年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班

桑島 まさきの<<書評>>


都市伝説セピア
都市伝説セピア
【文藝春秋】
朱川湊人
定価 1,650円(税込)
2003/9
ISBN-4163222103
評価:B
 「フクロウ男」を読んだ人ならすぐに作者が江戸川乱歩ファンだと気づくはずだが、収録されている他の作品にも乱歩ワールドの放つ妖しく甘美で恐い作風が漲っている。「アイスマン」は、「押絵と旅する男」を想起させ、異界への憧れに魅せられた男を描き、「死者恋」は、何かに取りつかれた人間の不気味さやその甘美な思いにゾクゾクさせられる。「昨日公園」はストーリーが卓抜。父と息子が同じ経験をし、同じ思いを味わう切なさがやるせない。音楽、テレビ番組、お菓子…70年代、やはり子供だった私にとってはたまらなく懐かしいモノの数々。失われた時代の匂いが香りたつ作品だ。
「口裂け女」の噂が日本中を席巻した時、都市伝説のモンスターへの恐怖と共に、見たい会ってみたいという欲望に突き動かされた覚えはないだろうか? どこでどのように発生したかは知らないが、伝説が生み出される背景には、人間の“恐いものみたさ”願望なしには成立しないものだ。乱歩作品を読み尽くした人は、朱川湊人の作品に期待するといいだろう。怖いが郷愁を感じるセピア色の物語に出会えるだろうから。

ららら科学の子
ららら科学の子
【文藝春秋】
矢作俊彦
定価 1,890円(税込)
2003/9
ISBN-4163222006
評価:AA
 壮大な作品だ! 学生運動の闘士、殺人未遂で指名手配された男は、中国に違法に入国する。出国したのは1968年。当時、中国はかの悪名高い「文化大革命」の直中だ。すぐに下放によって僻地へやられ30年という長い歳月を過ごす。そして、男は帰郷する。やはり、違法な方法で。男は、日本の政治の季節を生き、外へでて中国の矛盾をみた。変わり果てた日本を彷徨しながら男の胸に去来する様々な思いが、過ぎ去りし時代を回顧しながら描かれる。
 世界の変貌は、男の「個」の歴史や財産までも変えてしまった。失われた土地、歳月の重みがひしひしと伝わってくる。戸籍もなくパスポートもない、男はいまも「外」の人間だ。男はただ、科学の進歩が作り上げためざましい発展の賜物であるこの国の矛盾を醒めた目で見るしかない。どこにいても広告だらけで“すべてが彼を監視していた”と思えるように監視社会化しているかつての故郷であってそうでない日本…。男はまだ「外」の人間でい続けるしかないのだ。進歩がもたらしたものの答えは、男のような人間しか見出すことができないほど日本は閉塞しているのかもしれない。

真夜中のマーチ
真夜中のマーチ
【集英社】
奥田英朗
定価 1,575円(税込)
2003/10
ISBN-4087746666
評価:A
 面白く読ませることにかけては当代随一の作家だ。女一人、男二人の巻き起こす珍騒動。
「過集中症」のため集中力は抜群だが視野が狭いためドジばかりのマジメなサラリーマン、ミタゾウ。危ない仕事にどっぷり浸かり大金をつかんで派手に遊び大物扱いされることが人生の目標のヨコケン。「ある事」がなければ絶対交差しなかった二人が事件に巻き込まれていく過程が小気味よいテンポで描かれ、そこへやはり、フツーでない人物(港区以外には住みたくないと言い放つ贅沢娘)、千恵が絡み運命共同体になるのだが…。
 何だ、このドタバタ劇は! ヤクザの金をせしめるという無謀で危険な行動の割には、計画性も知恵もない。悪いが、でかいことをやる割には皆、欠点だらけの半人前だ。しかし、いつしか連帯意識が芽生え親近感を覚えていく様がほのぼのしていい。作家に息を吹き込まれた登場人物たちがイキイキとして、自由自在に都会のあちこちを走り回る。とりわけミタゾウのキャラが笑える。曲者フルテツも光る。世にいうフツーがじゃない人を描くことの巧い作家だと改めて感心した。

HELP!
HELP!
【光文社】
久美沙織
定価 1,470円(税込)
2003/9
ISBN-4334924069
評価:C
 「HELP!」という題名、でかでかと描かれている牛の写真…うう、またもや牛が悲鳴をあげているのでは…? BSE問題が世間を騒がせた途端、何故牛が狂ってしまったのか、その原因を探るノンフィクションが多量に出版された経緯を思い心配になったが、すぐに杞憂に終わった。実存しない下九一色村の個性的な住民たちが引き起こすいくつかのエピソードをユーモアたっぷりに描いた痛快コメディーだ。電車の中で柔らかい製本の本書を片手に、クスクス笑いながら読了できるだろう。ユートピアのような村の愉快な人々の連帯感が心地よく読後感は爽快。
 しかし“ユーモラスな小説”を成立させているのは、搾乳ヘルパー業、ミルキングシステムなど、私たちが知らない現場の厳しい現実を緻密な取材によって構成させているからだ。屠場によって解体された牛がどのようなプロセスを経て、スーパーの精肉コーナーに並ぶのか、マクドナルドのハンバーガーに化けるのか、という仕組みを知らないように。いまだ私たちをハラハラドキドキさせるBSE問題をチラつかせる作者の目のつけどころに評価したい。

山ん中の獅見朋成雄
山ん中の獅見朋成雄
【講談社】
舞城王太郎
定価 1,575円(税込)
2003/9
ISBN-4062121131
評価:C
 お話をオカシク語る名人がいるように、作者は〈語り口の巧さ〉でグイグイ読ませる。〈獅見朋成雄〉変な名前だ! 〈背中に鬣ににた毛が首の後ろから両肩に伸びて腰にかけて逆三角形を作るようにして生え広がっていた〉祖父、父、そして孫である〈僕〉=〈成雄〉=〈ナルオ〉。不気味な一族か! ナルオは異様なルーツ、獣のような外見を恐れ〈人間的〉であろうとする。
 作家、坂東眞砂子が自身のルーツである高知を舞台に土着性のある物語を展開したように、舞城王太郎も又、福井を舞台にした物語を構築する。福井県、西暁の中学生ナルオは、書作家で相撲と茶道に熱中する変なオヤジ、モヒ寛に弟子入りするため山に入る。ふとしたことから異界に入り込み冒険の数々を経験していくのだが、その世界はさながら神話的世界。鬣をそられツルツルになった途端、機会があるたびに人を殺し獣みたいになっている自分に気づいていく。鬣と〈人間的〉はセットであったはずなのに…。
 長ったらしい文章が読者に廻り道を強いるが、なんのことはない、ナルオのアイデンティティーの確立を描いた小説だ。

東京湾景
東京湾景
【新潮社】
吉田修一
定価 1,470円(税込)
2003/10
ISBN-4104628018
評価:B
 亮介と美緒(涼子)。二人は出会い系サイトで出会ったカップル。お互い「若さ」にもかかわらず恋や身体的に障害のある者同士のように引き気味で情熱とは縁遠い〈恋愛ごっこ〉をしている。過去に傷もつ亮介が「愛し過ぎる男」だとしたら、美緒は恋愛依存症を恐れるあまり恋に臆病な女。頭と心で依存症を拒絶しながらも身体は欲望のまま。亮介が直球型だけに美緒のフェイントをかますような態度にイライラしてしまう。その上、美緒のキャラが「仕事に生きがいを感じる」となっているが、説明だけで具体的な描写があまりないので実感がなく、恋も仕事も中途半端、ヒマつぶしに出会い系サイトで男と知り合いデートをする女としか想像できない。
 昔のメロドラマのカップルはケイタイがなかっただけにいつもすれ違いばかり。だからこそ命がけで恋してきた。本作ではメールやケイタイは、本心を探りあう二人にはあまり用を足さない道具でしかない。恋やセックスに対する価値観が多様化した現在、案外、意識と身体の狭間で悩み〈擬似恋愛〉をしているカップルは多いのではないか。そういう点で「現代的」な題材と思い1ランクアップした。

根府川へ
根府川へ
【筑摩書房】
岡本敬三
定価 1,890円(税込)
2003/10
ISBN-4480803726
評価:B
 表題作「利府川へ」他、「日々の余白」と「無言歌」を収録した連作集。「日々の余白」の主人公、〈八木さん〉は、「利府川へ」では、〈おれ〉となり、「無言歌」では、〈ぼく〉と形をかえ、リストラ、離婚、身近の人の死など哀しい出来事と遭遇するが、グチる訳でもなく飄々と日々を受け入れる。 
「あなたにとって忘れられない人や言葉とは」と聞かれたら返答に困るだろうが、なんとなく思い出すモノってないだろうか? 強力なインパクトを与えるわけではないが、心に残って離れない作品。そういうものは存在する。〈八木さん〉や〈おれ〉や〈ぼく〉がさりげなく吐露する心情や言葉がまさにそうだ。主人公だけではなく、登場人物のそれぞれがしみじみと余韻を残すセリフを吐くのだ。人生を知っている人たちの偽りのない言葉はやんわりと心に染みわたる。
 極力漢字を使用せずひらがなを多用しているせいか全体が簡潔に読める工夫をしている。読み返すたびに味わいが増す純文学だ。

天正マクベス
天正マクベス
【原書房】
山田正紀
定価 1,995円(税込)
2003/9
ISBN-4562036834
評価:A
 山田風太郎の歴史小説を読んでいるような面白さ! 歴史を熟知している者ならではの奇想天外なストーリーは、作家としての想像力を自由自在に駆使し、痛快でリアリティーに富み、小説のみならず歴史への好奇心をも抱かせる。
 そもそもイギリスの生んだ世界の大作家、シェークスピアほど謎めいた人はいない。あれほどの人物の過去の一部が何故、空白のままいまだ解明されないのか。作者はそこへ目をつける。日本史上の大事件「本能寺の変」を絡み合わせ、シェークスピア(シャグスピア)が“日本にいた”という大胆不敵な設定を用意する。そして本作の主人公である織田信耀と親交を結んだ彼が謀反劇に巻き込まれる。つまり、謀反劇を目の当たりにしたシェークスピアが、後日、偉大なる劇作「マクベス」を生み出したという仮説をたてるのだ。
 うう〜ん、これは日本史研究家たちへの挑戦ではないか。しかし、もはや私は作者の新説に賛成だ。小説の中に時々作者が入ってきて説明する構成は現実へと戻されるので好きではないが、作者の新説を裏付けるために必要不可欠な要素だと考え目を瞑ろう。傑作!

太ったんでないのッ!?
太ったんでないのッ!?
【世界文化社】
檀ふみ・阿川佐和子
定価 1,365円(税込)
2003/9
ISBN-441803515X
評価:B
 名コンビ、檀ふみと阿川佐和子はCMに雑誌の連載にと、まさに“二人で一つ”の商品として成功している。本書は連載のために飽食に挑み太ったダンとアガワの「食」をテーマにしたエッセイ。今や、タレントの暴露本、気の毒な出自を売り物にした有名人の自伝、と「エッセイ」にカテゴライズされるものは幅が広い。全国津々浦々に住む人々の誰もがしる有名人の身辺事情を〈覗きたい〉という読者の願望をかなえる楽しい書だ。
 ビジュアル的にも趣向をこらし、実に可愛い装丁だ。食べたくなるぐらいに…。中身は、〈贅沢派〉ダンが聞いたこともない料理にまつわる話を、そりゃ〜もうため息がでるほどオイシク書く。そうかと思うと〈庶民派〉アガワが作家の意地とばかり理屈っぽく反論する。往復書簡のように。ダンのエッセイには、親交のある女優たちが登場したりして興味も尽きない。こういう話を読者は期待しているのだ。私も「おいしいものを探求してください。おいしい生活を極めてください。そして原稿、書いてください」なんて言われてみたい!