 |
新冨 麻衣子の<<書評>> |
|
|
世界の果ての庭
【新潮社】
西崎憲
定価 1,365円(税込)
2002/12
ISBN-4104572012 |
|
評価:AA
内容は説明しづらいので詳しくは書かないが、イギリスの庭園、辻斬り、江戸の詩人、脱走兵、若くなる病気にかかった母親、ある女性作家の恋、それぞれのストーリーを細かく分け、組み合わせることで、時間の流れと空間を作品全体から滲ませた傑作だ。まず顕著なのが<脱走兵>の話だ。彼がいる駅は水平方向にも垂直方向にもどこまでも伸びている。しかし水平方向に進むといずれ何もなくなり、一方垂直方向、つまり階段を昇ったり降りたりすると永久に同じような乗り場があり、人間たちがいる。また<若くなる病気にかかった母親>は、みるみるうちに若くなる。つまり体が時間をさかのぼっている。そして水平方向には限りがあるが垂直方向には限りがなく、一つの独立した世界を表現する<庭園>。そしてこれらの話を細かく分け、複合的に読ませることによって、読み手は様々な時代を行ったり来たりすることで時の流れ(垂直方向)を感じる、という二重の仕掛けになっているのだ。うまいなぁとひたすら感心。今後の作品にも期待大だ。 |
|
プリズムの夏
【集英社】
関口尚
定価 1,470円(税込)
2003/1
ISBN-4087746275 |
|
評価:D
映画好きな「ぼく」と親友の今井が受験を迎えた年の夏、映画館ではたらく松下奈那と出会う。美人なのにどこか陰のある彼女が気になって、二人は映画館に通い詰めるのだが……。
「最近、妙にひねこびた小説や音楽が氾濫していることへの苛立ちの間に、するりと滑り込んできたまっすぐな視線にたじろぐものがあった」とは五木寛之氏による帯の言葉だが、「まっすぐな」を「幼稚な」と言い換えれば、確かにたじろぐものがあった。甘さを含んだ「ぼく」の連発。「松下さんの慰めが今井の存在であるなら、ぼくは笑顔で身を引かなければならない。」とか、自分に酔いすぎだろう。素直になれよ。好きでもない男に抱かれた男=汚れた女、というのも決定的に古い。「ぼく」がそう感じてるだけならともかく、女まで「抱かれて汚れました」とか言ってるしなー。自分から誘っておいて何を言う。勘弁してほしい。冷静を装った文体の下には、演歌の世界が待っている。あーこわこわ。 |
|
ねじの回転
【集英社】
恩田陸
定価 1,680円(税込)
2002/12
ISBN-4087745856 |
|
評価:AA
ある使命により、近未来の国連は歴史上の分岐点となった時間を<再生>するプロジェクトを遂行していた。日本における分岐点と認定されたのは二・二六事件。同事件の首謀者である安藤と栗原が選ばれ、彼らにとっては2度目となる事件をもう一度なぞらえることとなる。もし史実と違うアクシデントが起これば、その時点で中断し、時間を戻してやり直す。ねじを巻き戻すように。時間をさかのぼることは、禁断の果実だった。歴史を変えたことで、近未来では人類の滅亡が迫っており、それをくい止めるため国連は正しい史実を再現しようとしていたのだが……。
国際社会ではしばしば「正しさ」や「正義」という言葉が違う意図で使われる。同時多発テロもイラク攻撃も北朝鮮の核開発も、一部の人間たちにとっての「正しさ」でしかない。そんなことを感じる今日この頃、この物語が描き出す人間の傲慢さに胸が痛くなった。
|
|
ふたたびの雪
【講談社】
原口真智子
定価 1,680円(税込)
2003/1
ISBN-4062116707 |
|
評価:B
長年誰にも言えない罪を心に隠し生きてきた中年男・輝男は、アパートの管理人という仕事と妻の介護に明け暮れる毎日。その輝男の隣の部屋に住む優里は、自分のせいで親友の体に傷を付けてしまったことで自分を責め、酒漬けの毎日。二人はある日ひょんなことから口を利くようになり、お互いの弱さをさらし出す奇妙な関係となる。
これは自分の中の罪悪感と戦いながらも、少しずつ前向きに生きようとする人間たちのドラマだ。苦しすぎる登場人物たちの胸の内がひしひしと伝わってくる、描写の上手さは本物。だけどストーリーはちょっとドラマチックにうまく出来すぎていてついていけない感も。しかしつい笑っちゃったのは、まっすぐでひたすら前向きな、優里の元恋人・浩二の存在だ。いるよね、こんな無意識にいい人すぎて周りの人を疲れさせちゃうタイプ。 |
|
リレキショ
【河出書房新社】
中村航
定価 1,365円(税込)
2002/12
ISBN-4309015158 |
|
評価:AA
<姉>に拾われ、<半沢良>となった主人公の日常をスローペースで描く、ふしぎな物語。<>付なのは、それが本当の姉でも名前でもないからだ。それはさておき、<半沢良>は近所のガソリンスタンドで夜勤の仕事を見つけ、お昼は自転車で知らない街に行ったり、仕事のない夜は姉とその親友の山崎さんの酒の相手などをする毎日。そんな彼にある日、不思議なラブレターが手渡される。
どこから始まってどこで終わりということもない、その全体を流れるゆったりとした時間が、不思議な読後感を与える。半村良以前、もしくは半村良以降、のエピソードを入れないことが、この小説を特別なものにしているのだろう。主人公の逃避感が上手く表現されているのだ。暗闇の中でふわりと浮かび上がるガソリンスタンドの明かりが目に浮かぶ。人物描写もとても上手く、そして魅力的。ちょいと男前な姉と山崎さんがとくにいい。二人のつくる酒のつまみもうまそうだし。 |
|
つむじ風食堂の夜
【筑摩書房】
吉田篤弘
定価 1,575円(税込)
2002/12
ISBN-4480803696 |
|
評価:A
読んだ人みんなが幸せになれる。こんなパクリキャッチコピーが浮かんできたのは、まさに映画「アメリ」のサントラを聴きながら読むと、気分が出るだろうと思ったからだ。つむじ風がくるりと回る十字路にぽつんと灯りをともす安食堂。パリのビストロをイメージしたその店では、スプーンとフォークしか出さず、鯖塩焼きを<サヴァのグリル、シシリアンソルト風味>と言い切る、頑固親父の店だ。そこに集まる饒舌な常連たちは、万歩計を<二重空間移動装置>として売りつけようとする帽子屋、生意気な売れない女優、宇宙に思いをはせる果物屋の文学青年、そして人工降雨を研究するもの書きの主人公など、ちょっと変わり者揃い。その食堂へ毎晩かよう主人公の日常に、二本の腕で様々なマジックを生み出した主人公の父と<エスプレーソ>の思い出をはさみ、たんたんと物語はすすむ。「こじゃれ」感が強いものの、疲れたときや息抜きに読むにはぴったりな、優しい作品だ。 |
|
アバラット
【ソニー・マガジンズ】
クライヴ・バーカー
定価 2,730円(税込)
2002/12
ISBN-4789719731 |
|
評価:C
うーん、むずかしいなぁ。4部作のうちの1作目なので中途半端なところで終わってるしなぁ。子供の時以来、こういうタイプの本読んだことないしなぁ。とぼやきつつも、この本について考えてみる。まず驚くのは、その挿絵の数の多さだ。この1冊だけで、挿絵の数は100点以上だという。暗くてちょっとグロテスクなこの油絵は何と作者が描いたものらしい。500ページ近い枚数から考えても、コストは高いだろうし、かなり手間のかかった本であるといえるだろう。ところでストーリーの内容はというと、家庭からも学校からも孤立する少女・キャンディが、不思議な生物に出会ったことからまったくの異世界<アバラット>へ旅立ち、そこで様々な冒険を経験するというものだけど、これがちょっと挿絵の迫力に負けている感じ。新鮮味がないのだ。いや、これはまだ全体の4分の1なので、もしかしたら今後とんでもない展開が待ち受けてるかも知れないので何ともいえない。もうすでに決定しているらしいが、たしかにディズニー映画にはぴったりって感じだな。 |
|
ソーネチカ
【新潮社】
リュドミラ・ウリツカヤ
定価 1,680円(税込)
2002/12
ISBN-4105900331 |
|
評価:C
昔日曜日にテレビで放送していた世界名作劇場の「ポリアンナ物語」をご存知だろうか?父親を亡くした少女ポリアンナがどんな逆境の中であっても、しあわせなことを探し出し、周りの人間までもしあわせにしていくという物語だ。その異常なまでのポジティブ思考をさらにパワーアップさせたのがこの本の主人公ソーネチカである。
本好きで地味な女の子・ソーネチカはある日、図書館でであった芸術家ロベルトに見初められ、結婚する。夫は反体制派として当局に目をつけられていたので生活は厳しいが、やがて娘も生まれ、つつましい幸せな家庭を築くソーネチカ。しかしその幸せ家族物語が一変する時が来る。一人娘のターニャの親友であるヤーシャが登場してから、一気に物語は昼メロ風へ。夫に裏切られ、最愛の娘も家を出て行き、ソーネチカはつぶやく。「なんて幸せなのかしら……」。おいっしっかりしろ!と声をかけたくなるのはわたしだけ?
|
|
シティ・オブ・ボーンズ
【早川書房】
マイクル・コナリー
定価 1,995円(税込)
2002/12
ISBN-4152084626 |
|
評価:AA
おお、おもしろいぞこの人!ものすごく正統派なのだけど、ありきたりというんじゃなくて、まっとうなミステリを存分に楽しめる。他のボッシュシリーズまで一気に読んでしまったぞ。今回の事件は、数十年の時を経て発見された少年の白骨遺体の捜査だ。殺害時期は曖昧、被害者の身元を示す証拠もない。しかし長期にわたって虐待を受けた跡だけは、少年の骨に刻み込まれていた。少年の無念を晴らすため、ボッシュは全力で地道な捜査活動に当たる。ひとつづつ細い手がかりをたどり、浮かび上がる容疑者。これで終わりかと思いきや、後半はどんでん返しの連続で、ページをめくるのが止まらない。予想もつかない真犯人にたどりつくまで、ずっとハラハラしっぱなしだった。また、ボッシュの人間くささがストーリーの良い味付けとなっている点にも拍手。久しぶりにかなり集中して読んだミステリとなった。かなりオススメです。 |
□戻る□
|