年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
渡邊 智志の<<書評>>
おめでとう
【新潮文庫】
川上弘美
定価 420円(税込)
2003/7
ISBN-4101292329
評価:C
ただひたすら「薄っぺらい」という印象です。登場人物の描写も物語も、描かれるべき部分がほとんど省略されていて、手を抜いている、または、小説を書くことを放棄しているようにすら思えます。少ない文字数で端的に物語り、行間に情感を漂わせている優れた短編小説と、書くべき内容を書き得ずに、思わせぶりでなにがなんだか訳の判らないつぶやきの台詞を羅列するのとでは、大きく意味合いが違います。脳内にSE(サウンドエフェクト)を流しながら、自己の世界に耽溺することが求められるのだとすれば、ひとりよがりの日記かポエム帳にでも書き散らしてあればそれで充分です。セクシャルな部分を排除するかに見せて、ことさらに意識した言動を繰り返し、かえって薫りたつような「女」を演出する手法は、女性の作品にありがちですし、けっしてあと味の良いモノとは思いません。ただし、この手の作品に需要があることも判らないでもないな、という気もします。
りかさん
【新潮文庫】
梨木香歩
定価 500円(税込)
2003/7
ISBN-410125334X
評価:B
物語る口調が丁寧すぎます。そのことがかえって敷居を高くしてしまっていて、マイナス印象です。冒頭を読みはじめてすぐに“これから説教されるなー、昔のお話(過去の不幸な事実)から教訓を学ばねばならない、という脅迫観念に捕われるなー”という臭いが漂ってきました。一度身構えてしまうと、なかなか嫌悪感は拭えません。設定やストーリーは深遠で登場人物にも共感が持てますし、ご都合主義に終始したり宗教めいたりしない点などは、とても良い話だと思います。人形たちの世界を覗く描写も雰囲気がばっちり出ています。主人公が理解できない難解な古語をいちいち上段から解説しないで、フィーリングでなんとなく意味が感じとらせるに留めている点も、好感が持てます。身内により近いところから話が展開する前半の方が良い出来だと思いましたが、視覚的に印象の強い後半を幼い頃に読んだら、強いショックを受けてなかなか立ち直れなかったかもしれません。
だめだこりゃ
【新潮文庫】
いかりや長介
定価 460円(税込)
2003/7
ISBN-4101092214
評価:B
真面目であることはちっとも悪いことではないのだけれど、長さんに関しては、その真面目さが鼻についてしまって、なんだか淋しくなってしまいます。リーダー・聖人・ミュージシャン・役者・教育者…。もともとドリフが与えてくれた印象はそんなモノではなかったはずなのに、近年は痛々しいくらいに真面目な長さん像がひとり歩きをはじめてしまって、お笑い界のドンとして君臨していたあのコント集団ドリフは一体どこへいってしまったんだろう、と悲しくなってしまうのです。あの時代を少しでも体験した方々には、判ってもらえるでしょう? 自伝や業界の裏話を読むのは大好きで、ドリフコントの舞台裏の苦労話などは、バイブルとしてページを破って常に携帯して暗唱できるようになりたいくらいですが、今や笑われる対象としての地位を捨てた長さんを思い出すたびに、この本がもっとハチャメチャで奔放な自伝であったら良かったのに、と思わずにはいられません。
熱帯魚
【文春文庫】
吉田修一
定価 470円(税込)
2003/6
ISBN-4167665026
評価:A
鬱々とした気分で読むと、いっそう「鬱」な気分になることうけあいです。それがいいことなのか悪いことなのかは判らないけど、小説を読んでから自分を反省したり、下には下があるからまだ大丈夫、などと都合よく自分を励ましてみたりするのも、たまにはいいかもしれません。小気味良いテンポで話が進み、心理描写の薄っぺらさ(たぶん意図的に省かれているのだと思う)のお陰で、ぞっとするような突発的な感情の爆発が伝わってきます。ヤな奴、ダメな奴、とレッテルを貼って目を背けることはたやすいのだけれど、せっかく小説の世界に擬似空間を演出してくれたのだから、とことん堕ちて嫌な気分になるのもいいのかもしれません。ばっさりと切り捨てられるように終わるので、救われない気分も倍加してしまいます。評価は「B」なんだけれど、もう一度ぱらぱらとめくって読み返してみるとかなり面白かったんだな、と思えてきました。乗り物の中で読むと酔います。
午前三時のルースター
【文春文庫】
垣根涼介
定価 620円(税込)
2003/6
ISBN-416765668X
評価:B
とっても急いでます。文字数に制限があったせいでしょう。バタバタと話が終わってしまいます。個性的な登場人物もそろい、舞台設定も特殊で、サスペンス・ミステリーとしても充分すぎる筋立てなのに、急ぎすぎています。あっという間に話が進んで、あっという間に謎が解けて、あっという間にそれぞれの鞘に収まってしまう。これがスピーディな展開というわけではなくて、いかにも文字数を削っている、という文章になってしまっています。分量が2倍3倍ある大作を、強引に2時間という時間枠に収めるハリウッドの大味な映画にして、それを再度ライターさんがノベライズした…、そんな甘さが感じられるのが残念でなりません。登場人物がステレオタイプなわりに、それぞれの特色を描ききれていないとも思います。事前の取材旅行を活かし、プロットを丹念に練って、作者の頭の中では完璧なストーリーが出来上がっているはずなので、特に残念に感じてしまうのです。
平面いぬ。
【集英社文庫】
乙一
定価 620円(税込)
2003/6
ISBN-4087475905
評価:A
大絶賛。『石の目』:古典的な幽霊話と、随所にちらちらと覗く現代的な感覚のちぐはぐさが、アンバランスでありながら、本作を稀有なものに昇華させていると思います。『はじめ』:最も優れていると思います。少年期特有の鋭い感性が、これだけビビッドに描かれている短編は初めてです。『BLUE』:幼児向けの童話めいた口調でありながら、描かれている価値観がちっとも古びていない点に好感が持てます。『平面いぬ。』:誰でも思いつきそうな設定とストーリー展開なのですが、遊び心を忘れず、余裕のある筆致を見せてくれるので、小説を書くことを楽しんでいる様子が伝わってきて、嬉しくなります。短編集全体として、恥ずかしげもなく「AAA」評価にしてもいいと思っています。細かな描写の粗さが、逆に味になっているのも見逃せません。ただし、表紙のイラストが腹でなく尻に見えてしまうので、その点はマイナスポイントなのです。どうでもいいけどね。
火花 北条民雄の生涯
【角川文庫】
高山文彦
定価 900円(税込)
2003/6
ISBN-4043708017
評価:A
丁寧であること。この1点をもって、この作品の説得力は大きく増します。北条民雄や『いのちの初夜』や癩病についてはほとんど何も知りませんが、この一冊でざっくりと網羅できるということが、初心者にとってはありがたいのです。言うまでもなく、読書や知識欲はここでストップしてしまうのではなくて、類書や参考書、そしてもちろん北条民雄の著作を、これをきっかけにどんどん読みたくなるでしょう。ここに書いてあることを丸呑みにせず、その他いろいろな文献を漁って、自分なりに理解を深めたくなるという点も、これが優れたノンフィクションである証拠だと思います。筆者の主観や感情や思い入れの強さに共感し同調する一方で、冷ややかに覚めた目で内容を反芻して、洗脳されないように身構えることで、内容は深く心に残り、理解をより深めていこうという意識付けがなされるのです。逆説的なのですが、100%でない完璧なノンフィクションだと思います。
放送禁止歌
【光文社知恵の森文庫】
森達也
定価 680円(税込)
2003/6
ISBN-4334782256
評価:C
スタートラインと先の見えないゴールがちぐはぐです。おそらく著者自身も自覚しているように、ノンフィクションとしては「見切り発車」の中途半端な出来に終わっています。テレビ番組としては、リストアップされた放送禁止歌を提示し、インタビューに答える放送業界人や歌手の表情を映し出して完結し、視聴者にも満足感を与えることができたのだろうと思います。知らなかったことや新しい情報を手に入れた人々は、面白おかしく次の日の話題にすることができたでしょう。後半になって徐々に明らかになる問題の深さは、放送の世界に限定した問題ではありませんし、歌の内容うんぬんということだけで語り尽くせるものでもありません。語り継ぎ論じ合わなければならないという点については自覚的なのに、文章にするのをためらったり言葉を選びすぎて一文字も書けなかったりする悪しき習慣に、筆者も囚われてしまったようです。恐れずに続編調査を続けてほしいです。
北野勇作どうぶつ図鑑
(1〜5)
【ハヤカワ文庫JA】
北野勇作
定価 (各)441円(税込)
2003/4〜2003/6
ISBN-4150307164
ISBN-4150307172
ISBN-4150307180
ISBN-4150307199
ISBN-4150307245
ISBN-4150307253
評価:C
おりがみに前もって折り目をつけちゃダメです。中心線を1ミリもずれて折り目が入ってしまうくらいなら、文庫におりがみなんか綴じこんじゃダメなのです。おりがみをきっちりと折るのが好きなので、初めから不必要な折り目がついているとがっくりと気落ちし、不良品として交換してもらいたくなるくらいです。試みとして面白いかもしれませんが、珍奇さを狙ったり、ただやってみたかったから、というわがままで実現した装丁だとしたら、入り口で読者の気勢を削いでしまうのですから、邪魔としか思えないです。6冊もあってコレクションできるので、とても嬉しいです。玉石混交、というほどの「玉」の輝きはなかったのですが、思い付きからスタートした話が、なんだかうやむやでへんてこな終わり方をしているのは、小気味良くもありイライラもします。漢字で書ける単語をわざわざカタカナで書くのは、WEB横書き文章が産んだ悪弊で、縦書き書籍には不向きです。
500年のトンネル
(上・下)
【創元推理文庫】
スーザン・プライス
定価 (上)882円
(下)777円(税込)
2003/6
ISBN-448859901X
ISBN-4488599028
評価:B
長いわりに、なにごともなく終わります。驚くところがありません。印象に残らないという印象で、あっという間に内容を忘れてしまいました。500年という期間を区切ったタイムトンネルと固定された出口という設定は、物語の前提条件であり準備段階でしかありませんが、その状況から起こりうる事件やトラブルや一連の騒動が、読者の予想や想像を裏切りません。なにひとつ変わったことが起こらないのです。こうなるだろうなー、この点が問題になるだろうなー、と思ったとおりに話が展開するだけです。面白くなりそうな素材であることは間違いないです。価値観や倫理観の違いが、お互いにどれだけ頑張っても歩み寄れない壁となってしまい、悲劇的かつ興味深い物語を展開するはずで、余力を残していると思いました。史実に基づいているのかどうかはどうでもいいのですが、まるで草木の一本まで描写されているかのような、とても丁寧な文章にちょっと苦笑しました。