|
唐木 幸子の<<書評>> |
|
|
事故係生稲昇太の多感
【講談社】
首藤瓜於
本体 1,700円
2002/3
ISBN-4062111098 |
|
評価:A
堀ちえみのスチュワーデス物語を思い出してしまった。ただし本書の場合は警察官の昇太が主人公だ。ドジでのろま・・・というよりは昇太は不器用だが正義漢に溢れる交通課の巡査。交通事故処理という地味な仕事を誠実にこなそうとしていて好感が持てる。私事だが、東京に出てきて直ぐの頃、鍵を室内に忘れてアパートから締め出され、困って駆け込んだ交番のお巡りさんに助けて貰ったことがある。私の話を聞いてウーンと考え込んで、よし、とハシゴもないのに2階によじ登ってベランダから入って開けてくれたのだ。あれ以来、お巡りさんには好意を持っている私。昇太はそのイメージそのものなので点数が高くなる。優秀な先輩や口うるさい上司、アウトローのノンキャリア、美人のマドンナ、など昇太を取り巻く登場人物はよくあるパターンだが、本書は決してそれだけには終わらない。第一章での、怯える少女との交流など、各章にせつなく光る描写があって心なごむ作品に仕上がっている。 |
|
夕海子
【アートン】
薄井ゆうじ
本体 1,700円
2002/4
ISBN-4901006274 |
|
評価:B
突然、『寒いんです』と言ってパジャマ姿で洋介のアパートを訪ねてきた夕海子は青白い神経質そうな女だ。ところが彼女は病院に入院すると輝くばかりに美しくなって、見舞いにきた洋介や作曲家の小野寺など、そう単純ではない男たちを翻弄する。ところが、ひとたび病院を出るとまた貧相な病人に・・・。このストーリーは奇天烈ではあるが、私は、そんなことがあるかよ!とは思わない。学生時代の友人でいたのだ、こういう女性が。彼女はどんなにボロボロ&ベトベトの二日酔い明けでも、1時間待って、と言って本当に1時間以内にふわふわ髪で良い匂いのする美人に大変身する。さあ、出かけましょう、と笑う彼女は颯爽として本当に見事だった。そういう経験があるので、夕海子の容貌や態度の激変を変だと思うことなく読めた。しかしそんな彼女を洋介たちが救おうとするあたりから、ありがちな話になって残念。それはさておき、全くこの著者の書くジャンルの多様性には驚く。私としては、『湖底』に唸ったので、そっち方面を極めて欲しいのだが。 |
|
左手首
【新潮社】
黒川博行
本体 1,400円
2002/3
ISBN-4106026546 |
|
評価:A
去年もこんな風に、読んだ後に、うわあ、これはかなわんなあ・・・と実に暗澹たる気分になった本、その中で描かれているような世界とは無縁でいる自分に安堵した、という新刊本があったっけ。そうだ、船戸与一の『新宿・夏の死』だ。あれはAにはしたものの、読んでいてジワジワと脂汗がにじむような読み心地の悪さだった。本書は舞台が大阪である分、どこかとぼけたおかしさがあって少し気が紛れる。しかし登場人物たちが交わす大阪弁のやり取りは、彼らが愚かな欲で自ら事件を引き起こして陥ちていく様を実にリアルに描写していく。私が愛読した週刊新潮の連載『黒い報告書』を更に裏まで書き尽くした感じだ。長い間、サラリーマンで普通(でもないけどな)の生活をしてきて、命を脅かされる危険といったら交通事故くらいの私も、すっかり犯罪者心理に引き込まれてしまった。
|
|
日本ばちかん巡り
【新潮社】
山口文憲
本体 1,800円
2002/2
ISBN-4104516015 |
|
評価:B
私は宗教と言うと一切の縁がないバチアタリもんである。しかし悪意や拒絶感もないのだ。知り合いで人柄の良い立派な人だなあと思うと何かを信心していたりすることが少なくないし。また、日曜の早朝から駅前の清掃をする一団がいて、出来ないことだと思って聞くと、ある宗教(本書にも出てくる)の方々なのであった。有名な女優さんもスッピンでひたすら掃除していたりする。そうだ、高校時代、私はブラスバンド部だったが、全国コンクールで優勝した宗教系(これも本書に出てくる)の高校のブラバン演奏を聞いた時は心底、感動した。一糸乱れぬハイレベルの演奏と金モールのついた青い制服の丸刈りの生徒達の凛々しさには凄みさえ感じたものだ。本書は、そういう私のようなスタンス(信心のある人は偉いなあ、でも自分は入信する気はないけど)の人間が興味深く読める一冊である。宗教によって分析する深さに差があるのは、取材先の事情によるものだろう。聞いたことのない宗教については余り面白くは読めなかったが、こういう本はこれまでになかった点を高く評価したい。 |
|
秘密の花園
【マガジンハウス】
三浦しをん
本体 1,400円
2002/3
ISBN-4838713665 |
|
評価:C
自分よりも20歳も若い女性が書くものを読むようになったんだなあ、私も。しかも舞台は、お嬢様系カトリック女子高校だ。主人公の3人組の同級生の一人は転校生、もう一人はお金持ち、あとの一人は優等生。おいっ!と言いたいこの類型。ああ、私が小説に求めるものは得られないと最初から明確なのだ。そうだ、『月魚』だってそうだったじゃないか、漫画だと思えば面白いのだ。と思って読み始めて、半ばその予想は当たったのだが、そう気楽には読み終えられないものもあった。これでストーリーが完結したと言えるのか。漫画ならほぼ確実に得られる大団円というものがない。この3人は一体、これからどうなるんだ。そこが文学的だと言われればそうかも知れないが、解決部分を切り取ったような終わり方には、疑問という余韻が残る。でも若い人にはきっと人気のある作家なんだろう。週刊誌で連載が始まったエッセイには、素直で謙虚で若々しい、という著者の特長と力量を強く感じている次第だ。 |
|
龍時
【文藝春秋】
野沢尚
本体 1,429円
2002/4
ISBN-4163208704 |
|
評価:B
そう言えば、サッカー小説ってこれまでに多くはなかった。そうだろうなあ、著者の表現力を以ってしても、サッカー試合の実況や理論的分析はあんまり面白くない。野球のような、投げたり打ったり守ったり、という動作のバリエーションに欠けるし、間合いに込められる駆け引きがない。文で書き表すよりも先にボールがどこかに蹴飛ばされてしまうし。Jリーグのサッカーとワールドサッカーを見ていて気が付く明らかな差、そう、【スピード】というサッカーの持ち味は文章にするのが難しいのだと思う。しかし本書のストーリーの方はなかなか面白かった。スペインにどうしても行きたいリュウジが、許さないという母を激高して蹴飛ばしてしまう。倒れた母を妹のミサキが助け起こし、『お兄ちゃんを、行かせてあげよ』と説得する場面は、ありきたりのシーンなのにちゃんとドラマになっていて心うたれる。終盤にも、父親を巡って、うまい!と喝采したくなる展開があるが、これは読んでのお楽しみだ。 |
|
著者略歴
【早川書房】
ジョン・コランピント
本体 1,800円
2002/3
ISBN-4152084030 |
|
評価:A
題名が地味なのが勿体ないくらい一気読みのサスペンスだ。小説第1作というと用心する私であるが、本書はその心配は一切いらない。主人公は、作家になりたい、小説を書きたいという欲望でいっぱいなのに一行も書けないでいるエドだ。急死したルームメイトの作品を丸ごと盗んで発表したエドは一躍、新進作家として持てはやされる。富も名声も美しい妻までも得たものの、盗作がばれそうになるのに脅える日々。必死に防戦するうちにエドは否応なく殺人事件に巻き込まれていく。そのストーリーも秀逸だが、何より面白いのはニューヨークの文壇デビューの内幕だ。出版エージェントのベストセラー作り、新人発掘の手法は滑稽だが、もしかして本当にこんなものなのかもな、と思わせるリアリティがある。さて最後は血まみれの惨劇にまで追い詰められるエドはどうなるのか。第1稿の後に書き直されたという結末は、如何にも映画化して下さいと言わんばかりの余韻を残すエンディングとなっている。 |
|
悩める狼男たち
【早川書房】
マイケル・シェイボン
本体 2,200円
2002/2
ISBN-4152083999 |
|
評価:D
何かこの本は日本語に翻訳しては意味がなくなる要素がたくさん含まれているのではないか、と思うくらい読みにくかった。1篇が20〜30ページ程度の短編なのだが途中で、なんだったっけ、と注意がそれて読みきれなくなるのだ。ストーリーの骨子をわざと色んなもの、例えば気取った比喩とか皮肉とか、で覆ってあるので、読んでいると前置きのあたりで退屈して目のやり場に困る!?感じであった。カバーに、華麗な文章、美しい文章、完璧な文章、等と、とにかく文章そのものへの賛辞が書かれているが、その素晴らしさの片鱗さえもわからない。前半の、『家探し』、『狼男の息子』、『ミセス・ボックス』などはそれなりに面白かったが、似たような傾向の半年前の新刊本;『マンハッタンでキス』よりも持て余してしまったので、Dにしてしまおう。
|
|
散文売りの少女
【白水社】
ダニエル・ペナック
本体 2,400円
2002/3
ISBN-456004743X |
|
評価:B
私はこうして採点理由を書くようになって、読後まず、一言で言ってこの本はどうだったか、を考えるようになった。それで言うと本書の場合、「もうちょっとわかりやすく上手に書けんか!」となる。そう言えばこういう話し方をする人もいるよなあ。前置きが長くて、同じ事柄をああ言ってみたりこう言ってみたり、オチがわかる頃にはもう疲れちゃって。フランス人は2時間も3時間もしゃべりながら食事するらしいけど、こういう話するならそりゃ時間がかかるわ・・・と毒づいた割に、それを我慢して読んでいると、書いてあることは結構、面白かった。『著者略歴』と同じく、盗作がストーリの根幹だが、状況設定としてはこちらの方がふんわりと謎に満ちていると言えるかも知れない。他の採点員の方々の基準は知らないけれど、私の場合、AA(大感動、しばし呆然)、A(大満足)、B(面白本)、C(読んで損なし)、D(なんだよ!)、E(この野郎!)という評価である。本書はまさにBの面白本だ。 |
戻る
|