年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
児玉 憲宗の<<書評>>
奴の小万と呼ばれた女
【講談社文庫】
松井今朝子
定価 730円(税込)
2003/4
ISBN-4062737302
評価:A
大阪で屈指の豪商の娘で、終生嫁がず、数々の伝説だけを残した「奴の小万」こと木津屋お雪。豪華な振袖を身にまとい、腰元を大勢引き連れて、どこから見ても立派な大所の御寮人だ。この御寮人がこともあろうか男に堂々と喧嘩を売り、腕をへし折るなどの大暴れをするのである。「型破り」とはお雪のためにあるような言葉だ。確かに、封建時代の世の中に生まれたことが気の毒だったと言えば言えないことはない。しかし、お雪は、世間の目を憚らず、まわりの心配をよそに好き勝手に生きている。わがままには違いない。けれども、怖いこと、哀しいこと、つらいことに決して逃げることなく、真っ向から立ち向かい、そして乗り越え続ける。まさに男以上の強さと潔さを兼ね備えた豪快な人である。だからこそ、祖母をはじめ、黒船の御仁、里恭先生、人生をともにした二人の腰元など多くの人に愛されたのだろう。
時代に翻弄されたのではない。世の中が「奴の小万」に翻弄されたのである。魅力的な女性のすかっとする生き様なのだ。
木曜日の朝、いつものカフェで
【扶桑社セレクト】
デビー・マッコーマー
定価 1,100円(税込)
2003/4
ISBN-4594039405
評価:B
年齢の違う女性達が、友情を育て、人生の苦労を分かち合い、お互いを励まし支えあい、一人だけでは知り得えなかった「自分なりの幸せ」を見出してゆく。それがつらい真実や、運命であったとしても。
「ブリジット・ジョーンズの日記」+「セックスアンドザシティー」の「キルトに綴る愛」+「マグノリアの花たち」版といったところだろうか。
同世代としか話が合わず、年代が違うと先輩後輩の縦関係が入り込んでしまいがちな日本人女性では、こういった割りきった友情関係も、なかなか築きにくく、読んでいるとうらやましい気もする。それぞれの主人公が決していい子でなく、エピソードもリアルで、共感しながら読めるのではないだろうか。「うへ、こんな関係面倒くさそー」と感じてしまう人と男性には、ちょっと馴染まないかも。
屈辱ポンチ
【文春文庫】
町田康
定価 450円(税込)
2003/5
ISBN-4167653028
評価:A
町田康さんは、物書くロック・ミュージシャンである。
言葉を音符のように操り、つなぎ合わすことでビートを刻む。その独特の文体は、声を出して読むと、歌に変わる。町田さんが用いる単語や表現がこれまた独特だ。単語がリズミカルな文章の中で跳ねて踊っている。まるでパンク。
「けものがれ、俺らの猿と」の主人公は脚本家、「屈辱ポンチ」の主人公はミュージシャン。両方ともうだつのあがらない不器用な人間である。それでも彼らが愛しく思えるの、この文体こそが生みだす一つのマジックではなかろうか。
まさに、町田康さんは、演奏する物書きなのである。
茫然とする技術
【ちくま文庫】
宮沢章夫
定価 714円(税込)
2003/4
ISBN-4480038086
評価:B
今度は、「茫然とする技術」ときた。宮沢章夫さんの著書は、彼岸からの言葉、牛への道、よくわからないねじ、牛乳の作法など、意味不明のタイトルが多い。
本書は、さまざまな分野の雑誌に連載されたエッセイをまとめたものだが、しばしば宮沢さんは茫然とする。さまざま問題にぶつかったり、疑問に感じたりして、そして茫然としている。それらの問題はいずれも読者(この場合、わたし)にはどうでもいいことにしか思えないのだが、宮沢さんは、解決したり、克服するためにいろいろと考え、行動を起こす。そして結局、何も解決もせず、克服もしない。かといって、落ち込みもしないし、新たな解決の方法を求めもしない。こうして、毎度毎度、フェイドアウトするようにエッセイは終わるのである。そして、今度は(おそらくすべての)読者が茫然とするのである。
退職刑事
【創元推理文庫】
都筑道夫
定価 609〜630円(税込)
2002/9〜2003/3
ISBN-4488434029
ISBN-4488434037
ISBN-4488434045
ISBN-4488434053
評価:A
現職刑事の息子が自宅に訪れた退職刑事の父親に厄介な事件の概要を話す。息子は、昔の仕事を忘れられない父親に対する親孝行のつもりで話しているというが、実は父親の見事な推理にいつも助けられている。
老練な元刑事は、息子との会話の中だけで、一歩も外へ出ず、たったひと晩で、ほとんどの事件を解決していまうのだ。
短編な上に、固定されたこの単純な設定が、ミステリ素人のわたしにも充分に楽しめる要因となっている。
リガの犬たち
【創元推理文庫】
ヘニング・マンケル
定価 1,071円(税込)
2003/4
ISBN-4488209033
評価:C
スウェーデンの田舎町。海岸に、死体が乗せられたゴムボートが流れ着く。高級スーツを着た、若い男二人。身元が分からず捜査は難航、その後事件は「予想外な」展開をみせてゆく。
この「予想外」が、「見事な裏切り」というより、超B級香港武闘映画のように、シリアスな内容にもかかわらず、「そんなのあり?」とか「おいおい」といった、ツッコミどころ満載のストーリーになっている。
日本でも人気の高い、「列車関係で活躍する刑事さん」とか「全国各地行く先々で、必ず殺人に遭遇する確率の異常に高い人」シリーズのようで、ファンからするとこうでなくっちゃ、といった展開なのかもしれない。
入念な取材をもとにした「ベルリンの壁」崩壊後の東欧の様子や、人物描写も丁寧に書き込まれているので、その辺は読みやすくおもしろい。
東京サッカーパンチ
【扶桑社ミステリー】
アイザック・アダムスン
本体 9147円
2003/4
ISBN-4594039413
評価:B
芸者マニアのジャーナリスト、チャカが、日本映画界の大御所、佐藤ミグショウ監督と待ち合わせた道玄坂のフィッシャーマンズ・バー「紫の地引き網」で、「四四七の重たい羊」と呼ばれる日本酒を飲んでいると、突然店内に飛び込んで来たのは、「蜜柑花」という名の美しい芸者。「われ、漁師ちゃうんかい」「おんどれ、タコちゃうけ?」という聞きなれない日本語を口にする。そして、彼女を追って来た、レッド・ドラゴンの刺青を背負ったヤクザとチャカが大格闘!と、こんなすべり出しだ。
アメリカの若い作家が、現代の日本を舞台に小説を書くとなるほどこんな感じになるのか。おもしろい、おもしろい。他にも、日本文化を代表する(と思われている)ものが次から次へと登場する。時代は、フジヤマ、スシ、サムライに止まらず、暴走族、ラブホテル、アニメと妙な広がりを見せている。中には、誤解とも思える偏重した描写があるが、これもパロディとして故意に濃い使い方をしていると思えなくない。日本の読者に向けて書かれた作品ではないだろうが、日本人に読まれることも想定しているようだ。実におもしろい。まったく、著者がすごいのか、訳者がすごいのか。おそらく、両者がすごいのだろう。
贖いの地
【新潮文庫】
ガブリエル・コーエン
定価 740円(税込)
2003/5
ISBN-4102002111
評価:C
「仕事で忙しかったんだ」。ジャックの言い訳はいつもこれだ。たった一人の息子も大切なガールフレンドもかつての妻も彼のこの言葉に呆れ果てる。百戦錬磨の敏腕刑事のもう一つの顔でもある。ジャックが育った地で起きた事件が原因の“トラウマ”よりも、彼と彼の愛する人たちとのズレの方が重くせつなく感じられた。わたしにも心あたりがあるからだろうか。