年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
新冨 麻衣子の<<書評>>
今月のランキングへ
今月の課題図書へ


アジアンタムブルー
アジアンタムブルー
【角川書店】
大崎善生
本体 1,500円
2002/9
ISBN-4048734105
評価:A
 「愛する人が死を前にしたとき、いったい何ができるのだろう。」この帯に心をつかまれる人は多いのではないかと思う。その言葉ずばり、末期ガンで死を宣告された恋人との、最後の切ない時間を描いた、哀しいストーリーである。誰だって愛する人が死んでしまうという可能性を否定できない。だからこそ苦しい、やりきれない二人の気持ちが、やわらかな言葉でつづられた文章に胸を打たれる。またこれは前作の『パイロット・フィッシュ』からの引用となるが、「記憶が僕の中にある限り、僕はその記憶の君から影響を与え続けられることになる。」というのも、この2作品に共通するテーマである。たとえば私はコンビニで缶チューハイを見ると、それが好きだった死んだ祖母を思い出す。通俗的な言い方だけど、それが、たとえ死んでも二度と会わなくても心の中で生き続けるってことなんだろう。そう思うと、少しだけ死ぬのも怖くなくなる。優しい気持ちになれる一冊です。

水の恋
水の恋
【角川書店】
池永陽
本体 1,600円
2002/9
ISBN-4048734091
評価:AAA
 何といっても今月のイチオシ!!いや、勝手に言わせてもらえば本年度ナンバーワンと言っても過言ではない。これは自分の妻と死んだ親友とのなぞの一夜への疑いをぬぐいきれない男が、親友が追い求めた伝説の仙人イワナを釣るため、親友の故郷に足繁く通う、という簡単に説明すると何だかよくわからないようなストーリーだが、これが抜群におもしろい。なぜか。普通、小説というものは、いくつかの糸が絡み合ったものである。池永陽の作品は、その一つ一つの糸が濃いのだ。物語が濃いというわけではない。話の本筋にかかわる人はもちろん、脇役に至るまで、人物描写がものすごく上手いからだ。もちろんストーリーのおもしろさもあるのだが。『コンビニ・ララバイ』も同じく良かったが、本作はそれを上回るインパクトがあった。小説のおいしいエキスを凝縮したような作品だ。ごちそうさまでした。

海辺のカフカ
海辺のカフカ
【新潮社】
村上春樹
本体 (各)1,600円
2002/9
ISBN-4103534133
ISBN-4103534141
評価:C
 うーん、むずかしい。細部細部はおもしろいんだけどな。小説にあるべき結末を引き離した作品であると思う。これまで読んだことのないタイプの小説であることは確かだ。ただし私の好みではない。第一に読む者を突き放しすぎる。第二に難しい言葉を使いすぎる。メタファーだのソリッドだの普通に会話に差し込まれていては逃げ出したくなってしまうではないか。エンターテイメント小説として読むことが間違っているのだろうか。巧みなストーリー展開には引き込まれたが、ラストの方になってくると頭の中にクエスチョンマークが飛び交ってしまった。しかし世間的には騒がれていますね。もしかして好みの問題ではないのだろうか・・・と、自分自身の読解力に疑いを抱いてしまう。ほかの人の感想が知りたい!

コールドゲーム
コールドゲーム
【講談社】
荻原浩
本体 1,700円
2002/9
ISBN-4062114569
評価:A
 中学生の頃って嫌な時代だ。大人をも傷つけてしまう言葉や体力を持ち、一方で人を思いやる心を持てない子供。そんな生き物たちが一堂に集められ、気の遠くなるほどの時間を共に過ごす。何も起こらないわけがない。程度の差はあれ、どのクラスでもいじめはあったのではないだろうか。いじめた人、いじめられた人、いじめを知りつつも何もしなかった人。ほとんどの人がこの3つのうちどれかには属していただろう。そしていつの間にか忘れてしまう。これはひどいいじめに遭っていた少年が当時のクラスメイトたちに復讐を行っているようだ、と気付いた少年が仲間と共に、その復讐を止めるべく帆走する物語。かつてのクラスメイトたちのため、そしていじめられていた少年・トロ吉のために。ストーリーのテンポが良く、ぐいぐい読める。ラストは衝撃的だ。そして一人の少年に取り返しのつかない深い闇を植え付けてしまったことを少年たちは思い知らされる。読みながら、胸が痛くなった。

これが佐藤愛子だ
これが佐藤愛子だ
【集英社】
佐藤愛子
本体 2,000円
2002/9
ISBN-4087746127
評価:A
 最近では「男ってもんは・・」「女ってやつは・・・」なんて一括りに語られることは少なくなった気がする。バカな男もバカな女もぐちっぽい男も浮気性の女もたくさんいて、結局は「男」か「女」かではなく「個」の問題であると認識されてきたようだ。だけど世間の一般論は変化しつつあっても、恋人や夫婦間の悩みはいつだって一緒だ。 
 この本は1968年から1978年までのエッセイをまとめたものである。著者は前書きでこのエッセイ集を、「歴史を読む」気分で読んでもらいたい、と語っているが、私には「歴史」だとは思えないのだ。結局人間と人間の関係における悩みは変わらないもので、その部分についての洞察力がピカイチ。「どうして男ってこうなんだろう」ということももちろん、「どうして男ってこうなんだろう、と語る女たち」についてもばっさばっさとメスが入れられていて、それがたまらなく痛快。「いいぞ、佐藤愛子!どんどんやれ!」とエールを送りたくなってしまうのだ。

夏雲あがれ
夏雲あがれ
【集英社】
宮本昌孝
本体 2,200円
2002/8
ISBN-4087745961
評価:A
 何て爽やかな友情物語なんだろう!敬愛する藩主の命を狙う陰謀に気付いた若き剣士・新吾が竹馬の友二人と共に、陰謀を阻止するため立ち上がる。ストーリーがやや単純なのは否めないが、自らの進退を省みず、大切な人たちのため剣を振るう。その心意気がいいではないか。その純粋さ・まっすぐさに心を打たれる。まさに時代小説ならでは。そしてまたこの3人の剣士たちはよく泣く。何かと感激して三人そろっておおいに泣く。江戸の情報網として新吾を助けた吉原の銀次も「こんな純なお侍たちはじめて見た」と言っているくらいだから、同じ江戸時代においても、とくに心のまっすぐな若者たちであったのだろうが。こんな熱い友情物語は現代を舞台にしては成り立たないだろうな、とも思う。

D.O.D.
D.O.D.
【小学館】
沢井鯨
本体 1,100円
2002/9
ISBN-4093861099
評価:C
 ハリウッドのアクション映画が嫌いである。ストーリー展開ばかりに力を入れ、派手にやっておけば観客は満足するであろう的な商業主義があからさまで気にくわないのだ。水戸黄門的な勧善懲悪をSF的むりやり手法で完結してしまうなんて、つまらないと思う。しかし観たら観たで、その派手さゆえか、予定調和的で胸のすっとするラストがあるためか、何となく満足してしまう。この作品はわたしにとってハリウッド映画だった。
 主人公はタイのアンダーワールドからマニラへ流れてきた男。マニラの日本人社会と関わりを広げるに従い、とんでもない陰謀に巻き込まれてゆく。事件は驚異的に肥大化していき、主人公は命からがらだ。しっかし無理ないか?と思うほどにSF的手段を用いて生き延びちゃうのだ。上手いのは政治史をきっちり描いているとこ。アジア政治を専攻した私にとっては裏の政治史とも言える流れ(本当かどうかわからないが)がおもしろかった。

椿山課長の七日間
椿山課長の七日間
【朝日新聞社】
浅田次郎
本体 1,500円
2002/10
ISBN-402257786X
評価:AA
 突然死した働き盛りのデパートマン、誰かに間違えて撃たれて死んだヤクザの男、交通事故によって死んだ少年、現世に思いを残すこの3人が特別に許可を得て、他人の肉体を借りて7日間だけ現世へ舞い戻る。何せ他人の姿だから、のこされた人々は本人には絶対口にできないようなことまで話してしまう。これは死者たちにとっては「自分の知らなかった過去」への旅でもあるのだ。そこには知らなかった方が良かったのでは、と思う事実もある。しかし辛い現実を受け止めつつも、のこされた人々の幸せを祈り、3人はそれぞれ駆けずりまわる。「恨みも憎しみもすべて愛する心にくるみこんで、背筋を伸ばし、にっこりと笑っていわなければ。『ありがとうございます』って。」
 浅田次郎ワールドばんざいだ。好きだなあ、こんな性善説な小説。

トム・ゴードンに恋した少女
トム・ゴードンに恋した少女
【新潮社】
スティーヴン・キング
本体 1,600円
2002/8
ISBN-4105019090
評価:A
 なにせ登場人物は、森に迷い込んだ少女ひとり。正直、最初の3分の1までは我慢の時間だった。せっかちな私はここまで来てもう読むのやめちゃうか、とまで思った。しかし、である。そこらあたりからなぜか急速に物語に引き込まれていってしまったのだ。訳者はあとがきで、「少女が森でサバイバルするだけの作品がどうしてこんなにおもしろいのだろうか」と疑問を投げかけているが、まったく同じ疑問をわたしも持ち続けながら読み進めていった。いつのまにか、森に迷い込んだ少女トリシアが私自身になり、容赦なく自然むき出しの森を相手に、必死に生き延びようとする。そう、絵本を読む子供時代の私とまったく同じ状態になってしまったのだ。こんな体験をさせてくれる物語は初めて出会った。すっかり忘れていた、子供の時に感じた、絵本を読むときのドキドキ感を再び感じることができた。やはりスティーヴン・キング!上手いぞ!の拍手ものの一冊です。

□戻る□