 |
新冨 麻衣子の<<書評>> |
|
|
野球の国
【光文社】
奥田英朗
定価 1,470円(税込)
2003/3
ISBN-4334973868 |
|
評価:E
はじめてE評価つけさせていただきました。読んでびっくりだよー。もはや作家のエッセイもタレントのそれも同レベルでいいわけ?書けばいいってもんじゃないでしょ、出版すればいいってもんじゃないでしょ。素人のネット日記レベルだよ(未読王の日記の方がだんぜんおもしろい!)。<どうやら、この連載はウケがいいようである。編集者たちの反応で端的にわかる>私の感覚がおかしいか、著者が自意識過剰なのか、編集者がおだて過ぎなのか、彼の小説の愛読者の一人としては「ここらへんで筆を置いてほしい」とか本気で思ってしまったんですけど?さらに<ベリー不機嫌。アンド憂鬱>とか<ウルトラ寝付きが悪くて>なんて記述、すみませんがこっちがかなり不機嫌。挙げ句の果てには、著者は台湾が気に入ったようで、そっちで作文教室かエッセイ教室を開いて生計を立てようか、とまで仰ってますが、お願いだからやめて(台湾に住む人たちのために)。そして小説一本にしぼって下さい。 |
|
鯨岩
【光文社】
又吉栄喜
定価 1,785円(税込)
2003/2
ISBN-4334923887 |
|
評価:A
沖縄県Y村でおじいと二人で暮らす邦博のところへある日、本土からやってきたという美佐子が転がり込んでくる。軍用基地地主であるおじいの金につきまとう人々、妬む人々、変わらない鯨岩、金網の向こうに広がるだだっぴろい野原。
主人公の邦博の視線は、突然の珍入者にも、見なれた風景にも、まるで傍観者であるかのようにたんたんと捉える。自分からアクションを起こすときでさえ、視点が少しずれて、そんな自分自身ですら客観的に見ている感じがする。また、予定調和的ではないだけに現実的で、登場人物たちが自由に動いている。上手くて、でも最近はこんな視点で書く人は少ない。川端康成っぽいなあ、と何となく思った。 |
|
永遠の出口
【集英社】
森絵都
定価 1,470円(税込)
2003/3
ISBN-4087742784 |
|
評価:AA
十代の頃って人間関係が難しい。人生を上手くいかせる潤滑油のようなものを手に入れてないからだろう。人を思いやることもできないのに、傷つける言葉は知っていて、小さな諍いひとつで友情という言葉が意味をなくす。大人から見れば無邪気そうな姿も、心の中では綱渡りの疲れる世代なのだ。わたしはそんなことをぼんやり思い出していた。
これは一人の女の子の小学生から高校生までの成長の物語。ここにはこの時代に経験するさまざまな<はじめて>のエピソードがたくさん詰まっている。親や教師への反発、仲間はずれ、友達同士だけでの遠出、万引き、友達との別れ、アルバイト、デート・・・・いろんな初体験にぶつかりながら、少しずつ成長していく姿に、きっと誰でも昔の自分と重ね合わせて共感できる部分がある。青春小説好きな人だったらなおさら、もっと好きになれる。そのくらい、いい小説だ。
|
|
リ・セット
【講談社】
魚住直子
定価 1,260円(税込)
2003/3
ISBN-406211710X |
|
評価:D
おまじないとかって小・中学校の頃はかなり真剣にやってたなあ。雑誌とか子供向けの本とかに載ってたやつ。私が一番やってたのは、朝○時に起きれる、というおまじないだった。今考えると、小学生のわりに現実的な願いというか小さな願いというか、<三つ子の魂百まで>の通り相変わらず朝には弱いんですけど。だけど大事な日はそのおまじないをかけておけば、その時間に起きることができていた。やっぱり、他者を介しない、自分自身のことについては、どれだけそのおまじないを信じることができるかによって、自分自身への影響が出るものなんだろう。
この物語の登場人物たちも、あるおまじないを通じて<今の自分>から抜け出そうとする。だけど、かなり印象が薄い物語でした。 |
|
愛がなんだ
【メディアファクトリー】
角田光代
定価 1,470円(税込)
2003/3
ISBN-4840107394 |
|
評価:C
毎月、どこだかの女性誌には載っているであろう"いい恋愛"の定義をぶっ飛ばすかのように、<恋愛負け組>を突っ走るテルちゃん。好きな男に利用され、バカにされ、ここまでくればすごいの一言に尽きる。好きな男・マモちゃんの恋愛相談に乗ってやるわ、お膳立てしてあげるわ、マモちゃんの好きな女のためにプレゼントまで買いにいってやるわ。飽きもせず繰り返される恋愛お悩み相談聞かされたみたいで。舌打ちしながら「そんな男、別れればいいじゃん」と言い捨てたい気分なのに<だったらどこにもサンプルのない関係を私がつくっていくしかない>って開き直られても・・・。うーん、じゃあがんばってくれ。と言いたいけど、それは昔から呼ばれている“便利な女”なのでは?でもなんだかんだ男に尽くしてるようで、結局自己中心的なだけという気がしないでもないし。友達だったらもっと親身に相談に乗ってあげたいけど、ねー。 |
|
手紙
【毎日新聞社】
東野圭吾
定価 1,680円(税込)
2003/3
ISBN-4620106674 |
|
評価:A
自分の大学資金のため、体を壊した兄が強盗をはたらいた。予想外に家人に見つかってしまった兄は殺人という罪を重ねる。強盗殺人罪という重い罪を背負って服役する兄。殺人犯の弟というレッテルを貼られた主人公・直貴。
獄中から届く手紙から漂う兄の穏やかな様子とは裏腹に、直貴は事件のせいで屈辱的な人生を歩むこととなる。「なぜ兄のせいで自分がこんな理不尽な扱いを受けなければならないのか」と悔しさをつのらせ、兄の存在を自分の人生から消してしまいたいと思う。だが一方で、自分のために罪を犯し、毎月律儀に手紙を送ってくる兄を憎みきれない。
本書のテーマは<繋がり>である。兄との繋がり、友との繋がり、社会との繋がり。選択肢は少なくても、少ない繋がり大事に人生を模索する直貴の姿に胸がうたれる。ま、このあらすじだったらわかると思うけど、ラストは泣けます。 |
|
魔性の馬
【小学館】
ジョセフィン・テイ
定価 1,800円(税込)
2003/3
ISBN-4093564612 |
|
評価:AA
放浪児のブラットは偶然出会った男の口車にのり、偶然にも自分と似た顔をもつ、資産家アシュレイ家の長男パトリックになりすます。伯母や妹たちとの再会をそつなくこなす一方、パトリックの双子の弟・サイモンの疑いの目に怯えるブレット。8年前、なぜパトリックは遺書を残して姿を消したのか、そしてサイモンは如何にしてブラットが偽物であることに確信を抱いているのか。ゆったりとしたイギリスの田舎を舞台に、ブラットとアシュレイ家の微妙な人間関係がスリリングに描かれる。
何よりブラットが魅力的だ。心優しい伯母や妹たちに親愛の情を持つことによっておこる罪悪感。13歳にしてこの世から姿を消したパトリックに対しても深い同情を覚える。ストーリー自体はめずらしくないが、ブラットを人間臭く描くことで、読み手としてはいつ真実が露呈するかもしれない彼のスリリングな数週間に引き込まれ、後半ではパトリックの事件の真実を追うブラットをヒーローかのように感じてしまう。情景描写も抜群。これ半世紀以上前の作品なんですよね。これまで翻訳されたなかったのが不思議な、傑作です。
|
|
エドワード・バンカー自伝
【ソニー・マガジンズ】
エドワード・バンカー
定価 2,940円(税込)
2003/2
ISBN-4789719987 |
|
評価:B
ジェットコースターのような人生ってこういうことを言うんだろうな。刑務所→脱走(ときにまじめに出所)→娑婆ではヤバい仕事やって高級車乗りまわす→捕まって刑務所→脱走・・・(少年時代は刑務所を施設に置き換えましょう)この繰り返し。だけどそれが500ページ2段組で永遠に続くと考えて下さい、読むのは大変です。24時間くらい連続でハリウッドアクション映画見せられたような気分。
この人が映画『レザボア・ドッグス』の最初のシーンで異常に目つきが鋭い人だった、と知り、ふと思ったこと。レンタルビデオ屋にも本を置いたらどうでしょう。関連書籍みたいなかんじで。映画館ではあるでしょう?スペースはとっちゃうけど、借りたビデオのに関連書籍あったらつい買っちゃうと思うけどな。多分、本買う人よりビデオ借りる人の方が比率的に多い気がするし。そんなコアな店あったら嬉しいなっていうだけですが。 |
|