年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
渡邊 智志の<<書評>>
合い言葉は勇気
【角川文庫】
三谷幸喜
定価 840円(税込)
2002/12
ISBN-4043529031
評価:A
テレビドラマが舞台演劇と大きく違うのは、CMや週をまたぐ関係で話がブツブツ途切れること。移り気な視聴者をつなぎ留めるために、作者は手練手管の限りを尽くして物語に「山場」を用意しています。この連鎖が面白い。これでもか、と定期的に発生する危機的状況と、右往左往しながらなんとかその場しのぎの手を打って状況を打開していこうとする登場人物たち。脚本家の姿そのものとも言える放送作家が、絶妙のタイミングで「まだ手はある!」と繰り返し宣言するあたりは、爽快感すら感じます。映像ならではの間や効果音による感興とは別に、文章で一気に通読すると話の流れ全体が大きく捉えられ、巧みなストーリーテリングを堪能。照れたポーズをとりしながら、内面はとてもしたたかな作者の面白い脚本の方程式。ヒロインの設定には無理があるかな? お気に入りの役になった気分で音読してみるのも楽しいかも。ちなみにボクは敵ボス網干頼母を選択しました!
さみしさの周波数
【角川スニーカー文庫】
乙一
定価 480円(税込)
2003/1
ISBN-404425303X
評価:C
短編小説に挿入される「はっ!」とする瞬間が好きです。何気ない話に突如表われる思いがけない要素・想像もしていなかった異物が放り込まれるショック…。そんな小説ならではの劇的な演出を楽しむのです。事実は小説より奇なり、に反発するように、作者の構築した世界にどれだけ効果的に現実を凌駕したモノが放り込まれるか、それが短編の読みどころだと思います。バス停に降る雹・軽々と持ち上げられるハリボテのポスト、…若い作者の実際の体験(かそれに近いモノ)が、偶然を装って小説中に差し込まれているのは好印象です。そこから何を感じるか、非現実な遭遇に勝手に感動し象徴的な意味を持たせるのが読者。…残念ながらボクはこの4編から何も感じませんでした。せっかくの材料をつまらない方向に転がして平板にしていると思います。「少女」に向ける視点がいかにも「男性的」な妄想と極度に美化された童貞臭さに満ちていて、若さに苦笑するばかりです。
恋
【新潮文庫】
小池真理子
定価 740円(税込)
2003/1
ISBN-4101440166
評価:B
陳腐だけれど魅力的な冒頭から、どうなるんだろうとハラハラしながら話に引きこまれます。粗筋や序章で主人公が結果として殺人を犯してしまうことが明らかになっていますが、「世間が想像するような一般的な理由から、猟銃の引き金を引いたわけではなかった」と繰り返し強調されるので、一体どんな驚天動地の真相に向かうのだろう…、とワクワク。でもコレ普通の話じゃない? 事件現場の四者四様の立場は複雑でも当事者にとっては当たり前だった、ということは、読者にとっても当たり前でごく自然な人間関係に見える、ということ。回想が主人公の気持ちに素直で正直なので、逆に違和感なく不自然さが受け入れられてしまうのです。奇妙な感情のもつれや不道徳さが醸し出す背徳の香りなどが感じられなくなってしまってから、急に話がつまらなく思えてしまいました。二転三転を期待したのが悪かったのかな。すべてひっくるめて「恋」…。ムリヤリ納得しています。
下足番になった横綱
【小学館文庫】
川端要寿
定価 630円(税込)
2003/1
ISBN-409405331X
評価:A
魅力的なタイトル。人に歴史有り、を再認識させられる実話。決して注目を浴びているわけではない横綱の人生を、今日振り返ることに大した意味があるとも思えないのですが、なぜでしょう、…染み込んできます。愛着を感じます。容貌魁偉な力士の方が贔屓が付いて愛される、という相撲界の風習にもなんだか頷けます。今ほどテレビやマスコミで力士のプライベートな姿が喧伝されてなかったでしょうから、ファンは独特な世界の一端を垣間見た瞬間に、イメージで好悪を決めてしまったでしょう。ただ一行「自動車で国技館入り」とか「元横綱のその後」などと語られた裏側に、人間臭くてついホロリと涙をこぼしてしまうようなエピソードが潜んでいました。不明な点はそのままで余計な創作を交えず、残されたインタビュー記録などから丁寧に素材に迫っている筆致に好感が持てます。悲劇の人生も横綱の素朴なキャラクターで救われ、ほっと安堵の溜め息が似合う記録です。
お父さんたちの好色広告
【ちくま文庫】
唐沢俊一
定価 735円(税込)
2002/12
ISBN-4480037799
評価:B
文字広告を読むという行為にかけるなら「生唾をゴクゴクと飲み込みつつ唇で黙読する」というイメージです。一般に低く見られがちなエロを文字(テキスト)で表現するのは、実際にはすごく大変。ただ卑猥な言葉を列記したらそれだけでエロになるってもんじゃないですよね? 「女器」「SX」発明の瞬間など、血のにじむ思いで一文字削る広告作成者の苦痛すら感じさせます。B級・サブカルと呼ばれるジャンル全般に博学才気な著者の文章は大好きで、勉強させてもらっています。ところが「推敲と修辞を突き詰めてストイックなのに遊び心のある書き手」という印象だったのに、本書は初心者向けに平易に書こうと媚びていて逆に読みにくい。「お父さン」などの表記は不快ですらあります。VOW風突っ込みもイマイチで、本当は知っている裏話もあえて小出しに留めた感があります。素材観察に愛が感じられるだけに、ネタの煮詰めに出し惜しみが感じられて残念でした。
阿佐田哲也麻雀小説自選集
【文春文庫】
阿佐田哲也
定価 1,020円(税込)
2002/12
ISBN-4167323036
評価:A
役を知らない・点棒を数えられない・索子筒子の区別がつかない…。そんな家庭的な麻雀しか知らないボクですが、小説では一流雀士の気分に浸って飛び交う符丁や「通し」の世界を味わうことが出来ました。勝負師の丁々発止のやりとり・イカサマを芸術にまで高めている創意工夫・技を磨くため常日頃の研鑽を怠らない労苦・負けがそのまま人生の凋落へとつながる悲壮感…、どれもこれもドラマチックで少々漢字が読めなくたって問題なく楽しめます。特徴的な登場人物もそれぞれに際立っていて、ライバルをつい応援したくなったり、勝負に賭けるピュアな心意気に忘れていた何かを思い出させられたり。想像していたような暗さや醜さなどは微塵も感じず、メンツの死体を捨てにいってからもなお牌に向かう姿は清々しさを感じるほどです。思わず明日からひとり天和の積みこみ練習をしたくなってきちゃいました。雀豪列伝「留置場麻雀」、短編「居眠り雀鬼」がお気に入り。
オールド・ルーキー
【文春文庫】
ジム・モリス
ジョエル・エンゲル
定価 620円(税込)
2002/12
ISBN-4167651270
評価:C
感動のストーリー・感動しなければ不感症だ…、とレッテルを貼られてしまいそうですが、特に感じるモノがありませんでした。すごさが伝わってこないんです。大リーガーになるのがとても大変で、しかも前例のない高年齢でのデビュー、そこに至るまでの苦難の道のりは素材としては充分興味深いのに、読み物として抑揚がなくて退屈です。ライターが書いたからでしょうか。メンタルな部分で苦痛を感じた過去の描写が被害者ぶりすぎているから、ちょっと鼻につきます。とはいえ、運動神経に優れていた幼少の頃を回想し、堂々と胸を張って自慢しているのは小気味良いです。自信と自慢をてらいなく言ってのけるのはアメリカ人の国民性ですか。事実は誇張されているのかもしれませんが、一芸に秀でて自信を持つことで能力が更に伸びていく過程は、プラス思考の教科書みたい。リアルタイムで本人の活躍を目にしていれば、もう少し感情移入できたのかもしれません。残念。
シャドウランド
【創元推理文庫】
ピーター・ストラウブ
定価 (各)882円(税込)
2002/12
ISBN-4488593038
ISBN-4488593046
評価:B
奇妙な雰囲気を楽しむ話。視点の移動と過去と現在の描写の入れ子に馴染めず、文体についていくのに苦労しますが、コツを掴むとこのスタイルはまあまあ面白い。ちょっとずれた感覚の浮遊感を味わえます。初めは「マジック」の意味を「手品」と「魔法」と別々に考えてしまったので、タネのある(?)トリックに幻惑される主人公たちの反応がずいぶん大袈裟すぎるような気がしました。その辺の違いが最後まで違和感は残るのですが、自由な空想のなせるワザ/ファンタジー世界の出来事、と割り切って考えるとけっこう定型に沿った普通の話に見えてきます。でもストーリーテリングは下手ですね。わざと作ったヘンテコさなのか、単に言葉を羅列しただけなのか、判断が分かれるところでしょうが、技量不足のように思えました。騙されたふりで楽しむのが健康的かな。しかしまあ、物語の中の男子校はどうしてこんなに性格のねじ曲がった生徒たちが揃っているんだろう…!
鉄の枷
【創元推理文庫】
ミネット・ウォルターズ
定価 1,155円(税込)
2002/12
ISBN-448818703X
評価:C
むむむ。翻訳の題名が地味すぎませんか? 登場人物の会話が同じ所をループしてちっとも前に進まないなぁ、という印象です。台詞が硬くて重厚と言うより、不自然に論理的・理知的で、血肉を感じません。皮肉屋で知的で独自の世界観を持ちながらちょっと崩れた感じのする画家(主人公の夫)などのキャラクターは、いかにもウケ狙いという造形で薄っぺらい。スラスラとシェイクスピアを引用しちゃう面々にも鼻白みます。事件捜査が遅々として進まない描写を、本当に遅々として進ませないので、飽きちゃいます。被害者の日記を徐々に覗き見するも、パラレルで意外な真相が明らかになってゆく…、というほどのインパクトはありませんでした。冒頭の地図、もっと活用されるかと期待していましたが、これまた、むむむ…。読みこなせていないのかなぁ、と不安になりましたが、作者が女性だとハズレが多い、という偏見をボクが持っているので、単に好みの問題なのかも。
抱擁
【新潮文庫】
A・S・バイアット
定価 (各)940円(税込)
2003/1
ISBN-4102241116
ISBN-4102241124
評価:B
設定もキャラクターも陳腐といえば陳腐、ありがちといえばありがち。展開はすぐ予想できて、その通りにストーリーは進みます。作文の授業のような逐語描写に過剰な注釈…。世話好きな翻訳にちょっと苦笑しますが、一方でいっさい注釈の入らない詩人たちが登場します。その奇妙な対比が意外にも物語をすっきりと見せているようです。詩や書簡の引用がいかにも見せびらかすという書き方なので、逆に全面的に創作された世界に安心して没入できたのでしょう。『月と6ペンス』の様に物語世界に真実味を与える撒き餌だと気付いて、がぜん面白さを感じ始めました。古典を装いながらも挿話にはどことなく現代的な作者の主張がもぐり込んでいるようで、アリーテ姫のように再構築された古典風味に、ニヤリとさせられることも何度もありました。神話や英文学に造詣がないのでどこが重要なのか読み解くのに苦労し、だらだらと長すぎる印象もあります。説教臭い気もします。
□戻る□