 |
松本 かおりの<<書評>> |
|
|
ZOO
【集英社】
乙一
定価 1,575円(税込)
2003/6
ISBN-4087745341 |
|
評価:A
う〜ん、のっけから「カザリとヨーコ」、効くね〜、いいなぁ。自分のなかのドロドロ、たとえば怨念の沼とか嫉妬の池、憎悪の湯壷なんかをグイグイかき回される妙な快感がタマリマセン。双子の「カザリとヨーコ」姉妹のうち、ヨーコ姉だけを激しく虐待するママ。ママの寵愛をいいことにつけあがるカザリ妹。傷だらけのヨーコ姉。この母親やカザリみたいな人間は、現実にご近所にもいそうだなぁ、とマジで思えるリアルな日常描写が怖い。
そして思わず「うっひょぉぉぉぉ〜?」と唸るのは、ヨーコの台詞ひとつで流れを変える展開の巧さ!コトの善悪なんざ動機の前に平伏す。しかも、その話運びの鮮やかさは続く9編にも共通していて、まったく衰えない、どころか、どんどんキレが良くなっていくのだ。
「いったい俺の身に何が起こっているんだ?」「唐突な展開、そして理不尽な不幸よ。ねえ、自分の身にそういうことが起こるって、あなたは考えたことがある?」。考えたことないなぁ……というあなた、ぜひご一読を。 |
|
オクシタニア
【集英社】
佐藤賢一
定価 2,520円(税込)
2003/7
ISBN-4087753077 |
|
評価:B
格調高いカバーの図柄と、13世紀南フランスが舞台のキリスト教関係物語というので、ぱっと見なにやらお堅い雰囲気。しかし、だ。いざ蓋を開けてみれば意外や意外、人間臭くて庶民的。そのギャップが楽しい。
なんせまず言葉遣いで腰が砕ける。フランス南部訛りがいきなり関西弁風味。「あんたはんも、しつこいでんな。こんなん、オクシタニアでは常識でっせ」。あるいはカタロニアから来た助平な40年配の傭兵は「じゃろう」「じゃけんね」連発、こりゃモロ広島弁だわ。加えて、長々続く宗教戦争の裏にあるのが現代にも通じる男と女の悲喜こもごも。夫を尻に敷く女房あれば、逃げた女房に未練タラタラの夫あり。糟糠の妻を離縁し女漁りにご熱心なデブ40男あり。ここまでくると、時代も舞台もだんだんどうでもよくなってくる。
神は「因縁を操作しはります。前世で縁を結んだ人と人を、この現世で再び出会わせはるんです。巡りあわせを弄び、運命の糸を縺れさせたまま、それを来世に持ち越させはるんです」とか。その運命に翻弄された男女一組の、終盤の関西弁愛情表現が美しくも暑苦しい「夫婦純愛浪花節小説」。 |
|
ドスコイ警備保障
【発行アーティストハウス/発売角川書店】
室積光
定価 1,470円(税込)
2003/7
ISBN-4048981285 |
|
評価:B
南ノ峰親方いわく「私らは相撲をとらなくなったら大飯食らいのただのデブになってしまいます」。それではイカンというわけで、親方の意向を受けて廃業力士たちの就職受け皿誕生。それが大相撲出身者中心に設立された「ドスコイ警備保障」なる警備会社だ。
元お相撲さんのガードマン、超重量級の体格をフルに生かした期待どおりの活躍ぶりが笑える。拳銃強盗犯だってなんのその。ガシガシッと追い詰めて、150キロと130キロで挟んでぺちゃんこだぁっ!犯人ひらひら〜っ。
「挫折したとはいえ、やるだけのことはやった人間の爽やかさ」こそ本作品の魅力だ。終盤でひとり心情を語る大東山の「夢を追えた幸福」という一言がジ〜ン……とくる。「ドスコイ」軍団は各々人生を仕切り直し、前進あるのみ。実在の超有名人を彷彿させる顧客が続々登場、国内のみならず海外でも知名度急上昇。「これって話うますぎっ」と苦笑しつつも応援したくなるのだなぁ。
|
|
ハワイッサー
【角川書店】
水野スミレ
定価 998円(税込)
2003/7
ISBN-4048734717 |
|
評価:D
ある専業主婦の、ある1日だけを描いた小説、という点は面白いとは思ったが、登場人物たちが魅力薄でしまいには辟易。たとえば主人公の専業主婦・コトブキは「時間を無駄にすることがきらいだ。それはいつも有効に、有意義に使われなければならず、なにをするにも極力、同時進行でもう一つ物事を処理するよう心がけている」誠にご立派な生活信条の持ち主。
しかし、100円均一の安物マニキュアを3度も塗り重ね、睡眠中に乾燥を狙うもいきなり失敗、貧乏臭い。風呂に浸かる間も素っ裸で生協カタログや新聞を読み、原稿書きに家計の収支計算。「節水・美容・雑務処理の一挙三得で大満足」なんてのも、結局書類を濡らすわトラブるわで成果薄。見習いたくない。旦那の食べ残しを、平気で浮気相手に食べさせようとする神経も不快。
忙しさを過剰演出して「頑張る私」にウットリ、自己陶酔ミエミエ。要するに、常に何かしていないと落ち着かないタイプ、モノを深く考えないザツイひとにしか見えないのだなぁ。まぁ本人が「極楽」なら、それでイイッサー。 |
|
輝く日の宮
【講談社】
丸谷才一
定価 1,890円(税込)
2003/6
ISBN-4062118491 |
|
評価:A
「人間が生きていくに当つての、野放図さといふか、多寡をくくるといふか、怖いもの見たさみたいな、怖いもの知らずみたいな、さういふ所をきちんと把握する、見のがさない、それが小説の有難さだといってはいけないだろうか」。
芭蕉はなぜ東北に行ったのか。『源氏物語』に「輝く日の宮」の巻は存在したのかどうか。学術研究よりも自由度の高い、この「小説」という世界のなかで、新しい切り口をもとに奔放に自説を展開していく女子大講師・杉安佐子が、とても生き生きしていて魅力的だ。特に、学会発表で「論の進め方に飛躍が多い」だの「学問としての着実さに乏しい」だの突っ込まれたあとの、鮮やかで笑える切り返しぶり、シンポジウムでのしたたかな女性源氏学者との応酬がスリル満点。大胆な仮説から分析・考察・想像を駆使してオリジナルな結論を引き出していくあたり、たとえば犯罪小説の犯人捜査同様のわくわく感に浸れる。
「紺屋の杓」「奥山の千本道」なんて洒落た言い回しも初めて知った。こういう知的好奇心をかき立ててくれる物語との出会いは、本当に嬉しい。 |
|
シェル・コレクター
【新潮社】
アンソニー・ドーア
定価 1,890円(税込)
2003/6
ISBN-4105900358 |
|
評価:AA
美しい物語の数々。素晴らしい短篇集だ。読み終えたあと、暖かく穏やかな気持ちが、静かに広がってくる。モンタナ州の山々やメイン州の海、タンザニアの深い森など、豊かな自然の世界にも引き込まれる。貝からクジラ、熊、コヨーテ、多様な生きものが登場するところも、動物好きにはたまらない。
全8篇、どれも繰り返し読みたい魅力作だが、特にお気に入りを挙げるなら最終篇の「ムコンド」だ。タンザニアの森を疾走し、自らの野性を解き放って生きてきた若い女・ナイーマは、アメリカ人男と結婚してオハイオの町に移り住む。が、待っていたのは想像以上の生活環境の激変、野性とは無縁の退屈な日々だった。冷え切った夫婦関係、長い疎外感と焦燥、虚無と苦悩の果てに、ついに見出した活路。かつての生命感を取り戻し、蘇っていく彼女が眩しい。
孤独であることを悪者扱いする人は多いが、誰といようが人間は結局はひとりだ。孤独感から逃げず、自分の内なる声に耳を傾けること。そこから得られるものの大きさを、本書は教えてくれている。 |
|
海を失った男
【晶文社】
シオドア・スタージョン
定価 2,625円(税込)
2003/7
ISBN-4794927371 |
|
評価:C
ワカランナ〜わからんな〜と首かしげながら読んだ全8編入り短編集。白状すると、半分は見事にちんぷんかんぷん。登場人物やある特定の場面には魅力があっても、最終的に収まるところに収まらない、宙に浮いたような違和感が残るのだ。その曖昧さや歪み感がいいのかなぁ、とも思ったが。
そんななかで、第3編の「成熟」は面白かった。成熟という言葉の定義は何か。完全に成長を遂げた真に成熟した人間とはどんなものか。登場人物たちのさまざまな見解に刺激されて、自分ならどう定義するか考えさせられる。主人公・ロビンの最後の一言が、スカッと決まって爆笑した。
他に「墓読み」もなかなかの好編。墓を読めば「その人間が今までしたことすべてがわかる」と「俺」に語る男。亡き妻の過去に嫉妬する「俺」は墓読み修行を始める。しかし、いかに妻とはいえ夫とは別の人間。知らないほうがいいことも多々ありそうな不吉な予感に一気読み。「真実≠ニすべての真実≠フ違い」には感じ入った。 |
|
カルカッタ染色体
【DHC】
アミタヴ・ゴーシュ
定価 1,890円(税込)
2003/7
ISBN-4887243227 |
|
評価:C
助走が長い。というか、助走のままで終わってしまったような気分。著者はインドのカルカッタ生まれとか。インドでは時間が淡々とゆったり流れる、と聞いたことがあるが、本作品にもそのあたりが反映しているのかも。マラリア研究の裏にあるという「陰謀」が、なっかなか盛り上がらない。睡魔が強烈に私を襲う〜、助けてくれ〜っ!
終盤のエピソード「レヌプールの引き込み線」は、怪談風でゾクゾクしていいんだけどなぁ。「めくるめく眩惑の物語」とオビにあるように、読み進むうちにいつしか眩惑されて思考が混乱したのか何なのか、結末に至ってもどーもヨクワカリマセンデシタ、コレ。
ただ、「人工的にマラリアを感染させることで、梅毒性の進行麻痺がしばしば治癒する、少なくとも症状が緩和される」、マラリア原虫の遺伝子組み換え能力が「頭脳の配線をちょっとだけ組み換える」といった点は興味をそそる。実際のところはどうだったのか、マラリア関連本を読みたくなった。 |
|
リトル・シーザー
【小学館】
ウィリアム・バーネット
定価 1,700円(税込)
2003/7
ISBN-4093565112 |
|
評価:C
ちんぴらのリコが現金強奪で一花咲かせ、大きな地域ギャング団のボスの座を乗っ取り、勢力を広げていく。フラハティ警部は執拗にリコを追い、「あの思い上がりのイタリア野郎をきっと捕らえてやる」と決意。リコと警察の鬼ごっこは終盤までもつれ込み、後半三分の一でいよいよ話は面白くなる。
一晩でラクに読める長さに加え、豪速直球勝負!という感じのシンプルな内容。わかりやすく、思い切りよく、ざくざく進行していくギャング物語だ。著者自身が「客観描写と台詞だけで通し、行動がすべてを雄弁に物語るように書けばよい。心理学も投げ棄てた」と序文で語っているのだから無理もないか。
凝ったヒネリもなければ、残忍冷酷な場面もない。全体に少々スケールが小さく思えてしまう。しかし考えようによっては、それこそ1929年初版という昔の小説ならではの長閑さで、地味なところがまた魅力、ともいえるだろう。現代の濃厚緻密で刺激的な犯罪小説と真正面から比べるのは酷、かもしれない。
|
|
シービスケット
【ソニー・マガジンズ】
ローラ・ヒレンブランド
定価 1,890円(税込)
2003/7
ISBN-4789720748 |
|
評価:AA
競走馬の世界でも、出会い運の有無が生涯を左右するのか。優れた素質がありながら、どうも芽が出ないままだった競走馬・シービスケットが、ついに馬を知り尽くした天才調教師と巡り会い、じわじわと真価を発揮していく。先行馬の間隙を突き、直線コースを全力疾走。どうか大怪我だけはしてくれるな!と手に汗握って祈ってしまうド迫力レースの連続だ。
調教師・スミスの原則はただひとつ。「おのれの馬を知れ。一頭一頭が別個の個性であり、ひとたびその精神と心に到達できれば、ほかでは御しがたい馬が奇跡を起こすことも珍しくないのだ」。潜在能力を見抜き、特徴をつかんで辛抱強くつきあい、持てる力を最大限に引き出してやる。スミスの手腕からは、人間教育の理想のあり方まで透けて見えるようだ。
本書はつくりも垢抜けている。まずカバーのモノクロ写真と金文字がいいし、背部分のシービスケットの姿で馬の話とすぐわかる。本文中の写真の扱いも巧い。常に左ぺ―ジ定位置に置かれ、通読したときの統一感が気持ち良いのだ。巻末には「血統表」はもちろん、「転戦地図」「戦績表」に「年表」付き。細部まで手を抜かずに仕立てられた、読んで爽快・見て充実の名馬物語だ。 |
|