年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
北山 玲子の<<書評>>
今月のランキングへ
今月の課題図書へ


13
13
【角川文庫】
古川日出男
本体 800円
2002/1
ISBN-4043636016
評価:C
 自分の求める色を探す少年、という設定には心惹かれるものがあった。そういう人生も面白そうだなと。色彩がマシンガンのように次から次へと視覚を刺激する。これはすごい。著者の、どうしてもこの話を書きたいんだ!という情熱をものすごく感じた。第一部・ザイール編までは…。第二部・ハリウッド編になると一気にトーンダウン。登場する白人達も、彼らが交わす会話もなんだか日本人の考えた外人という感じで類型的。第一部に登場するジョ族の人々が生き生きと描かれていただけに、その落差にはがっくりきた。転換の早い小説に慣れている人には、じっくり進行していく内容にイライラするかもしれない。でも、この話はじっくりと向きあって、主人公響一と共に色彩の渦に巻き込まれて欲しい。ジョ族の信仰する神の存在が少しでも理解できるから。

ららのいた夏
ららのいた夏
【集英社文庫 】
川上健一
本体 667円
2002/1
ISBN-4087474003
評価:E
 んー、なんだか昔の吉永小百合主演の映画を見てしまったような気分。それとも10代の頃の日記を今更ながら見つけてしまった時のあの居たたまれない気持ちに似ている。読んでいてとても恥ずかしくて正直、耐えられなかった。こういう毒もなにもない小説は自分の中でどう捕らえていいのかわからない。ものすごく遠くに置いてきてしまったものをいきなり見せ付けられて戸惑ってしまう感じだ。途中でなんとなく結末が見えてしまったのでラストは「ああ、やっぱりね」という感じ。自分のなかではららちゃんのように、ものすごいスピードでサーッと通り過ぎていった小説に過ぎない。でも、例えば、少女たちのくだらないお喋りの後の笑い声、朝日に照らされて凪いでいる海、打たれてしまったホームランの空しく響く音、走りながら過ぎていく風景、と、そういう視覚や聴覚に訴えてくるものが読み手のそれぞれの“あの頃”をふっと思い出させる小説なのかもしれない。

カップルズ
カップルズ
【集英社文庫】
佐藤正午
本体 448円
2002/1
ISBN-4087473996
評価:A
 で、何がいいたいの?…だめだめ、佐藤正午を読んだ後そんな野暮なこと言っちゃあ。ストーリーだけを話すと平凡で、怒涛のような盛り上がりはないんだけれど、例えば太宰治を読んだ時の感じに少しだけ似ている。ちょっとしたフレーズがいつまでも心に残るところなんか。本作は全編通じての主人公である小説家が7つの噂話の真相を、好奇心のおもむくままに探っていく。もちろん真相は現実と同じで何ら劇的なことはなく、意外と大したことなかったりする。多少の謎を残したまま話が終わるので、読み手は本を閉じた後あれこれと想像することができる。そんなささやかな楽しみのある短編集だ。著者の作品は、常に何かに対して深追いすることなく一定の距離間を保って他人と接する乾いた感じと、人間ってどうしようもないなあという愛しさみたいなものがミックスしている所が魅力だ。7つの作品の中でも特に『好色』が好き。主人公・有尾杜夫の徹底した好色ぶりに呆れ、彼の妻の徹底したポストイット貼りにじわじわっと恐怖感を抱いた。

エリコ
エリコ
【ハヤカワ文庫JA】
谷甲州
本体 700円
2002/1
(上)ISBN-4150306869
(下)ISBN-4150306877
評価:E
 日本のやくざに中国系マフィア、国家の秘密プロジェクト。まるで馳星周とクーンツをミックスさせたような話。サスペンス仕立てなのでSFが苦手な人にもサクサク読めるはず(実際私がそうでした)。テーマも遺伝子工学という現実世界でも身近になってきた問題だけにとっつきやすいだろう。けれどいまいちピンとこなかったのは文章が硬すぎるせい?いや、硬いというか理科系だなと思わせる文章なのだ。サスペンスはもっとリズム感のある文章で読みたいと、偉そうな事思うのは私だけだろうか。棚橋や源爺といった私好みのキャラがでてくるのは良かったが、主人公エリコの存在が薄いというか、曖昧な感じ。途中から、いったいエリコは何をしたいのかわからなくなって、官能シーンのためだけに用意されたキャラにしか見えなかった。まあ、その官能シーンもいかにもおじさん達が喜びそうな官能小説にありがちな描写だが、今更30女はそんなことでジタバタと驚かないのだ。

過ぐる川、烟る橋
過ぐる川、烟る橋
【新潮文庫】
鷺沢萠
本体 400円
2002/2
ISBN-4101325170
評価:A
 鷺沢萠は、初期の数冊ほどを読んだくらいで、自分の中では興味のない作家だった。本作もその程度の気持ちで読み始めたのだが、正直、やられた。ラストの展開に感動してしまったのだ。プロレスラーとして大成した男・篤志が過去を振り返り、青春時代を共に過ごした勇とユキに再会するまでの話。たいしてやる気もないまま入ったプロレスで成功する篤志と、頑張ればうまくいくと信じて失敗する勇。この対照的な二人の生き方が人生のせつなさと皮肉を見せ付ける。月並みな言い方だけれど、ほんとに人生って残酷。過去に想いを馳せる、そのベクトルが大きい分、ラストの篤志の喪失感がものすごい反動となって読み手にぐっと突き刺さる。それにしても、男二人に女一人の関係って必ず、女は、弱くてダメなほうの男になびく。これって女の本能なのか?

笑う肉仮面
笑う肉仮面
【光文社文庫】
山田風太郎
本体 857円
2002/1
ISBN-4334732739
評価:A
 幼い頃小林少年に憧れ、お手製のBD7バッチ胸に町内を勝手に捜査した者としてはこの短編集に納められた少年探偵ものには目がない。増してや風太郎ラブな私にとっては今月読んでいていちばん楽しかった1冊だ。ああ、もっと冷静になって評価しなきゃ。はっきり言って、風太郎フリークか、少年探偵もの独特のテイストが好きな人以外は手に取らないかもしれないし、読んだとしても今更このようなものを楽しく読めるだろうかどうか疑問。チビッコ読者を想定して書かれているから犯人だってもうバレバレ、お間抜けなシーンも盛り沢山。しかし、ファンとしては、少年ものにさえ風太郎テイストが所々に見られて嬉しいのだ(医学と科学とはったりが、いい具合にミックスされてるところとか)。乱歩の妖しさ漂う雰囲気と違って、あっけらかんとしたストーリーと健気なまでに純粋な子供たち。どちらがいいとは言えないが、子供の時に『魔人平家ガニ』なんて読んじゃったらカニ食べられなかったよ。

グルーム
グルーム
【文春文庫】
ジャン・ヴォートラン
本体 781円
2002/1
ISBN-4167527952
評価:B
 サイコものが流行った時期、あまりにも次々と刊行され、ひと月にこんなにも猟奇なもの読んでいて大丈夫なのか、自分。と一気にサイコもの嫌いになった。で、ここのところのロマンノワール流行もちょっと食傷気味。いったいどういうものがノワールなのか訳がわからなくなってきた。本書に関してもノワールというよりはサイコもののような気もするし…。と、一通り文句つけた後でこんなこというのもなんだけど、面白かった!著者の本気と狂気の入り混じったストレス解消物語といったところ。作中に画家・スーチンの絵が取り上げられているが、主人公・ハイムの歪んだ心と、スーチンの絵の危うい歪みがうまい具合にリンクして物語にスパイスを効かせている。ぜひとも、スーチンの絵を見てから読むことをお勧めします。それにしても、ぶっ飛んだ個性的な人たちがたくさん出てくるけど、特に、いつもチョコレートを食べているバラキ警視キュート。

グローリアーナ
グローリアーナ
【創元推理文庫】
マイケル・ムアコック
本体 1300円
2002/1
ISBN-4488652093
評価:B
 アルビオンの女王グローリアーナの孤独な心と、彼女を取り巻く宮廷の人々のさまざまな陰謀と心情が著者の圧倒的な想像力によって紡ぎ出されていく。歴史ものでもあり、幻想ものでもあり正直言って最初は架空と現実の狭間で微妙な表情を見せる話をどう受け止めたらいいのかわからなかった。ただ、なかなか物語に入っていけなかった前半に比べ、後半の殺人事件が起こる辺りからはぐいぐいとその世界に引きずり込まれた。ストーリーだけをみるととてもシンプルだが、イギリスの剣と魔法の世界が著者の底知れぬ知識をベースに、華美な文体で綴られる。これほどまでに膨大な架空世界を構築した著者にただただ圧倒されるばかり。ここのところのファンタジーブームに乗って刊行されたのだろうが、あのハリーポッターとはまったく異なる世界観を創造しているので軽い気持ちで手に取ったらえらい目にあう。心してじっくり取り組んでください。

秘められた掟
秘められた掟
【創元推理文庫】
マイケル・ナーヴァ
本体 700円
2002/1
ISBN-448827904X
評価:B
 強烈な光を放つ小説の中では埋もれてしまいそうな地味な1冊だ。上院議員の殺人事件の真相を探るという、ストーリー自体ありがち。意外などんでん返しがあるわけでもなく、派手なシーンも特にない。しかし、亡き父との確執に未だに捕われそれでも向き合おうとし、いつかは死んでいく恋人との切れそうになっている絆をなんとか繋ぎ止めようとする主人公・リオスの痛々しい姿にじんと来るものがある。少しずつ心にしみてくるいい話だと思う。ゲイの弁護士が主人公だが、この際性の問題はどうでもいい。これは人と人との絆の物語だ。むやみやたらに正義を振りかざすのではなく、常に悩みを抱え傷つきやすい主人公というのもなかなか心惹かれるものがある。父と息子というシチュエーションに何故か弱い私には、シリーズ中本作が一番ぐっときた。ただ、欲を言えばもう少し盛り上がる場面が欲しかった。

人生におけるいくつかの過ちと選択
人生におけるいくつかの過ちと選択
【講談社】
ウォーリー・ラム
本体 1324円
2002/1
ISBN-406273348X
評価:D
 「現代人のための癒しの書」という惹句には疑問を抱いた。癒しという言葉を出せば売れると思っているのだろうか。私ははっきり言って読んでいる間始終ヒヤヒヤ、イライラしちゃったので癒しどころか逆にストレスさえ感じたぞ。「ああ!だめじゃないの、ドロレス。そういう時はもっと素直にならなきゃ」なんてまるで主人公に対して、親になったような気持ちだった。それにしても、もう正直いってトラウマを抱えて生きる人の話は結構です。このぶ厚い1冊全てが可哀想な私の話を聞いて!のオンパレードでうんざり。まったく見当違いのものを引き合いに出して申し訳ないが、林芙美子の「放浪記」の爪の垢でも飲ませてやりたいと本気で思った。もうちょっと逞しく賢く生きろドロレス!評価はEでもよかったのだが、海岸に打ち上げられたクジラの姿を自分と重ねるシーンと、ドロレスに対して真摯に向き合ってくれたミスター・プーチの人柄にほろりとさせられちゃったのでD。

戻る