 |
新冨 麻衣子の<<書評>> |
|
|
半落ち
【講談社】
横山秀夫
本体 1,700円
2002/9
ISBN-4062114399 |
|
評価:A
まわりから信望の厚い警部が「自分の妻を殺した」と自首してきた。動機も証拠もあり、自白もある。だが殺害から自首までの二日間について、渦中の容疑者が絶対に語ろうとはしない。つまり「完落ち」ではなく「半落ち」−。
この謎には最初から最後まで、横山秀夫お得意の警察内部の不祥事を隠す家族的体質が、ぴったりと蜘蛛のように張り付いている。その蜘蛛に刺されそうになった者は寸前でバトンを落としてその場を去る。そして次の誰かがそのバトンを拾い上げ、謎を追い始める。同期の警部から検事へ、そして記者、弁護士、裁判官、刑務官へと。
強い意志を持った容疑者の眼が、関わる者たちを謎に向かって走らせる。まるで決められたリレーかのように次々と走り手が変わり、空白の二日間を追い続ける、そのストーリー展開の巧みさはお見事。
ついでだが、最新刊の『顔』は似顔絵描きが得意な婦警が主人公の連作集で、少し肩の力が抜けた作品で読みやすく、こちらもおすすめ。 |
|
ファースト・プライオリティー
【幻冬舎】
山本文緒
本体 1,600円
2002/9
ISBN-4344002296 |
|
評価:AA
山本文緒って変な作家だ。もちろん最上級の賛辞として。ちょっと甘ったるい女流作家ものっぽい題名を、大いに裏切る内容。ありふれた生活のなかで、人間の心の動きだけで予想外のオチをつけてしまう。家族だから、恋人だから、なんて既成概念を山本文緒のつくる主人公たちはあっさりと無視し、それに度肝を抜かされる。もうなんといっていいか、とにかく上手い。目をそらしたい、というより、目をそらそうと思わないまでに無意識的に隠している感情をあらわにする。そういう部分を抽出して描くのが山本文緒だ。
これは31才の女性を主人公にした31の物語。31人それぞれが生きる人生はそれぞれ普通だといえるかもしれない。だけど普通なんてないのだ。十派一括りにされそうな主人公たちの生き方が、山本文緒というフィルターを通すことで特別なものになってゆく。そして読んでいるわたしたちは、「ステレオタイプ」という概念を忘れ去ってしまう。
文庫新刊の『落花流水』もおもしろいです。 |
|
成功する読書日記
【文藝春秋】
鹿島茂
本体 1,429円
2002/10
ISBN-4163590102 |
|
評価:A
おお、これはためになったぞ。「読書のすすめ」ではなく、本好きならつい興味を覚えてしまうだろう「読書日記のすすめ」だ。「飛ばし読みOK」という著者の薦めにより、さっそく本書の核をなす著者自身の読書日記を軽快に読み飛ばし、私自身の読書日記を付けはじめる。これがおもしろいんですね。普通の日記を書けと言われるとしちめんどくさくて三日も持たないけど、本なら読んでも1日に1冊か2冊だから書くのも楽だし、書くのが面倒な日があっても読んだ本は証拠として近くに転がっているので3〜4日分はまとめて書ける。おもしろい本を読んだら、その余韻が残っている内にどういう部分がおもしろかったかを書くのは楽しい作業だ。
実践してみてとくに勉強になったのは、おもしろいとおもった部分の「引用」だ。ただ読むのと書き写してみるのは全然違う。読んだつもりでも一語一句まできちんと読んでいるわけではないということは、実際に書いてみないとわからない。このサイトを見ている人はきっと本好きでしょう。ぜひ一読、そして読書日記の実践をおすすめします。
|
|
山背郷
【集英社】
熊谷達也
本体 1,600円
2002/9
ISBN-4087746089 |
|
評価:AA
今月のNO.1!これまでこの作家を知らなかったことが悔やまれる一冊だ。
「伝統的な日本家屋の美しさは、陰にある」と、何かで読んだことがある。写真や映画でしか、古い日本家屋を見たことはないが、確かに蛍光灯に照らされた現代の家に比べ、圧倒的に「陰」がある。勝手な憶測だが、それは自然の「暗」と共通するものではないだろうか。自然の「暗」は、人間が立ち向かうことなどできない圧倒的な強さと恐怖。一方で人工的なものが及びもつかない美しさを見せる。だからこそ、惹かれる。自然と共存していた時代の日本家屋は、それに似た美しさを持っていたのではないだろうか。
この本は戦後を舞台に、荒れる海や冬の山、山に生きる動物などに対峙する男たちの物語を集めた短編集だ。自然とともに生活するからこそ感じる「自然の神」の存在。代々受け継がれてきた、自然と共存する技術。バランスを崩せば命を落とすかもしれない圧倒的な力の前で、人間の生の歓びが巧みに描かれる。一番好きなのは、絶滅したはずのニホンオオカミだったかも知れぬ飼い犬の「メリィ」との思い出を追想する物語。ちなみに既刊の『ウェンカムイの爪』や『漂白の牙』などの長編もめちゃくちゃおもしろい。 |
|
劇画狂時代
【飛鳥新社】
岡崎英生
本体 2,000円
2002/9
ISBN-4870315203 |
|
評価:A
本書は「ヤングコミック」の元編集者による、1967年の創刊から87年の休刊までのヤングコミックと、その20年間に活躍した劇画家たちへのオマージュである。まわりからは「勝手にヤンコミしてる」と呆れられるまでに、「なんでもあり」というポリシーを貫くヤングコミックの成長と衰退が、創刊時から携わった著者によって感情におぼれることなく冷静な距離を持って語られる。ヤンコミの三羽ガラスと呼ばれた宮谷一彦、上村一夫、真崎・守の、アナーキーで悲哀に満ちた作品がいかに学生運動盛んな時代の若者たちを魅了していったか、劇画という当時のサブカル的な面から見ることで、その時代の若者たちの閉塞感やいらだちが強く伝わってくる。また一方で著者は、精神的に不安定でいきなり逃亡したりするためデスクから危険視されている宮谷一彦の当時の担当であり、この新しい才能を最大限に後押ししその才能を大きく開花させたい、という思いで宮谷の劇画にこだわり続けた。この編集者として熱い思いが、冷静な観察眼でつづられる本 |
|
青空チェリー
【新潮社】
豊島ミホ
本体 1,000円
2002/9
ISBN-4104560014 |
|
評価:C-
「男子禁制!立ち読み厳禁!第1回女による女のためのR-18文学賞」
これは、この『青空チェリー』と『マゼンタ100』の帯に書かれた言葉である。この帯を見て中身を読みたいと思うか?わたしは多分手に取らない。読者の幅を狭める、困った帯だと思う。作品に対して失礼だとは思わないのかな?国産ハーレクインスを狙っているのか?その割に作品自体はとてもピュアだと思うが。大体いまどき、セックス描写があるからって、「R-18」だなんてださい。オヤジの発想だ。この帯を読んで作品に信頼が置けるとしたら、選考委員として光野桃、山本文緒が作品への言葉を寄せている点、それのみだ。この本には3作品が収められているが、どれもなかなか個性的。他人のセックスを盗み見ながら並んでオナニーする男の子と女の子とか、初恋の男の子を自分のものにするためにセックスの練習ばかりする女の子とか、設定はおもしろいんだけど、あっさりしすぎていて切なさがあまり感じられないのが物足りない。 |
|
マゼンタ100
【新潮社】
日向蓬
本体 950円
2002/9
ISBN-4104559016 |
|
評価:B
「バブルだった。」「『一点物』にあたしは弱い。」「夏は、あたしのからだの一部だった。」
本書に収められている短編の中から、いくつか最初の一文を引用してみた。なかなか書き出しの上手い人だと思う。
本書は「自分のキモチを投資する価値があるかどうか、アタマでちゃんと考えてる」女の子の恋愛遍歴物語。どこか男をクールに見ている感じが内田春菊に似ている。「あたしが」「あたしが」と連呼するのがちょっとうるさい感じがするが、会話のテンポが良くさらりと読める。一番好きなのは、ある男の子と「秘密の場所」で過ごした子供時代を描いた「海ほおずき」。真夏の海と欲情がからみあって、ふしぎな湿度を感じさせる作品だ。しかし、終始一貫して主人公の女の子の名前が出てこないのはなぜだろうか(わたしの見落としか?)。装丁が作品自体より数ランク下なのがかなしい。 |
|
最後の審判
【新潮社】
リチャード・ノース・パタースン
本体 2,500円
2002/9
ISBN-4105316036 |
|
評価:A
事件の謎や法廷シーンが素晴らしいスパイスとなって、女性弁護士キャロラインの過去を鮮やかに描き出す、上質のサスペンスだ。
合衆国最高判事への道を順調に歩み続けるキャロラインはある日、姪が恋人を殺した容疑で逮捕されたことにより久しぶりに故郷へ帰る。23年前に永久に戻るまいと誓ったニューハンプシャーへ。第一に、姪ブレッドが犯人であるという状況証拠や不利な証言が次々と浮かび上がってくるなかで、キャロラインはいかにしてこの事件をおさめるのか。そして第二に、キャロラインの若き日、彼女と家族との間に何が起こったのか。この2つの物語が微妙なタイミングで交差していくなかで、いつの間にか核心がキャロライン自身の問題へシフトしていき、そしてその中にこそ姪の事件を解く鍵がある。
人物描写とストーリーの組み立ての上手さは超一級品。この本と前2作で3部作とされているが、3作のなかでこの作品が異色かつベストです。 |
|
家庭の医学
【朝日新聞社】
レベッカ・ブラウン
本体 1,400円
2002/10
ISBN-4022577983 |
|
評価:B
帯の言葉が「読めそうで、読めなかった待望の『介護文学』」。同じく介護をテーマにし、約1ヶ月前に発行された倉本四郎著『往生日和』を対抗馬に。『家庭の医学』は末期ガンを宣告された母親の死期を、看取る娘からみた「介護」のノンフィクション。家族の死をここまで客観的に描けるものか、と驚くほど冷静に母の病状が悪化していく様を淡々とつづる。「死」に対する人間の無力さ、切なさが浮き彫りにされる。一方で『往生日和』は老衰の父親を引き取った息子とその妻、そして死が迫る父親自身、3つの視点から描かれた「介護」の小説。介護生活を背負った家族や親族の葛藤、介護される「父」自身の心苦しさを描き、介護への不安と「死」への恐怖を薄めるやさしさに満ちている。
やはり介護はいやというほどに現実であるし、それを経験したからこそ、著者はここまで感情を抜き去って書き上げ、現実を多くの人に知らせたのだろう。だけど一方で、甘えだとわかっていても、『往生日和』のような小説に救われたいなあとも思った。。 |
□戻る□
|