年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
鈴木 崇子の<<書評>>
ハグルマ
【角川ホラー文庫】
北野勇作
定価 620円(税込)
2003/3
ISBN-404369301X
評価:D
自殺した同僚の残した未完成のゲームと現実が重なりあう不気味で不思議な物語。文体も独特で、特に頻繁に登場するコピー機の音「ずいいいいいむ」が不吉な感じで気味が悪いぞ。
自分の選択した世界=現実、と存在する可能性のある無数の世界=パラレルワールド、をかみ合わせるものとしての「ハグルマ」。女性の身体に潜んでいるという、失われた楽園と滅びた者の怨念としての「ハグルマ」。なんだか無理矢理こじつけたという感じがしなくもない。生物の進化と団地の起源論に至っては少し笑ってしまったのだが。この荒唐無稽さと後味の悪さがホラーってもんなのか? 角川ホラー文庫だから、きっとホラーなんだろう。そんな風に理屈で考えちゃいけないのか? なんにしても、私にとってはあまり馴染めず、楽しめない世界でした。
カフェー小品集
【小学館文庫】
嶽本野ばら
定価 500円(税込)
2003/4
ISBN-4094080147
評価:B
「さんま御殿」に時折登場する妖しいお方が、密かに気になっておりました。一体どんな作品を書いておられるのだろうかと。実在する喫茶店を舞台にしたさまざまな恋愛模様。パターンは違えど、どの作品も嶽本野ばら色で染め上げられていますね。少女趣味と言ってしまえばそれまでで、テレビで見かけるロリータファッションそのままにナルシズム、懐古趣味、デカダンスの匂い漂う世界。内向的で美意識強く、誇り高いが自虐的、脆くて壊れやすく、現実感や生活感のない登場人物たち。自分の内側で完結してしまい強固に閉じられた空間には、俗世間の雑菌に汚染された風など吹き込む隙間もないような・・・。
ってことで、好き嫌いが分かれるところだろうが、個人的には嫌いではない。「文庫版あとがき」には作者の外界と対峙する決意が記されている。意外にも戦士じゃないですか! そして「あとがき」にあるように、古き良き時代の面影を残している喫茶店のガイドブックでもあるとのこと。店の主人のコメントが物語の中に織り込まれていて面白い。
IX(ノウェム)
【電撃文庫】
古橋秀之
定価 557円(税込)
2003/2
ISBN-4840222762
評価:D
この小説は続編があるのだろうか? ないと困る。3部作と知らずに「ロード・オブ・ザ・リング」第1作を観てしまった後のような(間抜けで恥ずかしいが自分のことだ)、この尻切れトンボな感じはどうしてくれよう。
まあでも、それはさておき、中国武術の達人たちの登場する、歯切れよい展開のエンターテイメント小説だ。読んだことがないのでどういうものか知らないが、武侠小説からヒントを得て書かれた物語らしい。ジャンルは異なるが「封神演義」を思い出した。けれどそれとは違い、複雑なストーリーかつ膨大な登場人物に翻弄されることなく、すんなりラク〜に読めて楽しい。しかし、評価については続編次第。面白くなりそうな予感もするが、これだけではまだわかりません。
「ロード〜」第2作も観に行く予定だが、前作はすっかり忘れてしまった。そうならぬよう、早いうちに続編の発表を待つ。(ビデオで復習すれば&本を読み返せば、いいことですが・・・)
宮殿泥棒
【文春文庫】
イーサン・ケイニン
定価 720円(税込)
2003/3
ISBN-4167661306
評価:B
収録された4編とも面白かった。どの物語の主人公も、生真面目で小心な普通の人というところが良い。大成功を収めた幼なじみにライバル意識を持ちながらも、どこかで恩恵を受けようと期待している会計士。天才肌で変わり者の兄に対して遠慮している平凡な少年。他の男の元へ去った妻の思い出に縛られる初老の男。出世欲から教え子の不正を見逃した名門高校の教師。みんなちょっと弱気で、ちょっと卑屈で、ちょっと情けなくって、そんなところが人間的だ。
がんばったわりには報われることなく、世の中の強いものには抗えず、流されていく中で、それでも主人公たちは立ち止まって自分を振り返り、ほろ苦い後悔の気持ちと共に人生を受け入れてゆく。夢の代わりに残されるのは、ささやかな幸福感といくらかの寂寥感。でも作者の視線はあくまでも優しい。しみじみモードで、人生の哀愁に浸りたい方にはおすすめ。
私の嫌いな10の言葉
【新潮文庫】
中島義道
定価 420円(税込)
2003/3
ISBN-4101467226
評価:AA
中島先生の本を読むと冷静でいられない。日常生活を平穏かつ円満に送るために閉ざしてきた禁断の扉がこじ開けられてしまうではないか。(しかし、ホントはそれを望んでいるのだ!) 「常識的な価値観」にどっぷりつかった精神的な「マジョリティ」による「優しさの暴力」が猛威を振るう「野蛮な多数決社会」――への怒りが溢れ出し、明日からまっとうな社会人生活を営めなくなるはず、なんて大げさか・・・。 と同時に、もやもやとした感情に明確な定義付けと論理的な説明が与えられ、すっきりするのだ! ちなみに、「10の言葉」の中で私の最も嫌いなのは「おまえのためを思って言ってるんだぞ!」だろうか。親切めいた言葉の裏に潜むものを著者は気持ち良いくらい徹底的に暴き出している。
とはいえ、(他の著作では自らの落ちこぼれぶりを赤裸々に告白しているものの)東大卒で大学教授、ウィーンに別荘という客観的には恵まれた現実とのギャップ。そして、尊敬されるのを嫌悪しているご様子だが、皮肉なことに精神的な「マイノリティ」にとって心の教祖となっている現実。それでも、やっぱり、中島中毒からは抜けられない!
エロ街道をゆく
【ちくま文庫】
松沢呉一
定価 819円(税込)
2003/2
ISBN-448003787X
評価:C
あっけらかんとした、性のルポだ。でも読後感は意外と重い。なぜか? コミカルでシニカルな語り口の向こうに生々しい人間の欲望が垣間見えてしまうからかも知れない。SM・スカトロ・バイブ・女装などなど幅広いレポートの中で、興味を引かれた(?)のは「裸の触れ合い」だ。男女問わず2人で風呂に入り、語り合うという芸術活動。裸でいるより着衣の時の方がよりそそられたという著者の反応こそ、エロの何たるかを物語っているように思える。浴場で、欲情のメカニズムを体感した訳か!?(スイマセン)
そして、エロは語れば語るほどいやらしさがなくなってゆく。登場するプロ・アマ(=素人さん)、みんな堂々とオープンに自分を語っている。ここまでさらけ出せたら、宿便を出したように爽快に違いない。(経験はないが) 結局人間ってあらゆる欲望を内包しているということなんだろう、自覚のあるなしに関わらず。
停電の夜に
【新潮文庫】
ジュンパ・ラヒリ
定価 620円(税込)
2003/3
ISBN-4102142118
評価:B
どの物語も繊細で、さらさらとした感触の、淡彩画のような短編集。すべての物語はインドが舞台、またはインド系アメリカ人が登場する。作者自身はアジアで暮らしたことがあるのかどうかわからないが、アジア的な湿った感覚で心の機微が描かれている。
表題作の「停電の夜に」もなかなか良かったが、「セクシー」もけっこう好きだ。「セクシー」の主人公の若い女性は、偶然知り合った男と不倫関係に陥るのだが、一方で友人から夫が不倫に走った妻の話を聞かされる。彼女の中では恋しさや悲しさ、やりきれなさや虚しさなんかが渦巻いているはずだが、ちっともドロドロした感じはなく、どこまでも淡々としている。喜怒哀楽、感情の起伏をベールで覆い隠しているかのようだ。それが作者の特徴なんだろうけど、どの話も淡々とし過ぎて印象に残らないと言えば残らないような・・・気もする。
内容とは関係ないが、カバー見返しの作者紹介の写真を見たらすごく美人だった。どんな人なんだろうと興味が湧く。そういうところは妙に印象に残ってしまうんだなあ。
夜鳥
【創元推理文庫】
モーリス・ルヴェル
定価 735円(税込)
2003/2
ISBN-4488251021
評価:B
「弥撒」「本統」「素的」・・・などなど、古めかしく格調高い訳が、このミステリアスで怪奇な物語にぴったりだと思う。しかも、江戸川乱歩や夢野久作らの解説付きで豪華版だ。31の短編すべてに、無情で残酷な人間の暗黒面が描かれ、最後には運命の皮肉やどんでん返しが待ち受けている。「犬舎」の夫の仕打ちは恐ろしく残忍だし、「麦畑」の夫もあっけらかんと復讐を果たす。「碧眼」の女には救い難い巡り合わせが待っているし、「ふみたば」のマダムには嘲笑と侮蔑が用意されている。そう思うと、男性の登場人物は復讐心が強く残酷で偏執的、女性については運命のいたずらに翻弄される弱くて受身なキャラクターが多いような気がするのだが。時代の制約か? 作者の人間観によるものか?