年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
山崎 雅人の<<書評>>
今月のランキングへ
今月の課題図書へ


半落ち
半落ち
【講談社】
横山秀夫
本体 1,700円
2002/9
ISBN-4062114399
評価:A
 実直な警察官が、病苦の妻を殺して自首。警察官の嘱託殺人。証拠充分の簡単な事件のはずだった。しかし、自供は犯行後2日間の空白について語らない「半落ち」だった。
 捜査官、検察官など、事件に関わる6人の視点が空白の2日間に注がれる。アクションも犯人探しもない、犯罪ミステリーである。
 被疑者が命がけで守ろうとするものをめぐる推理。組織の壁、面子。事件の周囲で起こるいざこざ、男たちの葛藤。きりりと引き締まった人間ドラマに、どんどん引き込まれる。
 人物に対する目の配りかたもすごい。ちょっとした仕種から、奥底に潜む人間の情をほじくりだしてしまう。見事というほかない。
 さらに魅力的なのは、哀愁ただよう男たち。その一挙手一投足が、しびれるほどかっこいいのだ。全編に、男たちの熱い鼓動が響きわたっている。
 感涙のラストシーンまで、腰をすえてじっくりと読みたい秀作だ。

ファースト・プライオリティー
ファースト・プライオリティー
【幻冬舎】
山本文緒
本体 1,600円
2002/9
ISBN-4344002296
評価:B
 30歳をひとつの節目と考える女性は多い。本書は、30歳よりひとつ年上、31歳の女性が主役の、31編の洒落た短編集である。 車で暮らす女性、大好きな息子に否定されてしまう母親、銭湯通いがやめられない女性、離婚するつもりはなかったのに、自ら離婚を選んだ小説家、微妙な年頃の女性たちの最優先事項に関わる問題が、かろやかに描かれている。
 過去の長編小説のエッセンスが、10ページ程度の短編ひとつひとつに、ふんだんにちりばめられている。凝縮され濃厚になり、深みを増している。読みごたえ十分、納得の一冊である。
 物語の主人公は、少なくともひとりは著者であろう。そして自分を含む身近にいる人たち。これは私のことをいっている、と感じる女性も多いに違いない。
 珠玉の一編に私をみつけたら、前向きな気持ちになれる。そんなお話。

成功する読書日記
成功する読書日記
【文藝春秋】
鹿島茂
本体 1,429円
2002/10
ISBN-4163590102
評価:C
 普段、本を読まない人が読書家になれる本ではない。本に毒されている人が、人生を思い直すか、目を輝かせるか、どちらかである。 本を読むことは、読書日記に始まり、読書日記に終わる、と言い切る読書論に反応してしまうあなたは、奇人の域に足を踏み入れているであろう。
 孤高の読書家に登りつめるための実用書であり、ドキュメンタリーでもある本書を読み進む資格がある。普通の人も、もちろん読むことは可能だが、実用書としての実用域は非常に狭く、お菓子のおまけ図鑑を越えるマニア度なので、覚悟が必要だ。
 読んで、読んで、書いて、書いて。シンプルだが、追求すると深みにはまっていく。
 本の楽園への近道はない。死ぬまでに少しでも多く読む方法と、実践の軌跡がつまっている。読書日記から著者の興味などを想像するだけでも楽しい一冊だ。読書偏愛記録文学とでも命名すればよいだろうか。

山背郷
山背郷
【集英社】
熊谷達也
本体 1,600円
2002/9
ISBN-4087746089
評価:B
 昭和の初め、戦後まもない日本には、貧しくも強く激しく生きる男たちがいた。
 海で息子を亡くした潜水夫の復活、水運を営む夫婦の川との戦いと夫婦愛、船の機械化をめぐる親子のぶつかり合いなど、9編の熱い男たちの物語だ。
 日々の暮らしのために、命を懸けて自然と立ち向かう姿は、美しく、尊敬に値する。死と隣りあわせの暮らしの中で、確かに男が主役になれた時代があった。そんな時代の、男が惚れる男たちが生き生きと描かれている。
 今時の女性は、こんな不器用な男には惚れてくれないだろうが、全身全霊を仕事にぶつけるおじさんは、実にかっこいい。
 パソコンのキーボードをパチパチ叩いていても、おやじの尊厳は回復できない。
 軟弱者たちよ、本書を読め! 男臭さが美しい時代を取り戻すのだ!
 読むだけでは何も変わりませんが、まずは気持ちから。こつこつがんばろう。

劇画狂時代
劇画狂時代
【飛鳥新社】
岡崎英生
本体 2,000円
2002/9
ISBN-4870315203
評価:C
 60年代後半、劇画が輝いていた時代。学園紛争とベトナム戦争のまっただ中。ただならぬ空気が充満していた。ヤングコミックはそんな中で創刊された劇画雑誌である。
 ヤングコミックへの熱い思いが込められた本だ。劇画への思い。ヤンコミへの思い。さらには作家への思いが、あふれんばかりにつめ込まれている。
 ヤンコミを読んだことのある人は、熱く劇画を読んでいた自分の姿を思い出し、にやりとして、頬を赤らめるにちがいない。
 もっと劇画が引用されていると、さらに読みごたえのある一冊になったのではないだろうか。文字だと魅力が伝わりにくい。
 ヤンコミを読んだことのない人は、漫画の歴史本として読める。漫画家と編集者の生態観察本として読んでみるのもおつなものだ。自分のまっとうさがわかるはずだ。
 劇画、宮谷、上村、麻生れいこにピンときたら、即読みの一冊だ。

マゼンタ100
マゼンタ100
【新潮社】
日向蓬
本体 950円
2002/9
ISBN-4104559016
評価:C
 R18、男子禁制、女によるの女のための小説。何が出てくるのか興味をそそる企画である。女性のためのエロティック小説とのふれ込みなので、レディスコミック的な作品を想像していたが、ちょっと違うようだ。
 年上の愛人、デブでハゲとの恋愛、日常に近い話題と、やわらかめの描写は確かに官能小説と呼ばれるものより女性的ではある。しかし、ひとつのジャンルとして成立するほどの強い主張は感じられなかった。
 90年代はじめの、うわずった雰囲気が伝わってくる、ちょっとだけエッチな等身大の恋愛物語。特異なドラマがない分、表現にもう少し工夫がないときびしいか。
 女性ならではと思わせる部分は少ないように感じた。男と女は折り合わない動物だけに、女性が読むと感じかたが違うのだろうか。
 エロの冠があるだけに、下品さを求めてしまう。だから男はわかってないのよ、ということで女による女のための物語なのでしょう。

最後の審判
最後の審判
【新潮社】
リチャード・ノース・パタースン
本体 2,500円
2002/9
ISBN-4105316036
評価:B
 弁護士キャロライン・マスターズは、殺人罪に問われた姪ブレッドの事件を手がけることになる。法廷で繰り広げられる検察と弁護士の応酬。敏腕弁護士が検察の主張を次々と論破していく。
 ここまでは、ふつうの本格法廷推理だが、本書には、もうひとつの顔がある。敏腕法律家キャロライン誕生秘話である。
 挫折、野心、決断、暗い影を持つ過去が回想されていく。苦しみからはい上がり目標に向かって突き進む、ひとりの女性の苦悩と成長が描きだされている。
 そして、昔の恋人との再会により、魅力的なヒロインが完成する。
 さらには、一族の歴史と愛憎劇が絡みあい物語を深化させていく。
 主人公たちの人間模様は読みごたえ十分なのだが、法廷ドラマには不満が残る。もっと激しい弁論合戦などがあってもよいのでは。新ヒロインの今後の活躍に期待する。

望楼館追想
望楼館追想
【文藝春秋】
エドワード・ケアリー
本体 2,571円
2002/10
ISBN-4163213201
評価:B
 つねに白い手袋をはめて、他人の愛したものを蒐集する主人公フランシス・オームと、奇天烈な望楼館の住人たち。
 汗と涙を流し続ける元教師、犬女、登場人物は病的な性癖をもち、過去に取りつかれ、現代をさまよっている。
 物語は、望楼館に新しい住人がやってくることで動き出す。過去がひもとかれ、奇妙な行動の意味が説きあかされていく。
 読み進むうち、望楼館こそが現代の縮図で、住人が自分のように思えてくる。ふさぎ込み、硬直した世界。変化と安住の間でもがく、他人から見ると奇妙に写っているかもしれない自分の姿。じわじわと心にしみが拡がり始めたら、あなたも望楼館の住人になれる。
 何だかよく分からない部分もあるが、最初だけで投げだしてはもったいない。飛ばし飛ばしでも最後まで読みたい。
 はまったら抜け出せない。半ば冗談のようなラブストーリーである。

家庭の医学
家庭の医学
【朝日新聞社】
レベッカ・ブラウン
本体 1,400円
2002/10
ISBN-4022577983
評価:B
 死はいつ訪れるか分からない。突然の死に対してはなす術もない。予告された死の場合、残されたものたちは、死の瞬間までの限りある時間が少しでも幸せであるようにと、祈りながら死と向きあうことになる。
 本書は、予告された死に直面した家族の、終わりの始まりから終わりまでを静かに描いた、介護の物語である。
 医学書のようなタイトルと、医学用語での章構成。癌を宣告された母親の経過を淡々と語り、感情を高ぶらせた表現で必要以上に盛り上げたりもしない文章。
 それが、目前の作業で精一杯という、家族介護の現実を突きつけ、やりきれない思いを増幅している。不謹慎な言回しではあるが、介護には手間と時間がかかる。想い出に浸っている余裕などない。
 最も遭遇する可能性の高い死のかたちを実感させられる、リアルでストレートな一冊だ。心を静めて読みたい。

□戻る□