年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班

池田 智恵の<<書評>>


ハグルマ
ハグルマ
【角川ホラー文庫】
北野勇作
定価 620円(税込)
2003/3
ISBN-404369301X
評価:C
 〈ネジがね──。
誰かが言った。
どこかで。
ずいいいいむ〉
 主人公の勤務する製作会社で、自殺した男。彼の残したゲームのテストプレイを続ける主人公が、徐々に現実をゲームの世界に侵食されてゆく。時折聞こえる「ハグルマ」という言葉。果たして、その正体は……?ううむ。「ホラーって過程は面白いけど、得体の知れない者の正体が分かってしまうととたんに怖くなくなる」ということを改めて確認しました。この本も、閉塞感の漂う空気が恐怖とないまぜになりながら謎を盛り上る。その過程は面白かったんです。けど、答えが出てしまった瞬間に、あっけなく怖さが薄れてしまいました。ホラーって難しいですね。

カフェー小品集
カフェー小品集
【小学館文庫】
嶽本野ばら
定価 500円(税込)
2003/4
ISBN-4094080147
評価:B+
 〈悲しみの数だけもう二度と入ることのないカフェーが生まれるのです〉
 ……爆笑しました。最高です、嶽本野ばら。「恋愛」を美しく書こうとする試みはしばしば作者の勘違い、自己陶酔で終わることが多いようですが、この本は違いますね。
 中身は実在のカフェーを舞台にして繰り広げられる恋愛絵巻。古びた喫茶店の醸し出す、寂しげな雰囲気の中でのドラマ。そこには、恋愛の持つ生臭さはありません。何たってこの本は、想い高じて「幽体離脱」してしまう乙女が出てくる本なのですから(六条の御息所か?)。
 美しいものを書くというのは冗談のような行為なのでしょう。その行為の特殊さに自覚的であるからこそ、嶽本野ばらはこんな筆名を使っているのです。そして、そんな名をさらしながら美しい物語を書こうとする挑戦者なのです、多分。
 自らの外見まで飾り立てるエンターティナーぶりと、〈嗚呼……。はっきり言って、(略)センスの悪い太ったブス〉なんて、しれっと書いてしまうリアリストぶりが、たまんなく好きです。

IX(ノウェム)
IX(ノウェム)
【電撃文庫】
古橋秀之
定価 557円(税込)
2003/2
ISBN-4840222762
評価:D
 「『サムライ・レンズマン』は面白かったんだけど、この人。金庸に影響受けて武侠小説っぽいものを書こうとして、失敗してるって感じ。金庸の小説って、シンプルだけど、デタラメをデタラメと感じさせないパワーがあるんだよ。その辺負けてる。中国の小説って本当に頭のいい女の人が出てくるからetc」以上、武侠小説とライト・ノベルを愛する、わが弟の弁でした。
 私の感想は……固有名詞が多くて途中で読むのがめんどくさくなってしまいました。登場人物の名前がなかなか覚えられなくて苦労しました。だから話もよく覚えてないです。中身は確か、格闘シーン多めの中華風冒険小説だったと思います。すいません、これ以上話すことがないです………。そんな感じで。

宮殿泥棒
宮殿泥棒
【文春文庫】
イーサン・ケイニン
定価 720円(税込)
2003/3
ISBN-4167661306
評価:A
 〈優等生の男の子たちは、イーサン・ケイニンによって自分たちの物語を得たのである。─訳者あとがきより〉
 優等生の話なんて面白いのか?と思って読み始めたが、これは確かに面白い。柴田元幸の言葉もうなずける。物語のヒーローはいつもアウトローで、優等生たちは、時にヒーローたちの横でヒーローになれない自分に引け目を感じている。そんな、余り物語りの題材にもならないような事実を描いたこの本が、いったいなんで面白いのだろう?
 優等生たちは卑屈にもならず、開き直りもしない。多分彼等はそういう風に振る舞うこともできないのだろう。だって、優等生たちは優等生で自らの性質に忠実に、懸命に生きているのだ。そのせいで、自分の生き方を晴れがましく思えなくなったってどうしようもないじゃないか。そういうどうしようもなさを淡々と、しかし愛情を持って描いているこの本。確かに優等生たちの物語だ。事実を描く、ということが本当の癒しに繋がると言うことを久々に実感した。

私の嫌いな10の言葉
私の嫌いな10の言葉
【新潮文庫】
中島義道
定価 420円(税込)
2003/3
ISBN-4101467226
評価:B
 日本的な全体主義に対して、徹底的に怒りまくっている本である。例えば、「お前のためを思って」という言葉。ここには、自分のために相手に変わってもらいたいのに、それを口に出さない狡猾さと、相手は自分より下位の人間だから説教してやるという傲慢さがある、と中島義道は言う。彼の論旨は正しい。個人的に著者がここに挙げた言葉は嫌いだし、本文中の論旨にも共感している。ただ、こういう怒りが生のまま表出されている本は精神状態を選ぶ。自身がなにかに対して憤慨しているときなら、「よくぞ言った!!」という気分にもなるが、そうでないときは本書の全体に漂う息苦しさに巻き込まれしんどくなる。だって、実際は世の中がダメダメでも毎日生活しなきゃいけないんだから。著者が憤慨し続けることのできたのも、大学の先生という特殊な職業だったからなんだろうな、などと思ってしまった。まあ、だから大学の先生というのも必要なんだろうけど。

エロ街道をゆく
エロ街道をゆく
【ちくま文庫】
松沢呉一
定価 819円(税込)
2003/2
ISBN-448003787X
評価:A
 エロ話である。しかも、実体験をふまえたあけすけなエロ話である。面白いぞ、これは。
 SM体験、バイブ、ブルセラ女子高生にインタビュー、コンドーム日米比較……。バラエティー豊かな品揃えにお父さんも大満足!と喧伝したくなる幅の広さもさることながら、作者の客観性が産み出すおかしなテンポの文章がいい。ブルセラ、スカトロ、女装……物事を全て、主観的な平等さで判断できる冷静さがいい。楽しげにエロ話を書いているのに暴走しない、品の良さもいい。
〈翔子女王様はちぢこまっている私のチンポをヒールの先で弄ぶ。大切なチンポをそのように粗雑に扱うのはいけないと思う〉
 こののほほんとした感じ。いやあ大好きだ。かつて、ロシア語通訳者・米原万里さんは言った。「エロ話は万国共通」。その通りだと思う。この本には、万国共通と呼ばれる資格がある。日本の皆さん、この本読んで笑おう。

停電の夜に
停電の夜に
【新潮文庫】
ジュンパ・ラヒリ
定価 620円(税込)
2003/3
ISBN-4102142118
評価:C
 作者はインド系アメリカ人だそうだ。だから、インド系アメリカ人や、アメリカに赴任してきたインド人の話もこの短編集の中にある。独特の視点からとらえられたアメリカの話だ。どれも上質な物語であることはわかる。技巧的にも大変優れていることはわかる。作者の人間に対する視線の冷静さは、時に残酷な印象さえ与える。その冷徹さが作品全体に与える独特の涼しさ。それがこの作者の魅力なんだろうな、とも思う。新人なのにどえらい賞(O・ヘンリー賞、ピューリッツア賞等々)を受賞している理由もわからないではない。でも、興味深くは読めたけど面白いとは思えなかった。なんでだろう。翻訳に原因があるのだろうか。それとも共通認識の乏しさだろうか。とにかく楽しめなかった……、残念。

夜鳥
夜鳥
【創元推理文庫】
モーリス・ルヴェル
定価 735円(税込)
2003/2
ISBN-4488251021
評価:AA
 フランスの街角で起こるささやかで残酷な物語。乞食は冷たい石畳の上で死に、男も女も不貞を行い、互いを疑う。死は唐突にやってきて、人々に弁解の余地を与えない。本書に収められた短編はどれも本当に短い。しかし、、鋭くも残酷な視線と、寂しげな哀愁。これが抜群の構成力と美しい文章を伴って表され、まるで極上の短編映画を観たような気にさせられる。するどい鎌でスパッと斬られてしまった様な読後感。小うるさい説明はいらない。人間の哀愁と短編小説のみが持ちうる面白さを凝縮したこの本、是非読んで欲しい。