 |
阪本 直子の<<書評>> |
|
|
波のうえの魔術師
【文藝春秋】
石田衣良
本体 1,333円
2001/8
ISBN-4163202803 |
|
評価:B
面白い物語は1頁目で判る。この本は1行目でピンときました。だけど“マーケット”なんて単語が早々に出てきてウッと唸る。経済話は門外漢、幸田真音とかも読んでない。市場用語は外国語同然。まずいなあ、これじゃ読んでも理解できないかも、と不安になりつつ先へ進んだら、経済の話じゃなくてコンゲームの話でひと安心。無事、楽しむことができました。
話自体に目新しさはない。巨大な敵に挑む個人。専門知識を駆使しての戦い。目的は復讐と、そして巨利。もう手垢のついてるようなこんな設定を使って、しっかり読ませてしまう手腕は相当のものです。でも少しだけあらさがしを。大学を1留・成績不良で卒業、就職浪人、それで中途半端なパチプロになった主人公、さぞかし投げ遣りな奴かと思いきや、実は頭の回転は速いし熱心だし、知識の幅も広い。ぐうたら青年が「ジジイ」との出会いで生まれ変わったんじゃなくて、元々が鋭かったとしか見えないぞ。 |
|
絵子
【文藝春秋】
三田完
本体 1,524円
2001/8
ISBN-4163202900 |
|
評価:AA
この小説、私は断然◎。だけどお薦めする前に、ちょっと確認。『私の青空』や『ちゅらさん』は好きでしたか? あ、それならぜひどうぞ。『渡る世間は鬼ばかり』がお好きですか……それなら、無理にはお薦めしません。
21歳でバツイチで、銀座のバーに勤める絵子は、志ん生の落語と時代劇が大好き。3年前に死んだ絵描きのパパを今でも慕ってる一方で、同居のママとはちょっと微妙。このヒロインが抜群だ。上記のプロフィールであなたが想像したであろう人物像は、断言しちゃいますが大ハズレです。かわいい。何しろ、とことんかわいい子なんだよ。「いろごと」の話がまたかわいい。巷にはびこるオヤジの情痴小説なんざあ、まとめて駆逐しちゃうかわいさだ。
書店の新刊台を見れば、どいつもこいつも装丁・矢島高光で、表紙はスポーツ紙の1面並に巨大文字で一杯。目が疲れたらこの本を読んで、隅田川沿いの散歩でリフレッシュしましょう。 |
|
愛という
【角川書店】
前川麻子
本体 1,500円
2001/8
ISBN-4048733257 |
|
評価:E
何じゃこりゃ? である。
プロローグ部分、ヒロインについて、「野望をしっかりと抱いて、紅美はいつでも男らしく果敢に生きている」と、あるんですがね。
どこがだよ?
作者はどうも本気でそう思って書いてるみたいなんだけどさ。ただのヤな女じゃん、こんな奴。バカで愚かで自己中で。で、そんな女なのに男どもがよってたかって賞賛してるから、今度はそいつらがまた全員救いようのないバカに見えるわけで。大体ねえ、そもそも内容を云々する以前に大問題があるぞ。この小説、下手くそです。文章、構成、人物造形、会話のさせ方……どれをとっても余りにも下手過ぎ。編集者は一体何をやってたんですか。自分から本気で惚れることが遂にできない。そんな奴が大きな顔して主役やってるような本の題名に、「愛」なんて言葉を平気で使うなよ。
|
|
ホームレス作家
【幻冬舎】
松井計
本体 1,500円
2001/9
ISBN-4344001125 |
|
評価:A
ホームレス作家は、ホームレスではない。金と住む所のない作家、なのだ。金も住む所もない人間は、普通の人の群れの中には入れない。他人が見てそうと気づかなくても、彼自身が常に強くそのことを意識し続けざるを得ないのだ。しかし彼は、ホームレスの群れの中にも入れない。だからホームレス作家は全く一人で、真冬に夜通し歩き続ける。歩いていなければ、凍死するしかないから。この本に書かれているのは今年2001年の、本当につい最近の出来事だ。ハードカバーの本だけれど、雑誌に載る告白手記に近いような生々しさがある。告白手記というものの大概は、文章を書くことを生業としていない人が書くものなので、殆どの場合、内容はともかくも文章それ自体は大したことがない。ところが本書の場合はプロの物書きの手記な訳で、その臨場感はただごとではない。真冬の都会の底冷えが背中に這い上がってくる。 |
|
虚貌
【幻冬舎】
雫井脩介
本体 1,700円
2001/9
ISBN-4344001133 |
|
評価:AA
最近のミステリとしちゃ厚くない方だね、そもそも上下巻でもないし、などと思いつつ本を開いたら、おおっと、2段組でした。これは正しい。この本は一気読みするべきです。解雇された従業員達が社長の一家を襲った。放火殺傷。そして20年後、主犯とされた男が刑を終えたとき……。
これ以上は説明しません。ミステリだから、っていうのは勿論あるけれど、この小説、ちゃんと名前のついてる登場人物が実に多いんです。名前があって生活がある。真摯な生活も薄っぺらな生活も。その一人一人の生活が、今どうなっているのか、これからどうなるのか。当人達同様に不安や期待を味わいつつ読んでいって下さい。それが一番面白いよ。
前言をちょっと補足。一気読みしろって書いたけど、読み飛ばしは厳禁です。山ほどある伏線も手がかりも、簡単にそうと判るような書き方じゃないからね。なめるように読むべし。 |
|
千のプライド
【集英社】
桐生典子
本体 1,700円
2001/8
ISBN-4087745430 |
|
評価:C
ある男が20歳から51歳までの間に関わった8人の女。今生きている7人のうち、彼を最も愛していたのは誰なのか? 同じ男について語っている筈の彼女達の話は、どれも食い違っている……。1人の人間の色々な顔。過去を訪ねる旅。ともにありがちな設定です。うまくいけば実に面白くなるんだけどね。だけど本書は……残念ながら、成功してません。
人物に魅力がない。何しろこれが致命的。偏狭な奴は偏狭なりに、俗物は俗物なりに、小説の登場人物なら輝きがほしい。だけどここでの描写は現実世界の偏狭な奴、俗物な奴のレベルでとまってる。だから彼らが後生大事にしてる「プライド」も、ただ卑小で滑稽なだけのものとしか見えてこない。鷺沢可南子の位置付けも、ヒロインなのか狂言回しなのか最後まで曖昧。大体、弁護士見習があんな感情的に不安定でいいのかね。朝吹里矢子はもっと毅然としてたぞ。 |
|
片思いの発見
【新潮社】
小谷野敦
本体 1,300円
2001/9
ISBN-4104492019 |
|
評価:C
タイトルはちょっと看板に偽りありだな。ここまで言い切るほど、片思いの話って出てこないもん。もちろん、著者が言うように片思いってものが文学の中で軽視されていたからこその実例の少なさなんでしょうけども。「何、片思いの発見? そりゃさぞ面白かろう」と期待した分だけ少々肩透かしでした。
で、実際の感想はというと、面白くはあるんだけども……何ていうかねえ。著者は博士論文を読んだ女性達から「男の視点」「マッチョ」とか批判されて、でも本人は何故そういわれたのかよく判らなかったそうなんですが、私もやっぱり思いましたよ。男、なんだよなあ、この人……。差別者だっていうんじゃないよ。でも、幻想の愛にとらわれる女・とらわれない男、って簡単に断言するあたりとか、ストーカーという語に対する認識とかね。細かいことばっかりなんだけど、山と積もったときの「男らしさ」加減は、ちょっと気持ちが萎えちゃいますなあ。 |
|
指揮官たちの特攻
【新潮社】
城山三郎
本体 1,400円
2001/8
ISBN-4103108126 |
|
評価:A
神風特別攻撃隊。自爆テロ以下だ。何度もそう思わされた。国家間の戦争における戦闘行為を無差別テロなどと比べるな? そりゃそうだ。だけどこの本に出てくる大日本帝国軍の有様ときたら、緻密さもなければ狡猾さもない、本当にあのテロリスト達の足元にも及ばないんだよ。攻撃成功のための作戦なんかない。掩護機の数も揃えずただやみくもに出撃させて、結局全機が撃墜されてしまう。無意味。愚劣。こんな「作戦」で、本書の主人公達以外にも数え切れないほどの青年が死んだ。いや、死なされたのだ。著者はその有様をむしろ淡々と綴っていく。怒りを前面に押し出すのでもないし、帯にある「哀切」というのもちょっと違う。ひたひたと伝わってくる悲しみに湿っぽさはない。静かだけれど力強い。AAでもよかったんだけど、全編文章のみという作りで減点。帯に主人公達の顔写真はあったけど、それ以外にも人間爆弾「桜花」や爆撃機「彗星」の図も欲しかった。 |
|
パイロットの妻
アニータ・シュリーヴ
本体 2,000円
2001/8
ISBN-4105900250 |
|
評価:AAA
午前3時24分、目覚めるのが惜しいような夢から起こされたキャスリンは夫ジャックの死を知らされた。機長を務める旅客機が空中爆発したのだ。押し寄せる報道陣。次々と湧き起こる疑問。キャスリンは謎を追うが……
といっても航空サスペンスではありません。勿論、事故の真相も追及はされるけど、キャスリンにとって最大の謎は夫のこと。死んでしまった後になって、自分は16年も生活をともにした男のことを殆ど知らなかったのだと気付かされてしまう。この追及は苦しい。知ることが喜びをもたらさないから。知れば知るほど、愛と信頼の記憶が不確かなものになっていくばかりなのだ。そんな人の心とは対照的に、外界の事物の語られ方は常に静か。昔は修道院だった家、その窓から見える夕焼け。霧の浜辺。古い家具。これらの落ち着いた美しさが全体の雰囲気を救っていて、読むことが辛くならない。
生きることは美しい。愚かさと悲嘆に満ちていても。
|
|
ミスティック・リバー
【早川書房】
デニス・ルヘイン
本体 1,900円
2001/9
ISBN-4152083662 |
|
評価:AAA
いつも一緒に遊んでいた3人の少年。親友というほどのものではなかったけれど、幼なじみの友達だった。ある日、1人が誘拐の被害者となってしまう。そして25年後……。という始まり方で判るように、手法それ自体は別に新しくはありません。帯には「この一冊がミステリを変えた」とあるけど、これはどうかなあ。真っ当過ぎる位真っ当なミステリだよ。だからこそ面白い作品なんです。人が死ぬのは惨いことだし、だけどその惨いことが都会じゃ日常茶飯事で、だからって残された者の嘆きが軽くなる訳じゃない。安易な希望などこれっぽっちも出てこないけど、不思議に読後感は重苦しくはないんだ。それでも人生は続く、続けなければならないということが、肯定の意味で胸に染み透ってくるんだよ。この直球勝負の潔さは、日本ミステリ界昨今の寵児たちに作者の爪の垢煎じて飲ませてやりたいと思うほど。 |
戻る
|