年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
大場 義行の<<書評>>
愛なんか
【幻冬舎文庫】
唯川恵
本体 495円
2002/4
ISBN-4344402367
評価:C
別れたり、すれ違ったり。それでもなお強く生きる女性たちを描いた、版元によれば「ビターな」恋愛短編集。だそうだ。確かに、ビターなのかな。中でも、ごっついさよならをいう為に奮闘する女性を描いた「世にも優しい、さよなら」は「ビター」なラストで頬が緩む。元々短編小説は一発芸に近いと思っているので、バリバリのキャリアウーマンがふと立ち止まる「長い旅」や、恋愛観に違いのある二人の女性が口論する「恋愛勘定」なども捻られていて、面白かった。しかし、やはりというか一発芸であるがゆえに、読み終えた瞬間に全てが消えてなくなってしまう気がする。
開港ゲーム
【小学館文庫】
三宅孝太郎
本体 800円
2002/5
ISBN-4094100105
評価:C
実際に横浜で起きたマリア・ルス事件。それを力業で読み物へもっていたった作品だった気がする。横浜県令大江卓、陸奥宗光、岩倉具視、ヘボン式のヘボン先生なども登場。しかし、ちょっと事実への寄りつきが強引すぎて、薄く広くだった気がしてならない。明治五年に横浜で発生した人権や日本の主権問題などは判りやすかったが、肝心の物語がさっぱり頭に残らない。元々そちらを主眼としたものだろうから、いいのかな。
燻り
【講談社文庫】
黒川博行
本体 571円
2002/4
ISBN-406273415X
評価:B
登場人物のちんぴらや殺人者にほんのちょっとした犯罪者。皆たいした事ないんだけれども、面白いキャラクターたちだ。それに各物語の最後の一文が皆素晴らしい。なんというか、さらりとしていて、逆に余韻があったりもして。確かに短すぎて物足りないのだが、これはもう会話やラストの一文の良さを楽しむと割り切るしかない。そうやって読むと、黒川博行の芸は深くて面白い。
アトランティスのこころ
【新潮文庫】
スティーヴン・キング
(上)本体 781円
(下)本体 819円
2002/5
ISBN-4102193251
ISBN-410219326X
評価:C
この本は、というかキングは感動させようとしている。と、同時に自分の書きたいものを全部突っ込んでしまった。そんな感じがした。最初の少年を描いた話、大学生の話、変な男の話。そして最後。主人公を据えるというものではなく、前の章に出てきた誰かが登場しているというだけの繋がりで5章分。各章全然違うような話で、それでいてキングが書きたかったネタなんだろうなと思わせるものばかり。恐らく自分の少年時代や青年時代を投影していたり、生きた時代を描いたりとキングの総まとめ的な一冊だったのでは。引退を意識したキングが、まとめにはいってきたな、そんな感じの本だったと思う。関係ないけど映画はよけいな肉がないぶん、かえって泣きそうな気もする。
ブラックアウト
【新潮文庫】
ジョン・J・ナンス
本体 各705円
2002/5
ISBN-4102047166
ISBN-4102047174
評価:B
スゴイ。ハチャメチャ。飛行機を狙う新兵器。それを追うFBIとCIA。アメリカの秘密にまで発展する大げさぶり。しかも香港では新兵器で墜落しそうになる飛行機を描き、ベトナムではベトナム戦争で放置されたブービートラップ群を描き、アメリカに戻ってくると謎の集団のと追いかけっこ。正直やりすぎです。ハリウッド映画(ハリウッドのプロデーサー、ジェリー・ブラッカイマー風)のようにハラハラして、ばっと終わって、振り回された後のようにぐったりしてしまう、そんな小説だったと思う。
囁く谺
【創元推理文庫】
ミネット・ウォルターズ
本体 1100円
2002/4
ISBN-4488187056
評価:D
回りくどい。他人の家のガレージで餓死した浮浪者を調べる記者マイケル・ディーコン。謎の失踪をとげた二人の男の記事を挟みながら、謎を追うわけなのだが、とにかく回りくどい。餓死した男の仲の良かった浮浪少年、写真のエキスパートで童貞の同僚、おしゃべりな老弁護士。餓死した浮浪者を含めてみんな人生哲学をぶつ。謎に関係するものから、あまり関係のないものまで様々な回り道をし続けるこの本。回りくどいので読んでいて疲れてしまった。よけいなものが多すぎると思うのだが。
神の街の殺人
【文春文庫】
トマス・H.クック
本体 638円
2002/4
ISBN-4167527995
評価:A
主人公である刑事トム・ジャクソンの孤独ぶりがたまらない。娼婦が殺され、記者が殺され、モルモン教の幹部が殺される。そして、調べによると犯人は泣きながら死体を綺麗にするのだ。これも確かに魅力的。でも、そんな事よりもこの主人公の孤独ぶりだけで充分すぎるほど読める。主人公の側からの視点ではないので、そんなに表だっているわけではないが、じわじわと伝わってくるのだ。モルモン教がどんなものかは良く判らない。だから、ソルトレーク・シティがどんな所かも判らない。犯人がどれだけいってしまっているかも関係ない。この主人公に出会えただけでも充分おつりがくる本だった。
グランド・アヴェニュー
【文春文庫】
ジョイ・フィールディング
本体 771円
2002/4
ISBN-4167661012
評価:B
この本の最初にある章前。四人の母親たちのクラブ。若々しいクリス、美人のバーバラ、やり手のヴィッキ、地味なスーザン。彼女たちとその子どもたちが遊ぶビデオを見ているというスタートだ。この導入部でやられました。どうなるのだろうかと思わせるし、それに、このビデオを見ている人が誰なのかがすでに判らない。四人のうちの最後の一人という彼女が誰なのか、この四人に何が起きたのか、それを知りたいが為にごりごりと読んでしまいました。こんなに印象的な始まりと、そして最後。素晴らしいです。でも男よりも子どもを持つ女性の方がはまるのではないだろうか。
東京アンダーワールド
【角川文庫】
ロバート・ホワイティング
本体 838円
2002/4
ISBN-404247103X
評価:A
巻末の120ページにも渡る謝辞、ノート、解説、参考文献に圧倒されよ。スゴイ本としか言いようがない。元々ニコラさんという不良外国人のインタビューだったのかもしれないが、それが戦後の東京の裏を描いているというとんでもないノンフィクション。政治からヤクザからプロレスから幅広すぎ。角栄、浜幸、力道山なんでもござれだ、もうこうなったら。東京の歴史でもあり、復興の記録でもあり、暗闘の傷跡でもあるこの本、読み出したら止まらないし、興味深い話も出てくる。自分のような若造で、なにも東京の歴史を知らないものにとって、この歴史の授業で教えてくれない話はたまらないものがある。
戻る