年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
中原 紀生の<<書評>>
おめでとう
【新潮文庫】
川上弘美
定価 420円(税込)
2003/7
ISBN-4101292329
評価:A
12編の短編に出てくる女たちは皆、少しだけ妖怪じみている。けっして生臭くはないけれど、ひんやりと冷たくて、見てはならない剥き出しのものを感じさせる、なまなましい肌をもっている。そして、『天上大風』の「私」がそうだったように、ものごとに対する定見がもてず、実生活にはほとんど役立たない論理的思考を標榜して、いつも行動と気分の間に大きな齟齬をきたしている。だから、『冷たいのが好き』の「僕」が章子に感じるように、いじらしい、と同時に、うとましい。彼女たちは、この世のものとは思われない世界とつながっている。それは、冒頭の『いまだ覚めず』で、タマヨさんと「あたし」が一緒にうたった歌が、妖怪どうしの性交の比喩であったらしいことと関係している。「歌の音はふしぎ。遠くからきたような音です。自分のなかに、遠くのものがあるのは、ふしぎ。」──西暦三千年一月一日のわたしたちへ向けた最後の『ありがとう』では、そう書かれている。
りかさん
【新潮文庫】
梨木香歩
定価 500円(税込)
2003/7
ISBN-410125334X
評価:A
お雛祭りのお祝いに、おばあちゃんから譲られた市松人形のりかさんは、一週間後、ようこに話しかけてきた。それだけではなくて、りかさんは、人形の記憶と思いをスクリーンに映し出す「向こうの世界の案内人」だった。おばあちゃんは、ようこに語る。「気持ちは、あんまり激しいと、濁って行く。いいお人形は、吸い取り紙のように感情の濁りの部分だけを吸い取っていく。」こうしてようこは、少しだけ怖くて切なく哀しい、古い人形をめぐる物語の世界に導かれていく。「人形にも樹にも人にも、みんなそれぞれの物語があるんだねえ、おばあちゃん」。りかさんは言う。ようこちゃんは媒染剤みたいな人になれるよ。──文庫書き下ろしの「ミケルの庭」では、成長した蓉子が、いまは染色工房に改造されたおばあちゃんの家で、二人の女友達と一緒に暮らしている。三人で、中国に短期留学した友人の娘、1歳2ヶ月のミケルを預かっている。まだ物語(すじょう)をもたず、だから物言わぬ、でも生きた人形・ミケルの心象を通じて、四人の女の確執と「向こうの世界」をかいま見させるこの短編は、「りかさん」とあわせて読まれるとき、比類ない純度をもった“怖さ”を結晶させる。
だめだこりゃ
【新潮文庫】
いかりや長介
定価 460円(税込)
2003/7
ISBN-4101092214
評価:B
『8時だョ!全員集合』。昭和44年10月、『コント55号の世界は笑う』の裏番組として『巨泉・前武のゲバゲバ90分!』と同時に始まり、1年3カ月後には視聴率50%を達成。昭和56年春以来の『オレたちひょうきん族』との視聴率争いを経て、21年ぶりの阪神の優勝に沸いた昭和60年9月、第803回目の放送をもって終了。あの16年続いたお化け番組は、芸人の笑いから「テレビにおける笑いの芸」への、そして、昭和49年3月、顔が面白いというだけでピアノが弾けないピアニストとして採用された荒井注が抜ける(「人生には仕事よりもっと大切なことがある」)までの「メンバーの個性に倚りかかった位置関係の笑い」「人間関係のコント」から、志村けんを中心とした「ギャク連発、ギャグの串刺し」への笑いの変遷の歴史そのものだった。いかりや長介が「なりゆきまかせの四流の人生」を記録したこの「自伝」は、テレビ時代の日本喜劇史を綴る貴重なドキュメントである。(「コント豆事典」もしくはギャグ採録としての価値は、これから先、けっこう高いものになっていくと思う。)──ドリフターズのメンバーの中では、荒井注が好きだった。芥川龍之介の箴言集や太宰、三島を読んでいた荒井注のギャグは、今でも目と耳に鮮やかだ。この本の原本のあとがきは荒井注の一周忌の日にしたためられている。
熱帯魚
【文春文庫】
吉田修一
定価 470円(税込)
2003/6
ISBN-4167665026
評価:AA
いつも思うことだが、青春小説はキレが身上で、結末の鮮やかさと潔さにすべてがかかっている。というも、青年はたいがい決断力のない観念論者で、生命と社会、性欲と家族の意味や価値や目的をめぐる退屈な思想の持ち主で、うじうじと着地点もなく続く日常をきっぱりと断ち切る構想力も行動力もないからだ。──表題作の主人公・大輔は高校を出るとすぐ上京し、棟梁の伯父に弟子入りする。「真っ青な空の下。白木の骨組み。赤い作業ズボンに藤色のシャツを着て」、熱帯魚みたいに「梁に立つ大工の姿がそこにあった」。スナックの雇われママだった肉感的な真美とその娘の小麦と一日中熱帯魚を見ている義理の弟の光男と一緒に暮らしていて、早く真美を籍に入れたいと思っている。鈍感なくせに他人との関係を仕切り、未熟なくせに人生の結構をつけたがる。おのれの「淋しさ」に気づかず、他人を追い込んでしまう(「言っときますけどね、人って大ちゃんが考えているほど単純じゃないのよ」)。人影のない夜のプールに色とりどりのライターをまきちらすと、水に沈んだライターがまるで熱帯魚みたいに泳ぎ回る(大輔の母親は、大輔や義理の息子の光男に「いいこと」があると一コずつ百円ライターを集めた)。この結末が、行き場のない大輔の無定型のエネルギーを一気に昇華させる。青春の嘘と裏切りをテーマにした「グリーンピース」と青年の罪なき冷酷を描く「突風」の二編も秀逸。
午前三時のルースター
【文春文庫】
垣根涼介
定価 620円(税込)
2003/6
ISBN-416765668X
評価:A
失踪した父を尋ねてベトナムへ赴く少年。祖父の依頼を受けて少年に付き添う「おれ」と友人。現地で雇ったタクシー運転手やガイド役の娼婦。つきまとう不穏な男たちと謎の女。そして、四日間の危険な探索のはてにたどり着いた真実。──それぞれに濃い陰翳を帯びた人物がつかのま交錯し、痛々しいまでの情感を湛えた物語を織りあげていくのだが、一つの作品としてみると、構成上の危うさが壊れ物のような緊張をもたらす(この感触は初期の五木寛之の小説を思わせる)。第一章「少年の街」での少年と「おれ」の寡黙な友情が物語の後半で十全に展開されることはない。第二章「父のサイゴン」で語られるその後の父の物語はまるで白日夢のようにリアリティが希薄だし、祖父の行動にも疑問が残る。何よりも「おれ」が抱える底知れない冷酷と憂鬱の背景が明かされることはない。しかし作品に込められた著者の凍った熱気のようなものがそれらの疵を繕い、あまつさえ作品に忘れ難い印象を刻印する“過剰”を生み出している。それは、書きたいことと書ききれないことの実質をしっかりと掴み得た者だけが、ただ処女作においてのみ達成できることだ。
平面いぬ。
【集英社文庫】
乙一
定価 620円(税込)
2003/6
ISBN-4087475905
評価:AA
それが「天才」のなせるしわざなのかどうかはともかくとして、乙一の語りの巧みさはちょっと比較を絶している。和製メドゥーサと民話調母恋物をミックスした「石ノ目」は、物狂おしい女の業のたちこめる家と空間の怖さを見事に造形しきって読ませる。空想の少女との出会いから死別までの八年間の出来事を淡々と綴った「はじめ」は、冒険と喪失の少年小説として絶品。静かな感動を湛えたその質と完成度は、表題作と比べても甲乙つけがたい。みにくいぬいぐるみの悲惨と救済、友情と裏切りを描いた「BLUE」は、シニカルで残酷な童話の原型を思わせる。中国人彫師が少女に刻み込んだ小さな青い犬の刺青をめぐる怪異譚「平面いぬ。」は、クールでリリカルな乙一の世界を凝縮している。──それにしても乙一はすごい。とてつもない歌唱力と表現力をもった(でも、まだ決定的な代表作にめぐまれない)アイドル歌手のようなもので、これから先どう化けていくのか、その可能性にわくわくさせられる。
火花 北条民雄の生涯
【角川文庫】
高山文彦
定価 900円(税込)
2003/6
ISBN-4043708017
評価:A
関川夏央は『座談会 明治・大正文学史』(岩波現代文庫)の解説で、座談会がはじまった1950年代後半にあっては、「文学というものが日本の知識青年と知識壮年にとって生きる上での手がかりとなっていた、つまり文学がまだある種の『実用品』であった」と書いている。その関川が谷口ジローと組んで世に問うた「『坊っちゃん』の時代」五部作が、国家と個人の深刻な乖離が兆す時代の文学のあり様を描いた作品であったのに対して、高山文彦の『火花』は、文学が「人生の指針」であった時代の後半、大正期教養主義以降の「商品」(娯楽や癒しのタネではなく、社会意識や感動をもたらす実用品)としての文学が兆す様を描き切っている(北条民雄の「いのちの初夜」が掲載された『文學界』昭和11年2月号は、創刊以来の売れ行きを示し、雑誌廃刊の危機を一時免れた)。それはまた、柳田邦男が解説「いのちと響き合う言葉」で書いているように、文学の言葉が密度の濃い「生」の実存を映し出す力を失っていなかった時代の物語である。著者は本書で「文学というもの」の近代日本における輝きの実質を余すところなく叙述すると同時に、その静かな挽歌を奏でている。
放送禁止歌
【光文社知恵の森文庫】
森達也
定価 680円(税込)
2003/6
ISBN-4334782256
評価:B
メディア関係者がしばしば口にする「表現の自由」という言葉が、私にはとても白々しく空疎に響く。理由は時と場合で異なるけれど、根本は「信用できない」の一点に尽きる。例外はあるのだろうが、総体としての、社会制度としてのマス・メディアは、表現の自由を自らの力で勝ち取ってきた語り継がれるべき過去を持たない。このことは歴史の浅いテレビメディアに特に顕著で、たとえば著者によって暴かれた放送禁止歌の実態は、規制主体のない「巨大な共同幻想」でしかないものだった。──本書の第4章で、京都の被差別部落で生まれた「竹田の子守唄」のその後を追っていた著者は、部落解放同盟の関係者に、過去の糾弾闘争の行き過ぎがメディアの萎縮と思考停止を招いた理由の一つではないかと問う。「だけどな森さん、勝手な言い分と思われるかもしれんけど、メディアは誰一人として糾弾には反駁せえへんのよ。信念をもっているのなら、僕らに反論すればええやないか。でも反論なんて一回もなかったよ。みんなあっさり謝ってしまうんですよ。…やってるうちにつくづく情けなくなってくるよ。…表現を職業に選んだ人たちが、どうしてこの肝心なときに沈黙してしまうやって」。
北野勇作どうぶつ図鑑
(1〜5)
【ハヤカワ文庫JA】
北野勇作
定価 (各)441円(税込)
2003/4〜2003/6
ISBN-4150307164
ISBN-4150307172
ISBN-4150307180
ISBN-4150307199
ISBN-4150307245
ISBN-4150307253
評価:B
北野勇作は、なんとも形容のしようがない才能の持ち主だと思う。もちろん、ことさら形容しなくっても読めばそれだけで、シュールで非人情な(だって、動物やら機械やら遺跡やらが主人公なのだから)、そしてどこかに置き忘れ、とうとう置き忘れたことさえ思い出せなくなったモノたちが突然いのちをふきこまれて躍り出てきたような、思わずハッ(ギョッ?)とさせられるその世界の独特のおかしさは、存分に味わうことができる。それはそうなのだけれど、読んでいるうちなんだか居心地が悪くなって、ついできあいの言葉でラベルをはっておきたくさせるのだから、北野勇作の才能はそれほどまでに、折り紙つきに奇妙なものなのだ。──その北野勇作の短編やショートショートを「かめ」の巻、「とんぼ」の巻、といった具合の不思議な方針のもとで編集した「おりがみ付コンパクト文庫」6巻を通読して、たとえば「螺旋階段」という短編(どうしてこれが「かえる」の巻なのだろう)に出てくる文章に思わずハッ(ギョッ?)とさせられた。《映画だってそうだし、演劇だってそうだ、あらゆる表現というものがそうではないか。/それを観る者がいなければ、なにも存在しない。観る者と、観られる者。/あるときには、観る者が観られる者になったり、観られていた者が観る者になったりもするだろう。現実というものだって、そうではないか。そんなふうにしてこの世界全体が、かろうじて存在しているのではないか。》
500年のトンネル
(上・下)
【創元推理文庫】
スーザン・プライス
定価 (上)882円
(下)777円(税込)
2003/6
ISBN-448859901X
ISBN-4488599028
評価:B
原題は「スターカームの握手」(邦題「500年のトンネル」は、ちょっとセンスが悪すぎる)。スターカームとは、16世紀英国の辺境の民。人は右手で握手する。武器を持つ手を差し出すことで、害意のないことを示す。ところが、著者が創造したスターカームの連中はほとんどが左利き。だから、右手を差し出しながら左手で短剣を抜くことができる。そのスターカーム一族と握手(契約)をかわしたのが21世紀の私企業で、極秘裏に開発したタイムチューブを使った鉱物掘削やリゾート開発で一儲けを企んでいる。誇り高く名誉を重んじる粗暴な16世紀の民と、合理的かつ冷徹に私利私欲を追い求める21世紀の企業人。この高貴な欲望と低俗な欲望がぶつかりあう五百年の時を超えた戦闘や、通訳兼連絡係として送り込まれたアンドリアと一族の長の息子ピーアとの恋愛譚を織りまぜた「児童文学」の巨編。生き生きと叙述されたスターカームの精神が本書の最大の魅力だが、アンドリアも含めた21世紀人があまりに貧相で、物語としての興を殺ぐ。タイムトラベルの趣向も十分に活かし切れていない。