|
阪本 直子の<<書評>> |
|
|
未確認家族
【新潮社】
戸梶圭太
本体 1,500円
2001/10
ISBN-4106027690 |
|
評価:E
うーむ。
上手い書き手だ。それは無条件に認めます。しかし。
その、上手い書きっぷりでもって、こういう話を書かれるとねえ……はっきりいってツラいんですよ。首都圏の通勤地獄。子供を殴る親。目に入るもの全てに苛立って「死ね」「殺すぞ」「無価値人間」と毒づき続ける“普通の”大人達。それがどんどん壊れて狂って殺し殺されてゆくさまを、作者は、ひょっとしてマジメに書いてやしないか?
例えば筒井康隆や小林信彦がこれを書いたとするならば、何人死のうが何が起ころうが大爆笑できて、しかも背筋がすうっと冷たくなる怖さがあったのでは、と思う訳です。
モラル・ゼロのクライム・ノヴェル、を売り文句にするなら、むしろもっととんでもなく凄まじい悪の話ならよかったのにな。これって、現代の都会でいかにも実際に簡単に起こりそうなことなんだもの。
メシがまずくなる小説はいやです。 |
|
誘拐ラプソディー
【双葉社】
荻原浩
本体 2,000円
2001/10
ISBN-4575234249 |
|
評価:C
3分の1くらいのところでもしやと思い、半分を過ぎる頃には確信した。この作者は絶対に、ドン・ウィンズロウの『ボビーZの気怠く優雅な人生』を意識してる。しかし、えっあれに似てるの、じゃあ読もっと、と思ったあなたは、ちょっと待った方がいいです。
軽い。その筈だ、作者がそもそも軽く書こうとしてるから。だけど、その軽さがね、軽やかな軽さじゃないんですよ。どっちかっていったら、軽々しい、の方だ。登場人物はどいつもこいつも、作者の手にかかって物語の中で奔走させられる駒に過ぎず、生みの親からいいように笑われてる。だから決して面白くない話ではないのに、何だかなあ……私の頭の中にはずっと、小賢しい、という言葉が張り付いていて消えませんでした。
テレビの2時間サスペンスの原作にするなら、結構面白くて何も考えずに笑えると思います。 |
|
あかね空
【文藝春秋】
山本一力
本体 1,762円
2001/10
ISBN-416320430X |
|
評価:AA
やたらめったら長い小説が目立つ昨今、365頁1段はとてもつつましく見えます。しかもこの頁数で、若い男女が出会って所帯を持ち、生まれた子供達が育って大人になるところまで行く話です。さぞかし駆け足だろうって? とんでもない。たっぷり、ゆっくりと読める小説です。結局、物理的な量それ自体じゃないんだね。中味のぎっしり詰まった話を書けるかどうか、作者の力量の問題なのでした。この人は上手い! 仲のいい家族が、それでもどうしようもなくすれ違ってしまうさまと、また新しい絆を育てていく姿と。愛情を込めて描き出す筆力は、さすがの年輪、いぶし銀の魅力です。人間、若きゃいいってものではないのだよ。
内容がいい。文章がいい。会話が、特にいいです。目に(耳に)快い。ちゃんと時代もので、しかも読み易いんです。この台詞を実際に喋ってるところが聞きたくなるなあ。NHKの金曜時代劇でやってくれないかしら。
|
|
おぅねぇすてぃ
【祥伝社】
宇江佐真理
本体 1,600円
2001/11
ISBN-4396632002 |
|
評価:D
時代劇は難しい。
読者に判るように書かなければならないのは勿論だけど、いかにも昔らしい感じがなければ気分は出ない。この配慮は、時代設定が現代に近ければ近いほど、むしろ必要になりますね。明治維新以降、昭和中期くらいまで。都筑道夫や京極夏彦は、この辺の雰囲気の作り方が上手いです。
で、この本。何か、現代っぽいんですよ。
文章のせいなのかな。どうも平板に説明調、教科書か副読本でも読んでるみたい。児童書みたいな注の入れ方はちょっとつらいぞ。外国人の日本語、を全部カタカナ表記してるのも、今時、何か違和感です。
それに恋愛小説としても弱い。この主人公二人の間には、物理的なもの以外何も障害がないんだもの。全て二人の意志力で解決できることばかり。嫉妬も不安も渇望もない(本人達はあると言うでしょうけど)。堅固な仲過ぎてつまんないよお。私はこの主人公カップルよりも、小鶴さんの方が好きでした。 |
|
太閤の復活祭
【ハルキノベルス】
中見利男
本体 1,905円
2001/10
ISBN-4894562995 |
|
評価:EE
読もうとして表紙をめくり、袖の「著者のことば」を読んだところで何かいやあな予感。時代劇というか歴史ものというか、そういう小説なんでしょ。それで何で軍事衛星だのIT革命だのって話が出てくるんでしょう。不安を抱えつつ本文へ進む。うーむ、これは……予感的中でしたね。
帯に曰く「暗号ミステリの大傑作」。確かに暗号の部分だけみれば、そうなのかもしれないけど。でも小説としては、それも時代劇としては、全ッ然いただけません。小西行長はクリスチャンじゃないぞ、切支丹だ。この時代の船を説明するのに六百トンだなんて言うなよ。ポルトガルから来た宣教師の台詞にエンペラーだのポエムだのと英語を使ってるのも凄く変。しかも何? ユダヤ陰謀説ですか……おいおい。
という具合でちっとも作品世界に入れない。だから肝心の暗号も、くどいこじつけとしか思えませんでした。考え出した労力には感心するけれど……。 |
|
曼荼羅道
【文藝春秋】
坂東眞砂子
本体 1,857円
2001/11
ISBN-4163205209 |
|
評価:B
富山の薬売りの一家。戦時中、マレー半島まで渡って商売をしていた祖父と、その現地妻だった女性。現代に生きる孫夫婦。二組の男女の姿が交互に描かれる……と思って読み進んでいったら、あれれ。思っても見なかった展開です。帯にあった「時空を超えて」って、こういう意味だったんだ。
でも、別に時空を超えなくてもよかったんじゃないのかなあ。特に、サヤはともかく蓮太郎と麻史は。二人がそれぞれ自分の生き方を反省する部分は、何かそこだけとってつけたみたいで、この小説全体の雰囲気とそぐわない気がするのですが。
私としては、この男達二人の自己省察なんかよりも、滝子さんや美晴さんのことももっと読みたかったですよ。
文章が実にいいです。セックスや憎悪の話にこそ、やはり品格がなくっちゃね。 |
|
パイロットフィッシュ
【角川書店】
大崎善生
本体 1,400円
2001/10
ISBN-4048733281 |
|
評価:AA
映像で観たくなる小説。この質感は、映画の大スクリーンよりもテレビだな。真夜中過ぎ、あるかなきかにポリスが流れ、熱帯魚の水槽のあるマンションの部屋。41歳の男が電話に出ている。相手は、酒を飲み過ぎて入院中の友達。でなければ、19年ぶりの昔の恋人……。
水があるとは見えないほどに透明な水槽の印象が、全編を覆っています。会話は時々書き言葉っぽい。でも言葉の選び方は的確。過剰にも舌足らずにもならずに、まっすぐ目に心に入ってくる。現実の話し言葉をそのまま写したがる小説が何か最近目立ちますが、「リアル」の勘違いですよ。
全然ストーリーは違うのだけれど、佐藤正午『Y』を思い出しました。あれが好きな人ならきっと気に入ります。―人は、一度巡りあった人と二度と別れることはできない。痛いね。 |
|
ダーク・ムーン
【集英社】
馳星周
本体 1,900円
2001/11
ISBN-4087745589 |
|
評価:B
長い。主要登場人物が何人もいる。漢字の名前に中国語の発音のルビがふってあるんだけど、全部についてる訳じゃないので、時々読みを忘れてしまう。人物一覧は、別紙に刷って本の真ん中に挟んであったりするし……と文句を言いつつ読み始めたのですが、話が動き始めると、それほど混乱もせずに乗れました。長いけどスピーディー、よくできてます。死体の数は多いけど、文章が重くないから読み易いよ。
うーん、でもなー。腐ってる奴が別の腐ってる奴のことを、批判がましく腐ってると言うのは何か変な感じです。腐ってるのは血統だからだ、という話になるのもちょっとね。何十年も前のミステリなら、「悪の遺伝」で片付けて一同納得、というのがよくありましたけども。今時アナクロ感は否めません。
タイトルがちょっと意味不明。何で、月なの? |
|
キッチン・コンフィデンシャル
【新潮社】
アンソニ−・ボ−デイン
本体 1,600円
2001/10
ISBN-4105411012 |
|
評価:AAA
職場での必要上、日本の有名シェフの著作や取材記事を読んだ。立派過ぎ恐れ多過ぎて、感心こそすれ、食欲は全く刺激されずじまい。曰く身土不二、曰く「こだわりの」食材、海外要人の晩餐会、超一流ホテル……。
そうかあ、これが「シェフ」ってものなのね。料理は「道」なのだな。
と、思い込んでいたところへこの本です。
読み始めてすぐ、頭の中で鳴り出したのは「ナンタ」の包丁叩きパフォーマンス。NYのレストラン、週末の夜ともなれば戦場だ。パンク・ロックが響き渡る厨房に罵詈讒謗が飛び交い、昔ヤク中、今はヘビースモーカーのシェフが、変人揃いのコック達を部下に、作り上げるはフランス料理。
美味そうなんだ、これが! あなたが食通や美食家や正しい食の求道者なら、最初は腹を立てるかも。でも読んでいくうちに、必ず目から鱗が落ちる。
生きている喜び、充足感(リビドー)((c)各務三郎)に満ち溢れた本。読め!
|
|
ボトムズ
【早川書房】
ジョー・R・ランズデール
本体 1,800円
2001/11
ISBN-415208376X |
|
評価:A
小さな町での連続殺人。子供の目を通して語られる、事件の推移と町の人間関係の様々。そう、結構ありがちです。ただ、これは70年前の事件なのだな。だからいかにアメリカといえど、異常快楽殺人なんてものはまだ知られていない。そして、当時11歳だった語り手の少年が、今は寝たきりの老人となって昔を思い出しているということ。このことが本書に際立った個性を与えています。ミステリとしての筋よりも、この「昔を思い出す老人」を描くことの方が、むしろ主眼じゃないかとさえ思えるくらい。思いの痛切さに打たれます。
それにしてもアメリカというのは凄いよね。1930年代になってもまだ、クー・クラックス・クランは黒人をリンチして殺し、父親が11歳の息子に銃を渡して、大怪我をした犬を安楽死させるよう言いつける。今からたったの70年前だよ。 |
戻る
|