年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
北山 玲子の<<書評>>
始祖鳥記
【小学館文庫】
飯嶋和一
定価 730円(税込)
2002/12
ISBN-4094033114
評価:A
天明の時代。飢饉が続く暗い世間に、公儀のやり方を嘲笑うように夜空を駆ける男の噂が語られる。人々にとってはヒーローのような存在なのだが、飛ぶ男・幸吉の頭の中はひたすら飛ぶことだけを四六時中考えている。ただ空飛ぶことだけに情熱を傾けた幸吉を軸に描かれる男たちがいい。沈みかけた太陽が水平線ぎりぎりのところでふんばってふんばってできるならもう一度、ほんの少しでも昇ってやろうと留まっている。ダメかもしれないけれどこのままじゃ終われないという思いが伝わってくる。塩問屋・伊兵衛、舵取りの杢平、そして幸吉たちの、流されて生きていくことよりも自分の居場所をしっかりと見据えた生き方にジンときた。じいさんキャラ好きとしては杢平が特にいい!カッコよすぎ。
蛇足だが幸吉同様、空に魅せられた男・二宮忠吉の生涯を描いた吉村昭の『虹の翼』という作品もおすすめ。2003年の正月は大空野郎の世界にどっぷり浸れ!
動機
【文春文庫】
横山秀夫
定価 500円(税込)
2002/11
ISBN-4167659026
評価:B
県警警務課、新聞記者、裁判官と事件の裏側にいるどちらかといえば地味な存在に焦点を当てたところがいい。余韻を残すようにブツっと突然終わるのもいいけれど、多くのことを語り、考えさせられ、おまけにひねりが効いている短編もなかなかいいものだとあらためて実感。じっくり噛み締める読み応えのある短編集だ。普通の人々を欠点や長所も含めて普通に描いているのがいい。
罪を背負って生きていかなければならない男と、娘を失った両親の消えることない傷。決して交わることのない両者の心情が丁寧に描かれている『逆転の夏』は4編の中で最も気に入った話。著者の視線がどちらかに肩入れすることなくしっかりと両者に向き合っており、読み手をラストまできちんと連れて行ってくれる。重いテーマにも拘わらず読後はじわじわと暖かさが残る。
てのひらの闇
【文春文庫】
藤原伊織
定価 620円(税込)
2002/11
ISBN-4167614022
評価:D
CGで作られたビデオテープがもとで自殺した飲料会社会長・石井。宣伝部部長・堀江は20年前自分を救ってくれた石井の自殺が信じられず真相を探る、という話。
ひとつひとつのエピソードがストーリーのなかでうまく機能していない印象を受ける。なんだか散漫で、ラストでカチッと繋がらず微妙にズレがあるような…。特に主人公が何をやりたいのか、どの方向にむかっているのかわからない。登場するおっさんたちは揃いも揃って青臭いし、女性部下は結局都合のいい女程度の扱いだし、とにかく誰にも感情移入できないのだ。ハードボイルドという型になにもかも無理やりはめ込んだみたいで、登場人物の傷ついたり泣いたりする感情も全て型で描かれているようで心理や言葉が上滑りしていく。漫画・島耕作みたい。青臭さがやけに鼻につく。
黄泉がえり
【新潮文庫】
梶尾真治
定価 660円(税込)
2002/11
ISBN-410149004X
評価:C
突然死んだ人々が生き返る。
戸籍を復活してくれと役所に殺到する家族たち、形見分けを返せと言われ困り果てる人、黄泉がえりを商売にしようとする人たち、「私の葬儀の時は世話になった」と生き返った社長が社員に言うヘンテコな挨拶などなど、この信じ難い事件を心では激しく動揺しているだろうに態度ではあくまで淡々と事務的に受け止める人々の姿がいい。けれど、いつかこの人たちはまた消えてしまうのではないだろうかという想いがそこはかとなく漂う哀しい話でもある。生き返った人々が本当に本人なのか、外見は同じでも中身は別人ではないだろうかと疑心暗鬼になる人々も出てくるが、受け入れられない人々のことももっと描かれていたらよかったという気もする。それといちばん興味のある黄泉がえりの謎の部分が後半早足で語られるのがちょっと物足りなかった。
コールドスリープ
【角川ホラー文庫】
飯田譲治・梓河人
定価 630円(税込)
2002/11
ISBN-404349307X
評価:D
どれも懐かしい匂いがして、学生時代に夢中で読んだSFショートショートを思い出した。どこかで読んだことのあるような、という既視感が拭い切れなくてはっきり言って新しさは感じられなかった。映像化を念頭に入れているからなのか、テレビの枠内ではインパクトがあるのだろうが、小説として読むには表題作や『愛は石よりも重いか』ももう少し深く書き込めたのでは…と、なんだか偉そうなことをふと思ってしまった。
立腹帖
【ちくま文庫】
内田百間
定価 1,050円(税込)
2002/11
ISBN-4480037624
評価:A
列車のガタゴトという音、窓の外の流れていく風景、それをぼーっと眺めている乗客、そんな風景が詰まっている1冊。百閧ヘ小説も好きだが、やはり随筆のほうが味のある人柄が滲み出て楽しめる。少年時代、通過電車の壮大な光景に胸躍らせたこと。食堂車での納得の行かない対応に腹を立てたこと。大好きな汽車に関する随筆は当時ののんびりとした列車事情を垣間見ることができる。最高に面白いのは東京駅の1日駅長になった時の話。当日8時半に来てくれと頼まれるとそんなに早くはいけないせめて昼過ぎにしてくれと言い、好きな列車だから見送るのはいやだ。乗っていくと駅長らしからぬことを言う。なんてわがままで愛すべきおじいちゃんなんだ!私のイケテるジイちゃん百選の上位に位置している内田百間。こういっては失礼だが、大きな子供みたいでかなりカワイイ。
青い虚空
【文春文庫】
ジェフリー・ディーヴァー
定価 870円(税込)
2002/11
ISBN-4167661101
評価:B
電脳世界の虚空に浸りすぎた男は、やがて現実世界でネットゲームを繰り広げる。ターゲットに気づかれないように接近して、仕留める。警察は、ハッカーの連続殺人犯を追跡するにはハッカーが必要と入獄中のジレットという男に協力を要請する。
まるで自分もその場でハッキングしているような臨場感があり、相変わらず読ませる。コンピュータ用語の半分以上わからなくても読めるから不思議だ。読み終わった後、自分もいっぱしのハッカーになっているような錯覚を起こす。「いつか自分もウィザードになってコードスリンガーと呼ばれてみたいよね」なんて、覚えたての言葉を自慢げに使い、意味不明な会話をしたくなる。逆転、逆転の連続で面白いけど、ここまでひねらなくてもいいんじゃないの?とも思う。なんだかいかにもハリウッド向きに作られている感じがして、果たしてそれがいいのか、悪いのか…。
イリーガル・エイリアン
【ハヤカワ文庫SF】
ロバート・J・ソウヤー
定価 987円(税込)
2002/10
ISBN-4150114188
評価:C
地球にやって来たエイリアン・トソク族を迎え入れようとする人間たち。友好的に始まった交流だったが、彼らと行動を共にしていた天文学者が惨殺される。しかも現場にはトソク族の一人が犯人であることを指し示すものばかりが残されていた。エイリアン相手に本気で裁判をしようとする検察側。必死で無実を証明しようとする弁護側。皆マジメなのだ。誰一人としてふざけている者などいない。けど、笑える。陪審員を選ぶ条件について「SFマニアやスタートレックのファンは除く」とかマジメに話し合っているし、チャイニーズシアターでの歓迎会にはスピルバーグが招待されるし、ちょっとしたところが可笑しい。いかにもSFという装丁だが内容はエイリアン・リーガルサスペンスなので、あの恐竜ハードボイルド『さらば愛しき鉤爪』とおなじような心構えで読むといいかもしれません。ただ、ラストのある部分の能天気さにはついていけませんでした。
弁護人
【講談社文庫】
スティーヴ・マルティニ
定価 (各)900円(税込)
2002/11
ISBN-4062736039
ISBN-4062736047
評価:C
孫を実の娘に誘拐された、どうか探し出してほしいと弁護士・マドリアニの事務所にやってきた老人・ヨナ。しかしその後ヨナは殺人犯として逮捕される。状況はヨナにとって不利なことばかり。マドリアニはヨナの無実と孫の行方というふたつの問題を解決しなければならないことになってしまう。その切迫した状況をどう打破していくかというところが面白いところだ。しかし、全体的にはやはりオーソドックスなリーガルもの。裁判シーンがよかったと書いてもリーガルものなんだから当然だよなあ。正直何も書くことがないくらい話もキャラもフツウ。孫の誘拐事件に一役買っている女性擁護組織主宰者・ゾランダという女性が強烈だったが、あえなく途中退場してしまうのが惜しかった…。
ダークホルムの闇の君
【創元推理文庫】
ダイアナ・ウィン・ジョーンズ
定価 1,029円(税込)
2002/10
ISBN-4488572030
評価:A
もし自分がRPGの世界に入ったとしたら、その世界の住人たちは私を楽しませるために様々なイベントを用意するだろう。「中ボスは君と君ね、で、ラスボスは僕。このターンでは何人が死んで、何人がケガってことで。じゃ、本番までに間に合うように準備しといて」本書の雰囲気を簡単にいうとこんな感じかな。実業家チェズニー氏が送る巡礼観光団を楽しませるために魔法界ダークホルムの住人たちも準備に入る。観光のクライマックス、闇の君に選ばれた魔法使いダークとその家族の波乱に満ちた数日間を描くファンタジー。惹かれるのは魅力的なキャラクターたち。普通の魔法はニガテでヘンな魔法は得意というダークを筆頭に、進学問題に悩む息子・ブレイド、年老いたドラゴンのウロコなど数え上げたらキリがないほど個性的な面々の宝庫。なんだかお皿の上に色とりどりのケーキがあるような、登場人物の個性だけでおなかいっぱいになりそうだ。あと、空飛ぶ豚、欲しい。
□戻る□