作家の読書道 第227回:尾崎世界観さん

2001年にロックバンドのクリープハイプを結成、12年にメジャーデビュー。ヴォーカル、ギター、作詞作曲で活躍する一方、16年に小説『祐介』を発表した尾崎世界観さん。最新作『母影』が芥川賞にノミネートされるなど注目を浴びる尾崎さんは、どんな本を求めてきたのか。歌うこと、書くことについて切実な思いが伝わってくるお話です。リモートでインタビューを行いました。

その1「「自分はヤバイ」と思う子供だった」 (1/8)

――いちばん古い読書の記憶を教えてください。

尾崎:小学校に入る前から低学年くらいまで、出掛けるたびに親に本を買ってもらっていました。常に、親に何か買ってもらいたい気持ちがあったんです。親も「本だったらいいよ」と言ってくれるので、書店の入り口にある、ぐるぐるまわるラックに入った絵本のシリーズを買ってもらっていました。
 外に出掛けた証拠を何か持って帰りたい気持ちもあったし、親に何か、自分に気持ちを注ぐということをしてもらいたかったんでしょうね。本を読むと親も喜んでくれるから、いいことをした気分にもなっていました。読書には、そういう斜めな入り方をしました。
 学校では、勉強は全然得意ではなかったけれど、国語の教科書を読むのが好きでした。椎名誠さんの作品が載っていた記憶があります。それと、国語のノートの表紙の裏に、ちょっとした物語みたいなものが書いてあったんです。憶えているものでいうとポテトチップスの由来。本当かどうか怪しいんですけど、シェフがお客さんにいろいろ注文をつけられて、それが気に入らなくて意地悪な気持ちでじゃがいもを薄く切って揚げて出したら逆に喜ばれて流行ったという話でした。授業中、先生の話が耳に入ってこなくて、そういうものを読んだり、自分でいろいろ考えて時間をつぶしていました。

――考えていたというのは、空想物語みたいなものですか?

尾崎:空想というより、自分はヤバイ人間なんじゃないかということを考えていました。身体を使って何か発散することもできず、言語を使って何か発散することもできず、想像だけがどんどん膨らんでずっとモヤモヤしていて。中学生くらいになると、現実の世界に追いついてきて、余裕がなくなってそういうことはなくなったんですけど。小学生の頃はまだ自分が確定してないから、どこまでも可能性があることが逆に気持ち悪くて。
 まわりを見ていて、みんな"小学生の子供"をやっているなという印象だったんです。でも、自分はそういう感覚でもないし、かといって大人みたいに振る舞えるわけでもない。それでモヤモヤしていました。"子供"をやるのって疲れるな、これがどこまで続くんだろうと思っていました。
 友達と遊ぶにしても、今日はこの人と遊んだから次はあの人と遊ばないといけないなと考えたり、公園に行って遊んで家でゲームして、これで今日は終わりだと仕事をするみたいな感じで小学生をやっていました。

――その頃、何か夢中になったものはありましたか。

尾崎:ゲームもみんながやっているからやっていたし、アニメの「ドラゴンボール」も、みんなが見ているから見るという感じでしたね。本はわりと積極的に読んでいました。小学校4年生か5年生の時に、怪談が流行ったんです。「学校の怪談」という映画が公開されて、トイレの花子さんのような学校の七不思議が流行って。その時に、KKベストセラーズから出ていた児童向けの怖い話の本をお小遣いで買って読んでいました。たまたまなのかもしれませんが、KKベストセラーズの本って、インクの独特な匂いがしたんです。それが書かれている話になんとなく合った匂いだったので、嗅ぎながら読むのが好きでした。図書室にも怪談の本があったので借りて読んでいたんですけど、「これは匂わないな」と思ったりして。ただ文字を読むだけでなく、他の感覚と合わせて本を楽しんでいました。

――文章を書くことは好きでしたか。

尾崎:作文は好きでした。わりと褒めてもらえたので、そこが唯一の闘う場所だと思って命を賭けていました(笑)。確実に大人が喜びそうなことを書いていましたね。一回、マラソン大会で、走っている時にたまたま給食のおばさんが通りかかって「がんばれ」と言ってくれたことがあったんです。内心「そんな他人事みたいに言われても」と思いながら走っていたんですけど。そのマラソン大会について作文を書く時に、ちょうどその頃ビデオをレンタルして観た映画のパッケージの裏に「~という言葉の意味をはじめて知った」というコピーがあったので真似して、「その時僕ははじめて『がんばれ』の意味を知った」と書いたら、さすがに「言いすぎだ」って先生に怒られました(笑)。
「この時主人公はどう思ったか答えなさい」といった問題はいつも花丸でした。というのも、父親が灰谷健次郎さんの本などを読みながら「この時この人がなんでこう言ったか分かるか」という問題を家でよく出していたんです。何かを教えようという感じではなくて、友達みたいなノリで、答えられなかったら「こんなことも分からないのか」ってバカにしてくる。ちゃんと勉強しなさいという感じだったら興味を持たなかっただろうけど、バカにされるのが悔しいので理解しようとしました。そこから「この人はどう思ったか」という問題が好きになったんです。

――お父さん、そんなふうにバカにするとは...。

尾崎:かえってそれがよかったんです。よくいえば分け隔てなく接してくれていた。他にも遠藤周作さんの『わたしが・棄てた・女』から出題したりしていましたね。子供に分かるわけないじゃないですか(笑)。でも、自分が子供であることに対して嫌気がさしている状態だったので、それが嬉しかったんです。逆に友達の家に遊びにいって、そこの親が自分に子供として接してくるのが嫌でした。自分の家はいい意味で、両親が子供を子供扱いし過ぎなかったので、それは今の自分に影響を与えています。

――ちなみに灰谷健次郎さんはどのあたりの本だったのでしょう。

尾崎:『兎の眼』とか『太陽の子』ですね。でも、僕自身は読み切らなかった気がします。父親とは、いまだに読書の趣味が違いますね。父親はミステリやエンタメ系が好きなので。

――ご兄弟はいらっしゃるのですか。

尾崎:3つ下の弟がいて、小学校の頃はよく一緒に遊んでいました。夏休みに行く場所がないんですよ。近所のおもちゃ屋は通いすぎて「もう来るな」と言われ、「プールに行ってこい」と言われても二人とも泳げない。それで、地元にしては大きめの本屋があって店内が涼しいので、そこに行って学校の怪談をずっと立ち読みしていて、迷惑をかけ続けました。これは本当によくないんですけど、一度、ゲームの攻略本を買って裏技のところだけ見て返品したこともあって......本当に駄目ですよね。今話しながら落ち込んできました。自分が本を出せるようになった時にちゃんと恩返ししようと思っていたんですけど、刊行される直前にその店がつぶれちゃったんです。いまだに申し訳ないという気持ちがあります。

  • 新装版 わたしが・棄てた・女 (講談社文庫)
  • 『新装版 わたしが・棄てた・女 (講談社文庫)』
    遠藤 周作
    講談社
    770円(税込)
  • 商品を購入する
    Amazon
    HonyaClub
    HMV&BOOKS
    honto

» その2「「ぴあ」で世界を広げる」へ