年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
大場 義之の<<書評>>
MISSING
【双葉文庫】
本多孝好
本体 600円
2001/11
ISBN-4575508039
評価:B
ちょっとこれは評価が揺れ動いてしまう。先生と生徒の関係が事故によって壊される。幽霊というあだ名の彼女の秘密。尾行のバイト、親戚のルコ、親友の告白。全部ありそうで、無い、あったらそれはそれで良い思い出かもしれない物語。特にルコの話なんて、ああ、こんな従姉妹いればなあ、なんて事を思ってしまったり。でもこれが、謎を解いてしまうと、嫌なものがたちまち現れて、途端に嫌な現実を見せられる。この裏切られた感覚。その為だろうか、なんだろう、途中から良い話で終わってくれと願わずにはいられなかった。良い話で終わったら、何も残らないかもしれないが、ラストが衝撃的で忘れられないものになっているのは確か。でもこんなに死をもてあそぶというか、利用というか、ある意味美化しているのは、正直どうかと思ってしまうのも確かだ。歯切れが悪くて申しわけないが、良くも悪くも忘れる事が出来ない短編集だった。
凍樹
【講談社文庫 】
斎藤純
本体 752円
2001/11
ISBN-4062733013
評価:C
夫に不満がありそうな学芸員、若いトランペッター、自殺した元彼氏、物わかりの良い親友。なにからなにまで全て定石通りの展開。というよりも準備万端ですという感じなのか。うわ、こんな展開なのかぁと一点を除いて驚く事なく読み終えてしまいました。若くしてこの世を去った天才画家の謎、音楽、町会議員や老画家、色々を絡んでくる事はくるけどみんな軽くて、なんだったんだろうというのが正直な所。ただ、驚いたのは、表紙裏に愛と快楽が交錯すると書いてあるのだが、これが殆どない所。確かにここまでプラトニックな感じというかSEXが無い恋愛小説だとは思わなかった。ここまで定石通りだとありそうなのに。これは確かに驚きました。
金のゆりかご
【集英社文庫】
北川歩実
本体 895円
2001/11
ISBN-4087473813
評価:D
やりすぎです。あっちへぎったん、こっちへばったん。ゆりかご揺れすぎどんでん返し多すぎ。こいつが犯人だ! まだ判らないの? こいつが犯人だ! いやこの人が、なんてのを最後の章でずっと繰り返すんだもの。天才とは、血のつながりとは、教育とは、という答えのないものをテーマにした良い話だと夢中になって読んだのに、途中からミステリー色が強くなってきて、最後にはこれだもの。主人公の元天才少年(こういう設定は大好き)、博士、現時点での天才少年、天才かもしれない少年少女たち、一体なんだったんだろう、と思わせるまでのどんでんかえしは明らかにやりすぎ。読んでいる最中はわくわくしていたのに、ここまで犯人が明らかになる頃には醒めていたという小説は珍しい。
椿山
【文春文庫】
乙川優三郎
本体 448円
2001/11
ISBN-4167141639
評価:B
この短編集は向こう側に行ってしまった人々の物語だ。娼妓として売られてきたおたか、借金をなんとかしようとするおとよ、たきととよの嫁姑、など普通の人々が主人公なのだが、これが実は向こうへ渡りながらもけなげに生きていく人の物語なんて。切ないながらもきりりと向こうへ渡る人。渡った者を待とうとする人。渡った為になにかが見えた人。なんだかいいなあ。特に最後の表題作「椿山」は出世の鬼才次郎の成長を眺めるのだが、ラストがもう素晴らしい。時代物はこうこなくっちゃ。しかし、こういう渋みのある話が最近好きになってきたのは、もうすぐ30だからだろうか。
恋を数えて
【角川文庫】
佐藤正午
本体 419円
2001/11
ISBN-4043593023
評価:C
最後の一文の良さ。これは凄い。来年30になる自分は思わずハッとしました。詩など所々に入れてちとクサイとか、これは太宰でしょうかという文体、この辺りが嫌で嫌でしかたがないのだけれども、この最後の一文はいいなあ。全部帳消しにするくらいの力が、自分だけかもしれないけれどもあったと思う。まあ、最後の一文で評価を高くするわけにもいかないので、Cとさせて戴きました。スナック・バーのホステスで生活し続ける秋子がダメ男とわかっていながらも、くっついたり離れたり。こう書くとしょうもない話のようだが、どうしても、最後の一文と、「うそを数えて ほんまどす」「恋をかぞえて……(秘密)」この数え歌が今でもたまに頭をぐるぐる回ります。
曇りなき正義
【ハヤカワ文庫】
ジョージ・ペレケーノス
本体 940円
2001/11
ISBN-4151706577
評価:B
ダメな小悪党親子コンビなんて出てきたり、そいつらの事をバカにしつづける悪党が出てきたりと、軽い感じがちょっとする。ところが、最初から最後まで、人種差別問題が丹念に、というかここまでくると執念のように編み込まれていた。これがまた強烈で、主人公のデレク(黒人)とのちにコンビを組むクイン(白人)、その彼女たち、テーマである殺された警官と殺した警官。主人公クラスはすべて黒人と白人という組み合わせ。この為かどうしても頭に残る物語だった。ベースが耳に残るというか。こういうやり方は卑怯な気もするのだけれど。まあ、細部は軽やかで、ベースが重いという不思議な物語だった。
偶然の音楽
【新潮文庫】
ポール・オースター
本体 590円
2001/12
ISBN-4102451064
評価:A-
強烈なまでに疾走する無気力感。赤いサーブでなにもかもブッちぎれナッシュ。読み終わってみれば、よくもまあこんな話を思いつくものだとしか言いようがない。車でぶっちぎっていたと思ったら、ギャンブル小説になり、気がつけば城を造るはめになる。凄まじい速さで転がり落ちて、穴にはまるって、凄いな。小説というよりも、童話のようで、しかもそれでいて不条理なお話。このお話を読んでいる最中、ずっと、もし、自分がナッシュのような事になったら、どうしているだろうか、そればかりを考えていた。自分はナッシュのように、何かを見いだせるのだろうか。オススメとまではいかないが、個人的には今月のイチオシ。
娘たちのための狩りと釣りの手引き
【village books】
メリッサ・バンク
本体 700円
2001/11
ISBN-4789717682
評価:E
釣り好きの自分としては、ちょっとは釣りの話が出てくるのでは、もしくは結構出てくるのではなんて甘い気持ちで飛びつきましたが、完全に振り落とされました。釣りなんてこれっぽっちも出てこない。話は一人の女性、しかも職業は編集者と、全くもって釣りと関係していない。狩りもだけれども。第三章で完全に振り落とされたのかな。結局の所、一人の女性の成長なわけだけれど、これが普通あるようなスピードではなく、ぽんぽん時間が飛ぶ。で、急に立ち止まってじっくり見て、またぽんと時間が飛ぶ感じ。これに振り落とされない人は凄いと思うな。
上海の紅い死
【ハヤカワ文庫HM】
ジョー・シャーロン
本体 700円
2001/11
ISBN-4151731016
ISBN-4151731024
評価:C
タレントさんが起こした事件とは別に、やっぱり人は覗く事が好きなんではないだろうか。この話は、明らかに他人の事をあれこれと覗くという点でひっぱっていた気がする。中国の政治絡みもあり、主人公が詩など読むなど色々工夫しているけど、やっぱりこの本の魅力は一点のみ。殺された中国の模範労働者である女性は仕事の時は模範的だが、私生活では本当の所どうだったの、という点が最大の見所だった。まさしくこれは覗きだと思う。後半になって中国の政治的駆け引きがメインになると、とたんに魅力が半減した事でも明らかだ。正直に告白しますが、この女性に対する謎にとにかく惹きつけられました。しかし、中国に模範労働者という制度があるなんてしらなかった。
戻る