので全部読みました。そういう本ばかりではなくて、林葉直子のちょっとエッチな少女小説もそこにあったので読みましたね。彼氏と一緒に温泉に入ってドキドキ、みたいな内容の(笑)。
――藤野さんはどういう子どもだったと思いますか。目立つ子だったのか、それとも...
藤野:小学校ではいじめられて、3年生の時に学校に行けなくなったんです。周囲にあまり本を読む子がいなくて、そのなかで本を読んでいたのがいじめの原因だったんだと思います。私は運動神経がすごく鈍いので休み時間に外で遊ぶのも好きじゃなくて、本を読んで過ごしていたんですね。そうすると「暗い」とか言われる。先生も「あなたがこういうことに参加しないからいけないんだ」と言うタイプの人で、それで参加すると私ばかりボールを当てられる。それならやっぱり一人で本を読んでいるほうがいい、と思いました。
あるとき親が「もう学校に行かなくていい」と言ってくれて。ジブリのアニメをたくさん借りてきてくれたので、ひたらすらそれを見ていました。4年生くらいになると一段落してまた学校に通うようになりましたが、そういう経験はひきずりますね。一生引きずります。それはしょうがない。
――それは辛かったですね。でも、読書が嫌いにならなくてよかった。
藤野:他に楽しいことがなかったので。親も私を書店に連れていって、なんでも好きな本を買ってくれました。
買ってもらった本でいちばん憶えているのは、荻原規子さんの『空色勾玉』と『白鳥異伝』。古代ファンタジーですね。中学生か高校生になってから三部作だと知って『薄紅天女』も買い、何度も何度も読みました。
海外小説では『モモ』や『はてしない物語』を読みました。ローラ・インガルス・ワイルダーの『大きな森の小さな家』からはじまるシリーズは全巻読みました。『大草原の小さな家』のシリーズですよね。きれいな絵がついていて、夢中になりました。そういえば、『赤毛のアン』のシリーズも『アンの娘リラ』まで全部読みました。
それと思い出すままに話しますと、佐藤さとるさんの『だれも知らない小さな国』からはじまるコロボックルのシリーズも好きでした。コバルトブルーのきれいな表紙だったのを憶えています。どの巻も面白いんですけれど、やっぱり最初のコロボックルの存在がまだ当たり前ではない状態の時の話が好きでした。
――小説以外でよく読んだものはありましたか。
藤野:コミックの『タンタンの冒険』は結構好きでしたね。それと、植物図鑑というか、高原に咲く花のが分かるハンドブック的なものがうちにあったので好きで眺めていました。他には学級文庫に日本の歴史の漫画もよく読んでいたんですが、別に身についていないです。
――学校の教科書を読むのが好きだったりしませんでしたか。それと、作文は好きだったのでしょうか。
藤野:教科書を読むのは大好きでした。授業を聞かないで国語の教科書ばかり読んでいました(笑)。作文は人前で読まされるのがどうしても嫌で苦痛でした。それがなければ好きだったと思います。