年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
大場 義之の<<書評>>
今月のランキングへ
今月の課題図書へ


むかつくぜ!
むかつくぜ!
【文春文庫】
室井滋
本体 476円
2001/9
ISBN-4167179040
評価:E
帯に伝説の処女エッセイ集初の文庫化!とあるので、これは並のタレント本じゃないと楽しみに読み始めて、呆然。結局普通のタレント本じゃん。これで伝説ですか。女優としての愚痴だったり、はた迷惑な友人に対する愚痴だったり、そりゃもうタレントさんだから売れたんではないだろうか、だから伝説なのかいと独り勝手に憤ってしまいました。なんだろう、読み終えて印象に残っているお話がひとつも無かった。

ショッピングの女王
ショッピングの女王
【文春文庫 】
中村うさぎ
本体 429円
2001/9
ISBN-4167658011
評価:C
派手にブランド品を買い漁るうさぎ先生かと思ったが、案外買っていない事にがっかり。「毛穴きゅっぽん」とか「歯のマニキュア」、「ド忘れ辞典」等予想外の女王様らしからぬ買い物が目立つ。装幀も女王様らしからぬイラストだし(個人的には好き)。もっと激しいヒトいるでしょ。死ぬほどモノを買い漁ってしまって、地獄のような借金に追われながらも、「おほほ」とまた財布を開くという事を想像していたのに。確かに買っているらしいのだが、それも伝わってこないし。なんとなくテキトーに買ったもので原稿埋めますですわという感じ。でも、品評会で優勝した処女牛かずひめ(五人で十七万)は喰らってみたいなあ。

天使の骨
天使の骨
【集英社文庫】
中山可穂
本体 476円
2001/8
ISBN-4087473538
評価:A
正直、主人公王子ミチルにくびったけ。前に課題になった「猫背の王子」からもう虜になっていたわけで、その為個人的な評価で申し訳ないが、問答無用でA評価。これは最高のキャラクターだと思う。天使が見えるという設定からして素晴らしい。天使がミチルの心の状態を表しているって、いいなあ。今回は世界各地を彷徨うミチルなわけだが、彼女のキャラクターだけでなく、各地の人々の言葉もまた個人的には心に響いた。「転んだら立ち上がれ、疲れたら休め」。人々のカッコつけないそのままの言葉が、各所に点在している。早くまた王子ミチルに出会いたい。とにかく続編を求む。

R.P.G.
R.P.G.
【集英社文庫】
宮部みゆき
本体 476円
2001/8
ISBN-408747349X
評価:B
ごっつい読み応えの「模倣犯」を読んだ為か、妙に物足りない。厚さが足りないのもあるが、味わい深いじじいキャラが居なかった為かもしれない。とはいうものの、「クロスファイア」「模倣犯」の両方の刑事がタッグを組むというお祭り的な要素もあるし、またもや正義とはなにかと考えさせられたり、心理的にきつい話であるので、楽しめた。個人的にはこういった色々な物語の人々が繋がるのが好きなので、もっと書いてくれないかなと、思うのである。

銀の雨
銀の雨
【幻冬舎文庫】
宇江佐真理
本体 571円
2001/8
ISBN-4344401352
評価:B
仕事が忙しいと、苛つく事が多いのだけれども、そんな時の鎮静剤になった感がある。ゆっくりとして、じわじわーとくるんだなあ。味わい深いとでもいいましょうか。「魚棄てる女」とか、妙な事件(干物をお堀にばばーと棄てる女の話)のわりにはじーんと来たりもして。あと、時間の流れがあって、主人公の旦那やその娘、後輩なんかも歳をとっていくのもまたじわじわじわーと。でも、なんで落伍者の為の名作になっているんだろう。帯が変だと思うのですが。いや、もうこれに感動している自分は落伍者なのか?

バッドラック・ムーン
バッドラック・ムーン
【講談社文庫】
M・コナリー
本体 (上)876円(下)857円
2001/8
ISBN-406273222X
ISBN-4062732238
評価:A
女窃盗犯の手口といい、冷酷な探偵の追いかけぶりといい、オカルトにはまっている斡旋屋といい、どこからどこまで格好いい。特に良かったのが探偵。会話とかなんだか妙にかっこよく、他の本だったら主人公にしても良さそうなくらいなのに、すぐヒトをぶっ殺す。で、砂漠に埋める。これが追いかけてくるのだから、面白すぎる。主人公の女窃盗犯は盗みしかできない為、どうやって切り抜けるのかとハラハラするし。この手の本が大好きな私個人としては、今月イチオシ。上下二巻ですら足りなく感じてしまいました。

汚名
汚名
【文春文庫】
ヴィンセント・ザンドリ
本体 743円
2001/8
ISBN-4167527812
評価:C
汚名を着せられた男が独り激しく奮戦するという、ある種良くある話。ちょっと変えてある点は主人公が刑務所の所長という事(普通は下っ端)、趣味がドラムという事(よくわからん)、あだ名がキーパーである事(ちょっとかっこいい)、とんでもない過去がある事(これは凄い!)くらいかな。確かに凄まじい過去の事件と、現在の汚名を晴らす為の戦いがリンクしていて面白かったが、最後までくると、結局よくあるお話だったかなと、ちょっぴり冷静になってしまった。過去パートが良かっただけに、残念。

凶運を語る女
凶運を語る女
【扶桑社ミステリー】
ドナルド・ジェイムズ
本体 (各)743円
2001/7
ISBN-4594032001
ISBN-459403201X
評価:C
この本の評価はちょっと微妙。ラインにはいっているか微妙なんだなあ。悪い点は、この本の物語自体が迷宮化といえるほど入り組んでいる所。未来のロシアを舞台にしている上に、殺人鬼が暴れているかと思えば、政治の絡みが見え隠れしたりする。これだけでもワケわからんのに、執拗なまでにミスリードを誘ってくる。お陰で一時期挫折しかけた程。でも、主人公の刑事や、協力しているFBIの女性捜査官、V.I.レーニンなど、魅力的な登場人物が豊富。しかも舞台のロシア自体が段々と魅力的に見えてくるのだ。実際この前作にあたる「モスクア、2015年」も購入してしまった程。うーん、面白いかどうかはともかく、舞台と登場人物には惹かれた、という所かなあ。と、いう事で一応のCにしました。

25時
25時
【新潮文庫】
ディヴィッド・ベニオフ
本体 629円
2001/9
ISBN-4102225218
評価:B
麻薬の売人が主人公=マフィアとのからみ=どんぱち、という本を読みすぎている自分には、とにかく新鮮だった。だってどんぱちゼロ。というか刑務所に入る最後の一日、主人公は何を考え、友人は何を感じ、恋人はどうするのか、淡々と綴ったものなのだもの。こんな所に目をつけたのかと、驚いてしまった。しかも、最後の数ページはちょっと忘れられないかも。ここまで印象的な語りは無いんじゃないかなあ。現代アメリカ文学恐るべし。ハードボイルドばかりじゃなくて、ちょっとこういう特殊な翻訳物を読むのもいいものだ、という典型的な作品だったよ、ベニオフ。

戻る