年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
小久保 哲也の<<書評>>
一覧表に戻る
「トライアル」
評価:B
短編集なら言っていただきたい。収録されていた2作目を読み終わってもまだ、もしかして連作短編かな?とか考え込んでしまった。最初から分かっていれば、よかったのになぁ。とつくづく残念。しかも帯には、「ミステリー」と書かれているけれど、どこらへんがミステリーなのかよく分からない。。。と文句は、これくらいで終わり。収録されている4作品とも、期待どうりの作品揃いで、大満足。最後の作品だけが、やや首を捻ってしまう部分もあるけれど、だからといって問題はなし。「おお。まさに真保裕一!」といえる手堅い逸品。でも、なんで「ミステリー」なんだろう?
【文春文庫】
真保裕一
本体 448円
2001/5
ISBN-4167131099
●課題図書一覧
「T.R.Y」
評価:C
面白い。面白いんだけど、読んだあと、なんにも残らない。登場人物は、詐欺師、革命家、暗殺者とそろっているし、舞台も中国から日本へと、その距離感が気持ち良い。構成もなかなかに決まっていて、よくできた映画を見ている感覚。なんだけど、毒がないっていう感じ?実は今、自分的にはどどーんと迫ってくる作品に飢えている状態なので、「そりゃおいしい料理なんだけど、ちょっとさらっとし過ぎかなぁ。。。」というのは、つまらない。こういう、すっきり作品が読みたいときであれば、ぐりぐりのお勧めなんだけどなぁ。
【角川文庫】
井上尚登
本体 667円
2001/5
ISBN-4043582013
●課題図書一覧
「Y」
評価:B
小学生の頃、転校したことがある。ある日を境に、まったく違った世界で生きて行かなければいけなかった。もういちど、友達を作り直し、自分を知ってもらい、前の学校で出せなかった自分を出してみたり、前ほどうまくいかなかったり。違う世界に突然現れた自分というのは、大変なのだけど、それなりにどきどきして、面白かった。それから数年して、こんどは仲良くなった友人の一人が転校していった。同じクラスではなかったのだけど、とたんに学校がそれまでと違って見えた。転校してきた自分。転校していった友人。知らなかった風景。取り残された自分。この作品を読んでいて、なぜだか、そんな昔の事を思い出した。
【ハルキ文庫】
佐藤正午
本体 648円
2001/5
ISBN-4894568586
●課題図書一覧
「島津奔る」
評価:D
ふと見ると、ベストセラーのリストにこの本の名前が挙がっていた。そうなんだ。結構いけてるのかもしれない。と、がんばってみた。まぢで。でも、敢え無く敗退。どうも、最近この手の作品が読めません。読み始めて2ページでなんだかむずむずしてきて、3ページで目がページの上をさまよい始め、4ページ目で、ついに付いて行けなくなり、脱落。この作品は漢字はそんなに多くなく、難しいわけではなかったのですが、文章のリズムがどうしても入ってこない。。。やっぱり、合わない作風というのはあるのだなぁと、またもや考え込んでしまった次第でございます。(読んでもいないのになんで評価がDなのか疑問の人は、これ以上に読みにくかった『芸能人別帳』の採点も見てね♪)
【新潮文庫】
池宮彰一郎
本体 各667円
2001/6
ISBN-4101408165
ISBN-4101408173
●課題図書一覧
「芸能人別帳」
評価:E
僕にとっての読みにくい文章という点では、『島津奔る』と双璧をなすと言っていいかもしれない。ただ、こちらの方は、ちゃんと意味も取れるし、文章に目が付いて行かないという訳でもない。ただただ、このお調子に乗ったような関東弁(?違う?)が、とにかく駄目なのだ。なんなんだ?この文章は?鳥肌が立ってしまうくらい、合わない。まったく信じられない。それでもがんばって、40ページまで読んだのだけど、そこでダウン。同じように未読了の『島津奔る』の場合は、頭の中での違和感だったけど、この作品は、もっと生理的な部分での違和感なので、始末が悪い。それは、僕が西日本文化圏出身のせいなのでしょうか。。。。うーむ。。。とにかく、これはもう仕方がないのでE。
【ちくま文庫】
竹中労
本体 950円
2001/6
ISBN-4480036377
●課題図書一覧
「悪童日記」
評価:C
『したたかに生き抜く』、というのは時代によって、どこまで意味を変えられるのだろうか?主人公達の行動は、確かに彼らなりの倫理や道義に基づいて行われているのだけど、それが正当に認められるという時代を僕は(頭では理解できるのだけど)理解できなくて戸惑ってしまう。全体にこの作品は、寓話のように、たんたんとした語り口であるけれど、その背景がリアルに見え隠れするところを考えると、「大人のための童話」という趣が強いかも。ラストシーンもまた、寓話にふさわしい幕引きだが、僕には難しい。でも、このラストシーンが見えて、初めてこの作品の奥行きが分かるのかもしれないと思うと、僕には、まだまだ手に余る作品なのだろう。
【ハヤカワepi文庫】
アゴタ・クリストフ
本体 620円
2001/5
ISBN-4151200029
●課題図書一覧
「勝手に生きろ!」
評価:B
こうやって、勝手に生きていられたら、おもしろいよねぇ。っていうか、こういう貧困な生活に対する、クールな感覚って、そう簡単には身に付かないよ。逆に、今の日本でそこそこの生活している人が、このクール感覚を身に付けると人生豊かに感じちゃうかもしれない。。。って、そんなことないか。むしろ、表面的な退廃感をクールと間違えて、突っ走っちゃうと、困るか。なにはともあれ、こんな人生もあるんだなぁと、ふと垣間見る異次元世界、っていう作品。「放蕩と狂気」が合わない人は、読まない方が賢明かもしれないが、そこはほら、恐いものみたさってあるでしょ?読んでみよーよ。
【学研M文庫】
C・ブコウスキー
本体 580円
2001/5
ISBN-4059000434
●課題図書一覧
「デッドリミット」
評価:A
A評価を付けるには、ちと甘いかな、とも思うけど、エンターテイメントとしては、◎なので、敢えてAを押してみたい!すでに陪審員の評決に移ってしまった裁判の真相を巡り、虚々実々の展開が繰り広げられるこの作品。「あと数時間」みたいなスピード感を作り出すのには失敗しているのだけど、巧みなプロットで、ぐいぐいと引きつけてくれる。やっぱり小説は、プロット命!なのだ。と改めて実感。ま、プロットだけの作品、と言われれば否定はできないのだけど。。。
【文春文庫】
ランキン・デイヴィス
本体 790円
2001/5
ISBN-4167527758
●課題図書一覧
「蝶のめざめ」
評価:AA
おおお。ひさしぶりぶりの超おすすめに遭遇だ。少女の頃にレイプされ、心と体に深い傷を負った女性の再生の物語。とにかく、その心の動きの描写がすごい。まるで不自然感がない。レイプ被害を受けた生存者や、カウンセラーなどへの取材を経て書かれた、というだけではない深さがここにはある。ひさしぶりに小説の可能性に驚かされた。もちろん、物語はそれだけではなく、息子の家出と、少女時代のレイプ事件の真相が複雑に絡み合うサスペンス小説としてもすばらしい。脇役の元警官ジャックも奥行きがあり、存在感抜群。もうこれは読むしかない!
【文春文庫】
ダリアン・ノース
本体 667円
2001/5
ISBN-4167527766
●課題図書一覧
戻る