年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
児玉 憲宗の<<書評>>
脳男
【講談社文庫】
首藤瓜於
定価 620円(税込)
2003/9
ISBN-4062738376
評価:A
連続爆弾犯のアジトで見つかった問題の男。常識を超えた謎だらけ男だ。感情を持たず、痛みを感じない。運動能力や記憶力はまるで機械のように強く、速く、正確だ。「謎の男」の解明に挑むのは、脳神経内科医であり精神科医の鷲谷真梨子。この作品は、二人の「戦い」を描いた物語とも言える。正体を明らかにする鍵は、男の封印された過去にある。そして、彼のまわりで次々と起きた事件の真相を解明し、つなぎ合わせることが彼に秘められた謎を解くためのポイントになるのだ。
謎が新たな謎を呼ぶスリルあふれる展開に魅せられ、ページをめくるスピードがどんどん速くなる。男が辿り着いた自らの「使命」に胸打たれ、ページをめくる指が次第に震えてくる。また会いたい、脳男。
余寒の雪
【文春文庫】
宇江佐真理
定価 580円(税込)
2003/9
ISBN-416764004X
評価:A
時代小説は嫌いな方ではないが、短編は初挑戦だ。うん、悪くない。
江戸時代は女性が生きていくうえで不自由さの多い時代だ。この時代を生きてきた女たちが描かれている。川の流れに身をまかせるように生きた者、流れに逆らい上流を目指した者。遊女屋から身請けされたお内儀、女浄瑠璃語り、女剣士など、さまざまな人のさまざまな生き方が清清しく描かれていて素敵だ。小説のなかでも、男は女の引き立て役でいいのだ。
鳥人計画
【角川文庫】
東野圭吾
定価 580円(税込)
2003/8
ISBN-4043718012
評価:B
東野圭吾さんは本作品のような長編の方が好きだ。それぞれの人生が交錯することで生み出される人間模様はいつも味わい深く、いくつもの伏線に気づくたびに感服の驚きを繰り返す。こういった妙味は長編作品でこそ威力を発揮するというものだ。
殺人事件の犯人がいきなり逮捕されるという展開にまずびっくり。犯人は留置所の中で、完全犯罪のほころびに推理を巡らせ、警察は捜査を重ねながら動機を推理する。両方の推理がやがて「意表をついた結末」と呼ばれるK点に到達するのだ。わたしの推理を何度も覆しながら。
もう一人のチャーリイ・ゴードン
【ハヤカワ文庫JA】
梶尾真治
定価 609円(税込)
2003/8
ISBN-4150307342
評価:AA
短編傑作選・ノスタルジー篇。
『もう一人のチャーリイ・ゴードン』は、せつなさ、哀しさで胸が締めつけられる感じ。『芦屋家の崩壊』は、やさしさに包まれて心穏やかになる感じ。他の四作品も同類のやわらかな読後感がある。そう、「ノスタルジー」とは実に的を射た表現だ。時代や場所が限定していないところがいい。
この短編集については「どの作品が一番良かったか」とは訊かないでほしい。甲乙つけるのはもったいない秀作揃いなのだ。
峠
【新潮文庫】
北原亞以子
定価 620円(税込)
2003/10
ISBN-4101414173
評価:A
胸を打つ江戸の人情ばなし。
例えば、表題作『峠』では、四方吉が誤って追剥を谷底へ突き落としてしまった場面、間違って人を殺めた弟を救うためにおいとが奔走する場面など、いくつもの場面で北原亞以子さんの文章の巧さが光る。また、登場人物の人物像が誰一人として手を抜かず丁寧に描かれていることも惹きこまれた大きな要因と思う。
主人公であるはずの慶次郎が脇役となって物語は展開されること、慶次郎がスーパーマンでなく、弱さも兼ね備えた人間味溢れるキャラクターであることに一層好感が持てる。
秘められた伝言
【講談社文庫】
ロバート・ゴダード
定価 920円(税込)
2003/9
ISBN-4062738406
ISBN-4062738414
評価:A
失踪した友人を捜し求め、故郷サマセットを皮切りにロンドン、東京、京都、サンフランシスコなどを経て再びロンドン、サマセットへ。主人公が真相究明のために最も長い距離を移動したミステリーとしてぜひともギネスに申請したい。主人公が移動したのは距離だけでない。謎は、四十年も前に起きた大事件に端を発しているので長い年月を遡る必要があるのだ。もちろん、距離と時間の移動の長さはこの作品の魅力なのである。
真相を追えば追うほど、どんどん危険な目にあう主人公ランスは何度も挫けそうなる。彼のまわりの人はもっと悲惨だ。脅されたり、襲われたり、殺されたり。ランスは自分の行くところに危険が待っていると感じていたようだが、実は彼が危険を連れて旅していたのだ。まるで疫病神のような主人公のもとで次々と巻き起こるトラブルに息が抜けないのだ。
ボストン、沈黙の街
【ハヤカワ文庫HM】
ウィリアム・ランディ
定価 1,050円(税込)
2003/9
ISBN-4151742018
評価:B
主人公ベンは間違いなく警察署長だ。ではあるが、つい何年か前まではボストン大学の大学院で学者になるべく歴史を学んでいた。母の介護のため故郷に帰り、警官になった。まだ二十五歳。経験も浅い上に田舎町なので大きな事件も起きない。だから現場検証や取り調べのやり方も知らない。警官としてのキャリアも能力もなく、持っているのは父親と母親ゆずりの負けん気だけなのだ。なんとその田舎町で殺人事件が起き、ベンは事件解決のためにボストンへ乗り込む。事件の行方は過去に起きた別の殺人事件と絡み合い、事件に関わる刑事、検事、証人、容疑者たちは、時に沈黙を守り、時に饒舌になるので、複雑な迷路の中の迷子のような気持ちで心細く読み進むしかない。
そして、誰が真犯人かさっぱりわからないうちに驚くべきラストを迎え、ベンは「歴史は書き換えられない」ことを思い知り、わたしは「溺死は誤魔化せない」ことを思い知る。
黒い犬
【創元推理文庫】
スティーヴン・ブース
定価 1,197円(税込)
2003/8
ISBN-448825702X
評価:AA
この作品のストーリー展開には二つの愉しみがある。
ひとつは、少女殺害事件の真相究明をめぐる警察捜査を中心とした展開である。あまりにも多い容疑者とあまりにも多い証言。いくつもの真実がパズルのように組み合わされていくのだが、肝心の犯人にはなかなかたどり着かない。
ふたつめは、事件の捜査に当たる実に対象的な二人の刑事の絡み合いである。地元で生まれ育ったクーパーは人の良さから元刑事の父親同様、皆から愛されている。自らの直感を頑なに信じ、純粋な情熱で責務を全うする。一方、都会から赴任したばかりのフライは、強い精神力、優れた知力、鍛え抜かれた体力を持ち、事件を科学的に分析し、理論的に推理する。そして、二人とも自らが部長刑事に昇進することを願っている。
二人は、正反対のタイプゆえ、ぶつかり、補い合う絶妙のコンビだ。最強の組み合わせともいえる二人の、次の活躍をぜひ読んでみたい。