年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
大場 義之の<<書評>>
時には懺悔を
【角川文庫】
打海文三
本体 590円
2001/9
ISBN-4043615019
評価:C
内容からいうと、探偵が探ってしまった複雑な家庭と愛情というもの。後半の不思議な愛情のくだりがとても良いのにも関わらず、どうもこの探偵の男女コンビが好きになれない。だからちぐはぐな印象が拭えきれない、感動出来ないの悪循環。探偵のブロックと、障害児のブロックが、別々の物語のように感じてしまって仕方がないのだ。ちなみに、この本、同じく今月の課題である『愛しき者はすべて去りゆく』と併読すると、同じ様な子供の話なのに、別の結末のため、とにかく落ち込む事間違いなし。この二冊を連続で読んだ自分が云うのだから間違いない。
鉄鼠の檻
【講談社文庫 】
京極夏彦
本体 1295円
2001/9
ISBN-4062732475
評価:E
ぶあつ。なにこれ。これは新書のままでいいのではないだろうか。だいたいにして、電車の中で持って読む事が不可能というのはどういうつもりなのだろうか。まあ、そういう怒りはおいておいて、個人的には京極夏彦は蘊蓄を楽しむ本として見ている。今回は禅関係の蘊蓄満載で、しかも新書にはない濃い蘊蓄解説までついているのでひじょうにお得。禅の始まり、禅師の話、公案、「十牛図」までついている。まあ、他にいい点というのはいつものように雰囲気が良いと言うところ。これは禅寺=檻という雰囲気がまたなにか横溝正史の映画のようでいい。とこれくらいだろうか。ほんとうに申しわけないのだが、この辺り以外に京極夏彦は読むべきものは無いと思っている(「魍魎の匣」は別)。
『Shall we ダンス?』アメリカを行く
【文春文庫】
周防正行
本体 638円
2001/9
ISBN-416765606X
評価:B
本の面白さの一つに、全く知らない何かを見させてくれるというものがある。と、思う。それから言えばこの本は、知られざる日本映画界プラスハリウッド映画界を垣間みせて戴きました。ワケの判らない理由をつけてとにかくカットしてきたり、ファーストルックというものがあったり。あと、権利は全部持っているけど何もしない日本映画界。いやもう映画は好きだけれども、中を知らない自分には楽しめた。それと、ハリウッドと映画契約するという、とにかく限られた人以外には、絶対的に役に立たない本という所も気にいっている。この役に立たないというのも、本のおもしろさの一つだと思うのだが。
笑うふたり
【中央公論新社】
高田文夫
本体 667円
2001/9
ISBN-4122038928
評価:C
どうかなあと最初は思ったけれど、手にとって「むむ!」、読んで「おお」という感じ。なにせゴージャス! ほんと凄い人ばかりと対談。高田文夫がオモシロイつっこみをしないところは淋しい限りだが、まま良しとしよう。と言うのも、もともと昔の映画作りの話なんて好きなので、谷啓や三木のり平、伊藤四郎の話が楽しめたからだ。なんでそこまで映画監督は豪快な人が多いんだろう。ちょっと芸人話という点では、いまいちだけれども、カルト的に昔の映画話を楽しむ本。と個人的には思っていたりするのだが。
老人力
【ちくま文庫】
赤瀬川源平
本体 680円
2001/9
ISBN-4480036717
評価:B
凄まじい力技。惚けと言わずに「老人力」がついたという、その事だけでよくこの本を書いたものだ。これを力業といわずしてなんと言えばいいのか。まま強引過ぎる所や、また同じ事書いてるよ、なんていうのも、やっぱり「老人力」という言葉の前には無力なんだろうな。でも面白い事には間違いなく、電車の中で笑いを堪えながら、必死で読むハメになるでしょう。実際にホームの人から変な目でみられたし。ほんと赤瀬川原平は面白い。この人はいつもいつも新しいマイナーな遊びを、よくもまあいつも考えつくモノだと感心してしまうばかりである。
24時間
【講談社文庫】
グレッグ・アイルズ
本体 1086円
2001/9
ISBN-4062732440
評価:D
なるほどと唸るような誘拐犯の手口と、その手口のために密室劇×3という舞台が生まれていて、これはスリリング。しかも誘拐された女の子は病気というハンデもある。ところが、何故か出てくる登場人物は、犯人も誘拐された側の家族も全員厭な感じだった。最初は優しそうなのにやっぱり残虐だとか、暗い過去を背負っているけどやっぱり金だとか、そんな拷問平気でするの、など、どうしても気になってしまった。あと、フランケンと少女のパターン。これはもうありがちすぎるんじゃないだろうか。設定が面白いのだが、人物に魅力がなければやっぱり力半減といういいお手本のような本だった。
記憶なき嘘
【講談社文庫】
ロバート・クラーク
本体 971円
2001/8
ISBN-4062732483
評価:B
一発の弾丸が、家族の歯車を動かし始める。何人もの視点で各個人の人生を眺める。というのは確かに好きかもしれない。そういう映画大好きだし。でも、登場人物は皆大きな子供ばかり。初老なのに青年のような人々、離婚したばかりの娘はほとんど女子高校生。なんでだろう。みなわがままで、身勝手で、そんなんばっか。まあ他の小説に出てくるような正義マンやほんとに良い人、もしくはきちんとした大人が、この世の中に溢れているわけではないんだから、ある意味リアルなんだろうな。その為だろうか、自分の醜い身体を眺めなければならないようで、二度とこの本を開く勇気を私は持たない。
神は銃弾
【文春文庫】
ボストン・テラン
本体 829円
2001/9
ISBN-4167527855
評価:AAA
カルト教団にさらわれた娘を取り戻すため、カルトから抜け出した女と真面目一徹の刑事が奮闘するという話。というだけではありがちっぽいかもしれないが、この本だけは全く別もの。文体も個人的につぼだし、主人公であるケイス&ボブの闘魂もとにかくつぼ。二人の奮戦ぶりはほんと凄まじかった。いままでに無い闘魂と言ってもいい。しかしそれにもまして凄いのが、教祖であるサイラスの悪のカリスマっぷり。台詞や行動は、なにもかもが桁外れで、今までの悪役を簡単に超えたという感じすらあった。確かにエグイので、やりすぎという声も聞こえてくるようだけれども、この本のパワーは半端じゃない。最近はやりのノワールものの中ではダントツの面白さだと思う。
心の砕ける音
【文春文庫】
トマス・H・クック
本体 581円
2001/9
ISBN-4167527847
評価:B
ミステリというとハリウッド映画のように早いテンポで攻めてくるものが多い中、この本は逆にゆったりと、じわじわと心に染みてくる感じだった。余りないんじゃないかなあ。ほんと不思議なミステリだったと思う。ミステリと言ってしまうのも問題なのかもしれない。かと言って文学というものなんだし、なんだろうジャンルという小さなカテゴリには押し込められない作品だったと思う。弟と謎の女、それと主人公である兄貴の三人しかほとんど出てこないにも関わらず、ここまで読ませるとは。まあ、これは弟と仲の良い自分としては、この主人公の気持ちが良く判る為、ごりっと中に入り込めという事なんだけど。
愛しき者はすべて去りゆく
【角川文庫】
デニス・レヘイン
本体 952円
2001/9
ISBN-4042791042
評価:A
パトリック&アンジーの最新刊だと知って感動。このコンビの続編が気になっていたのだ。で、読んでみれば前作同様やっぱり悪党どもばかり。ある意味全員が悪党で、良い人なんて存在しない。これは前作以上。と、同時に今回は何が悪で何が善なのかという問題を抱えてこれまた前作以上。最初はクソッタレな世界すぎるよ、これと憤り、気が付くとあれあれ、なんだろうと変化していく。二転三転する物語とともに、悪党も二転三転し、最後には暗く落ち込んでしまうというシステム。読了後とにかく暗い気持ちになる事請け合い。こうしてまた続編が気になってしまうのである。
戻る