年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
石井 英和の<<書評>>
今月のランキングへ
今月の課題図書へ


波のうえの魔術師
波のうえの魔術師
【文藝春秋】
石田衣良
本体 1,333円
2001/8
ISBN-4163202803
評価:D
人は経済をテ−マに小説を書く際、何故か、小学生の絵日記の文章の発展形のような箇条書き文体を用いてしまう場合が多くあるようだ。「今日は海水浴に行きました。お父さんとお母さんと行きました。スイカを食べました。おいしかったです」といった具合の。この小説も、その一例である。その「経済小説用箇条書き文体」は文体のみにとどまらず、物語の展開そのものにも影を落とす。スト−リ−が、各エピソ−ドを順繰りに置いてゆくだけの箇条書きなのである。そのため、一つの物語としてのダイナミクスが感じられない。結果、物語のクライマックスとして置かれた「老人の復讐劇」にも、さほどのカタルシスは感じられず、各登場人物も、紋切り型の演技をロボットが演じているようだ。結局、何を読んだのだろうな、との物足りなさばかりが残ってしまう。

絵子
絵子
【文藝春秋】
三田完
本体 1,524円
2001/8
ISBN-4163202900
評価:D
読んでいて、前々回の課題本「センセイの鞄」に、個性こそ違うが、ずいぶん作りが似ている小説であるのに気付き、あれ?と思ったのだった。このような感じの小説が、今の流行りだったりするのだろうか?冒頭、隅田川沿いの風物や、そこに生きる人々の活写が中々に良い感じで「これはいけるな」と期待させたのだが、読み進むうちになんだかがっくりさせられてしまう。そんな流れもそっくりだ。若いくせに通人ぶったり渋い子ぶりっこして、知ったふうなウンチクを垂れたりする、そんな厭味な趣味が全体に横溢していて、どうにも不愉快な作である。スト−リ−も、これはテレビドラマのそれであって、小説のものではないだろう。薄っぺらな「若き人生の達人」諸氏が世に大増殖しつつある証ででもあるのだろうか、この種の作品の流行は?勘弁していただきたいものである。

愛という
愛という
【角川書店】
前川麻子
本体 1,500円
2001/8
ISBN-4048733257
評価:D
表紙に、あんまり見ていたくないな、という嫌な気分にさせる女の顔を描いた絵があって、う−ん、その印象通りの小説だ。わざとインパクト狙いでこうしてるんだろうか?では、冒頭に「時に<男らしい>と表現される、さっぱりした性格の女」と主人公が紹介されるが、その彼女の性格がちっともさっぱりしていないのも、計算なんだろうか。それとも、読む人が読めば「さっぱり」と感じられるんだろうか?物語の片側に、「主人公がかって係わっていた映画の世界」が置かれているが、取ってつけたようで、彼女の「内的世界」を奥深げに見せるハッタリとしか思えない。また、男たちとの「関係」も、いかにも絵空事臭いし、スト−リ−構成もアンバランスに感ずる。結局、思わせぶりなだけの小説という印象しか残らないのだが。

ホームレス作家
ホームレス作家
【幻冬舎】
松井計
本体 1,500円
2001/9
ISBN-4344001125
評価:A
ホ−ムレス生活を心ならずも実体験しつつ著者は、彼等の日々が「はっきりと記すことは出来ないが、もっと切実で狂おしい何か」への渇望に満たされていることを発見する。人類が太古の闇に捨ててきた筈の、恐怖の叫びに満たされた心の地獄。その底へ落ちてゆきたいという倒錯した欲望が、実は万人の心の底にある。だから人間は、無理矢理発明した「社会のシステム」を機能させ、それにすがって、やっとのことで命脈を保ってきた。システムのほころびにはまりこんだ著者は、「自分は作家失格?夫失格?なおかつ浮浪者失格?」と律儀に自問を繰り返しつつ彷徨い、この手記をものにする。その視線の先、欠陥だらけの生を送る人間たちとその社会は、いつかもの悲しいコメディの様相を呈し始める。世界は実は、一個の壊れたオモチャなのだと知らしめてくれる書。

虚貌
虚貌
【幻冬舎】
雫井脩介
本体 1,700円
2001/9
ISBN-4344001133
評価:C
冒頭の一家殺人へ到る行程のリアルな手触りなど、なかなかに読ませ、大いに期待したのだが・・・まず、事件を追う刑事が癌という設定が納得出来なくなる。その設定が物語をより興味深くする方向に作用しているとは、どうしても思えなかったからだ。他にも、私には「邪魔」としか感じられない、登場人物の心理描写が頻出し、物語の足を引っ張る。おそらく著者は「単なるサスペンス小説ではなく、もっと奥深い作品を」と指向したのではないか?が、その「奥深い部分」は、なんだか月並みで退屈であり、読んでいて圧倒的に興味を牽かれるのは「単なるサスペンス小説」の部分なのだ。著者が変な文学指向(?)などみせず、ストレ−トにサスペンス小説に取り組んでいたら、かなりの作品になったのではないか、という気がする。もったいない話だ。

千のプライド
千のプライド
【集英社】
桐生典子
本体 1,700円
2001/8
ISBN-4087745430
評価:A
作中に、持ち込まれた花束があまりに大量のために、その芳香で車内がむせ返りそうになる、そんな描写がある。この小説の読後感も、それに近いものがある。「彼への私の愛はこのような形だった」と、登場する女性たちが入れかわり立ちかわり開陳する濃厚な恋愛妄想見本市に、息詰まるような気分にさせられるのだ。とにかく登場する女性すべてが、熱に浮かされたように恋愛に仮託した自己撞着の無限地獄で身悶えを続ける。彼女らの足跡を追う主人公もまた、その地獄から自由ではいられない。「恋愛」というたった一つの窓口から覗かれた「世界」の歪んだ様相と織りなされる異様な物語りに魅了された。反面、辟易もしたが。ラストのどんでん返しは作り過ぎの感もあるが、もともとが普通ではない物語なので、さほどの違和感はない。と言うか、論理的決着など不要な話なのかも。

片思いの発見
片思いの発見
【新潮社】
小谷野敦
本体 1,300円
2001/9
ISBN-4104492019
評価:A
冒頭に、著者が書いた論文が女性たちから意味不明の反発を買うエピソ−ドが出てくる。結局、「年長のフェミニズム学者」からその原因を、論文が、「片思い」に関して理論構築して来なかったフェミニズムの「痛いところを突いてしまった」からなのだ、と知らされる・・・「ちょっとそれ、言わないでいてくれるっ!」か。「知の現場」も大変な所ですなと苦笑したのだが、その笑いは結局、全巻読み終えるまで続く事になった。著者が語る、文学と恋愛の関わり合いに関する細かい検証と、我々が生きる「現世」との距離の空き具合に妙なユ−モアを感じてしまったからだ。所詮、「学問の最前線では」でしょ?日々、垂れ流されてゆく人々の意識を分類し、分析する。その作業は、帯に書かれている通り「知的興奮」をもたらし、実際、大変面白く読んだのだけれど。

指揮官たちの特攻
指揮官たちの特攻
【新潮社】
城山三郎
本体 1,400円
2001/8
ISBN-4103108126
評価:B
「同時多発テロ事件」の報道を横目に読み終えた。初の特攻を行った者、最後の特攻を行った者・・・あの悪夢のような作戦の発動により、身をもって最終兵器と化すことを余儀なくされた人々の送った日々を、深い悲しみと怒りを込めつつ描いた書。逝ってしまった者たちへの鎮魂の書だ。それら人々と同じ時間を生きた著者の想いは重く、丁寧にその想いが折り込まれた文章を追って行けば、こちらが発するべき言葉も見当たらないような気がする。が、それでも言わねばならないだろう。その想いを持ってしても、やはりすべては美化されてはならないと。作戦は愚劣で、人々の死は無意味で、アメリカ人が桜花に付けた「バカ爆弾」の綽名はやはり妥当なのだ。著者が祈りを持って筆を置いてしまった以上、逝ってしまった人々がもう語りだせない以上、愚行への怒りのバトンは我々が受け取るしかない。

パイロットの妻
パイロットの妻
アニータ・シュリーヴ
本体 2,000円
2001/8
ISBN-4105900250
評価:D
夫の操縦する旅客機が墜落したと知らされたパイロットの妻は、何を感じ、どのような行動を取るか?こう聞いて、大方の人が想像するであろう事々が、まず物語の半分近くを費やして語られる。悲嘆やら、彼との日々の思い出、等々。その後、パイロットが死後に残した「謎」が提示されるのだが、それに関する謎解きの面白さが用意されている訳ではない。最後に「意外な真相」も置かれてはいるのだが、それに到る伏線が張られているわけでもなし、「いきなりそんな話をされても」と呆れるばかり。結局、小説の主眼は、場面場面における主人公の心の描写に置かれているのであって、スト−リ−展開によって何事か物語ろうという性質のものではない。また、その心理描写もさほど深いものではなく、底の浅いメロドラマとしか言いようがない。

ミスティック・リバー
ミスティック・リバー
【早川書房】
デニス・ルヘイン
本体 1,900円
2001/9
ISBN-4152083662
評価:A
古い街を横切る薄汚れた川の底に、どす黒くうずくまる澱。その澱にも似た深い孤独を胸に生きてゆく人々。流れのうちに沈潜した怒りや絶望。あたりの風景は、そんな人々の心象を写すかのように、全てくすんだ暗色に閉ざされている。読む者の心にも、しんしんと人生のやり切れなさが滲み込んでくるような物語の前半部分が良い感じだ。だから、その後の物語の展開が、「いわゆるミステリ−」的になってしまうのが、まあ、そもそもミステリ−なのだから仕方がないのだが、惜しい気分になったものだ。その鉛色の流れは終幕、すべての謎が明かされて行く過程に再び物語を支配し、人々が沈黙のうちに握りしめていた激情が虚しく放たれた先の暗黒を歌う。そこでは人間はすでに人の姿を失いかけており、ただ生きてあることへの渇望のみが蠢いている。

戻る