年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
大場 義行の<<書評>>
溺レる
【文春文庫】
川上弘美
定価 420円(税込)
2002/9
ISBN-4167631024
評価:D
恋愛色の強い短編をあつめた作品集なのだけれども、川上ワールド炸裂系の作品が混じっている気が。川上弘美にしか書けない、まるで漱石の夢十夜のような、意味不明の設定という作品。川上弘美はときたま突き破るかのように川上ワールドを炸裂させるのがどうしても苦手なんです。確かに「さやさや」とか「溺レる」「亀が鳴く」などは巧い。ふわふわとした文体で、読んでいるだけでなんだか気持ちが良くなってくる。でも、微妙に恋愛よりも川上ワールドが強い作品だと、どうしても巧く読むことができない。個人的にダメなのかも。「百年」「神虫」「無明」がそれに当たる。確かに恋愛モノであり、巧く恋愛の機微を描いているのだけれども、どうしても、なんだかダメなんです。なんでだろうなあ、拒否反応がでてしまうのだからしようがないんです。
退屈姫君伝
【新潮文庫】
米村圭伍
定価 620円(税込)
2002/10
ISBN-4101265321
評価:B
いやあ最初はいきなり未読にしようとしてしまいました。なにせ姫君の名前はメダカ姫。しかもいきなりどう反応していいのか判らないギャグのようなもの満載。これはダメだと思いますよ、普通。ところが! 意をけっして読んでみるとこれが面白い。ちょっとした謎解きやゲーム感覚というものが巧くできていて案外止められない。時代劇とはまた違う、落語的要素をもったお話なのかな。デビュー作の「風流冷飯伝」とつながっているぞという感じなのでぜひ前作も読んでみようと思う。いやあメダカ姫でめげなくて良かった。
最悪
【講談社文庫】
奥田英朗
定価 920円(税込)
2002/9
ISBN-4062735342
評価:AAA
最高。問答無用のイチオシ作品。小さな鉄工所社長。銀行員。ちょっとヤクザ。この三人にひたすら降り積もる最悪の出来事。読んでいる方もイライラしたりふさぎ気味になってしまうというのは、凄い事なのではないかな。大体にして500ページにも及ぶ意地悪の連続というのはちょっと他にはないのでは。で、もう身動きができないという状況にまでいってから炸裂するラストは素晴らしいの一言。思わず泣いてしまいました。まあ感動の涙というよりも、開放されたという安堵の涙に近いかも。普通の人がどうして犯罪を犯してしまうのか、そんなものが巧く描かれているのでは。とにかく、これは名作と断言してもいいと思う。
木曜組曲
【徳間文庫】
恩田陸
定価 520円(税込)
2002/9
ISBN-4198917590
評価:A
こういうテーブルについて何人かが話あうという、舞台のような作品を書かせたら恩田陸は日本一と決定しました。話し合っているだけなのに、ただただ猛烈な緊迫感。読んでいて手に汗を握るというのはこの事かと思うほど。大作家重松時子はどうして死んだのか。それを語り合う縁ある女たち。自分が殺したというモノ。自分が後継者になるというモノ。自白が謎を呼びどんどんと盛り上がる様は見事。最後のオチも強烈で目眩がするほど。連続殺人犯がこの中にいるわけでなし、名探偵がじっちゃんの名にかけて推理するわけでなし、ただただ会話するだけなのに、凄まじい緊迫感を保ち続けるなんて凄い。
男の子女の子
【河出文庫】
鈴木清剛
定価 704円(税込)
2002/9
ISBN-430940667X
評価:A
文学を学んでいた人が、文学的に書いたとか、ちょっと模写したという作品ではなく、なんとなく文学チックというのがぴったりという所に好感が持てた。文学を意識しないのに、うまく文学チックに、現代をスケッチしたという感じ。いいですこの作品。何も知らないまま同棲をする二人、謎というか意味不明のモデルという設定等も巧く、印象に残る作品だった。終わり方がどうしようもなく切なくて、でも泣くまで行かないというのもまた良かった。久々に何も起きないし、普通に生きている姿を描いているだけという作品で、面白いという作品にであったような気がする。
銀座
【ちくま学芸文庫】
松崎天民
定価 1050円(税込)
2002/9
ISBN-4480087192
評価:C
銀座という街は大好きなので、とにかく楽しみだったのだが、読んでみるとどうも銀座の女伝という方がいいのではという作品で、少しがっかり。昭和二年に出された本なので、どう今と違うのか、当時はどうだったのか、これは確かに判る。半蔵門駅から銀座まで13分かかるとか、床屋が何軒あったとか、終電が何時だとか妙に詳しいデータもある。でも、どこそこのカッフェーには何人女がいるとか、ライオンのウエイトレスは地味だとか、だんだんとデータすら女、女の方向へ進んでしまうんだなあこの作者。どうなんでしょうか? まあ巻末の銀ぶらガイドが当時のイラスト、写真、活字でそのまま載ってて大満足。伊東屋文房具店は生意気じゃなくオトナシイとか、新橋博品館は工場気分を漂わせておるとか、この辺り銀座好きにはたまらない資料かも。
汚辱のゲーム
【講談社文庫】
クーンツ
定価 (上)1040円(税込)
(下)1070円(税込)
2002/9
ISBN-4062735369
ISBN-4062735377
評価:B
こういうのはアリなのかとたまに首を傾げつつも、面白い為にがんがん読まされてしまうという力業の作品だった。催眠術をかけられた主人公夫婦のあがき、人を弄ぶ悪役のあざけりが巧くてほんと止まらない。まあ、オカルトオタクの友達がいきなり出てきたり(しかも内容的には居なくていいようなキャラ)、両親が実は……とか、悪役がチョコ大好き一人遊び大好きの奇妙奇天烈君だったりとほんとに頭を抱える場面も多いのは確か。絶賛するにはちと微妙かも。面白い事は面白い。でもなんかあちこち変なんだよなあ。なんというか最初はシリアスだから、段々と作家自体が暴走し始めるというか。これをどう評価すればいいのやら。まあ、分厚い二冊なのに、あっという間に読んでしまう事も確か。うーん、いちおうB評価にしておこうかな。
わが名はレッド
【ハヤカワ・ミステリ文庫】
シェイマス・スミス
定価 714円(税込)
2002/9
ISBN-4151735518
評価:C
こういう作品を実はずっと探しておりました。天才的な犯罪者VSとんでもない連続殺人鬼。やったようやく出会えたと喜び勇んで読んでみると案外地味でがっかり。主人公レッドは天才犯罪者。ある家庭の人々を復讐の為に皆殺しにしようとしている男。対するは死体を作品とするいかれ切り裂き魔。二人とも充分凄いのだが、なんだか地味なんだよなあ。だいたい捨て子はうんぬんと説教じみていたり、主人のレッドがわけがわからないほど猛烈に回りくどい計画を立てるというのも地味さ加減をパワーアップさせている気が。もうちょっとグッとくる奴ないかなあ。クーンツあたり書いていないかなあと変態的な自分は思ってしまうのだが。
雨に祈りを
【角川文庫】
デニス・レヘイン
定価 1000円(税込)
2002/9
ISBN-4042791050
評価:A
パトリック&アンジーの最新刊だと知って感動。このコンビの続編が気になっていたのだ。で、読んでみれば前作同様やっぱり悪党どもばかりで安心。今回は、パトリックとアンジーの仲に気を揉みつつ、最凶の男ブッバの活躍にも期待し、それでいて人が堕ちていくというのはどういう事なのかというテーマが見事に描かれていた。巧いなあ。このシリーズ、読んでいない人はほんと損なのではと思うほど見事。あ、関係ないけど、シリーズが終わりに向かっているようなのだが、だったら綺麗に終わって欲しいと切に願う。きっぱり終わらせてヴァクスのように長々と生きながらえる悪党シリーズにはしてほしくない。このシリーズはこの一冊でとにかく素晴らしいものになったと思う。
□戻る□