年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班

鈴木 崇子の<<書評>>



白い薔薇の淵まで
白い薔薇の淵まで
【集英社文庫】
中山可穂
定価 460円(税込)
2003/10
ISBN-408747626X
評価:AA
 突然始まる恋ってのはドラマティックな恋愛の定番であり王道。ありそうもない偶然も必然としか思えなくなってくる。離れ難い人に出会ってしまったのがすべての始まりで終わりであるってところが、切なくて哀しい。  新人女性作家塁と普通のOLクーチがあまりにも自然に惹かれあっていく様子に、抵抗なく物語の世界に入ってしまった。相手が同性だろうが異性だろうが恋愛感情には関係ないのだなあ。それに対照的な2人がすごく魅力的。塁の繊細で激しいところ、クーチのすっきりとした健全な女らしさがよい。  これが男と女の恋愛であればどうだったのか?と思えば、案外平凡な話と感じたかも知れない。それに私の想像力不足か、ラストが少しわかりにくかった。それでも、大感動! こんな恋愛に憧れるけど、後遺症で身も心もスカスカになりそう。重たいのにはかなくて、生々しいのに清々しい恋愛小説。

きみは誤解している
きみは誤解している
【集英社文庫】
佐藤正午
定価 600円(税込)
2003/10
ISBN-4087476294
評価:B
 競輪にとりつかれた人々を通して描かれているのは、さまざまな人間ドラマ。でも、ギャンブル全般にいい印象を持っていないだけに、そして負けを重ねても懲りない多くの人々の気持ちが理解できないだけに、ついついギャンブルについての描写に目がいってしまった。  印象に残ったポイントをいくつか。「遠くへ」――思い切りの悪い賭け方に男への不信感を募らせる女性と不思議な老人とのやりとり。車券の買い方にその人の性格・生き方があらわれる、偶然の大穴を狙うのではなくオッズの低いレースに大金を賭けられるかがギャンブルのセンス、買っても負けても全てを自分で背負うのがギャンブルだ、とか。「この退屈な人生」――妙に淡々とした主人公の、賭けたレースを絶対はずさないための秘訣、とか。「人間の屑」――正反対のタイプの兄弟のように、ギャンブラーの世界とそうでない人の世界のものさしは逆転している、などなど。  ギャンブルの世界は思った以上に奥が深いみたいだ。そこには人生がある。哲学的でさえある。だからこそハマると怖そう。

国境
国境
【講談社文庫】
黒川博行
定価 1170円(税込)
2003/10
ISBN-4062738600
評価:A
 800頁以上の長編にもかかわらずあっという間に読めてしまった。そのわけは…、  まずは、登場人物が生き生きしていて面白いこと。詐欺師を追って北朝鮮に潜入した大阪の2人組、桑原と二宮。何といっても極道桑原の大胆不敵なおっさんキャラが最高だ。建設コンサルタント二宮との対照的な組み合わせが笑える。二人を手引きする中国人の李さんのキャラも素晴らしい。  次に、拉致問題で大きく報道される以前に、北朝鮮の状況を様々な資料をもとに丁寧に描き出しているところ。そして登場人物のセリフを借りて国境の意味するところを描いている。  最後に、海外(または国内)を旅した経験より、大阪弁の団体(2人以上)がいればそこはすでに大阪である、という法則があるのではと思っているのだが…(あくまで個人的見解、ごめんなさい!)。たとえそれが北朝鮮であっても例外ではないらしい(小説の中では)。この強烈な二人組と北朝鮮というおよそかけ離れたものを結びつけ、ひとつのエンターテインメントを作り上げているところがすごい。このコンビならどこででも活躍できること間違いなし!

密林
密林
【角川文庫】
鳥飼否宇
定価 580円(税込)
2003/10
ISBN-4043731019
評価:C
 うーん、シュールなお話だ。人も犬もあっけなく死んでいくし…。やんばるの森でそれぞれ宝探しをする昆虫収集家とハンターと米軍。暗号で書かれた宝の地図。私は冒険ものというよりはミステリーの要素が強い気がしたのだが。  視覚的にうったえてくる主人公の心理描写や、後半に登場する観察者鳶山の特異なキャラクターは強烈だった。けれど体温を感じさせない登場人物たちが、無機質でどこか不気味。対照的にやんばるの森の描写からは、むせるような密林の様子や沖縄の自然や野生動物の息遣いが伝わってくる。私は謎解きよりもこちらの方が印象的だった。自然開発における米軍と日本の思惑、琉球王国の時代から日本(やまと)に搾取され続けてきた沖縄の現実などにもさらりと触れている。実は、生命力のある密林の方が主人公で、人間は背景でしかないのかもね、なんて感じた。

あかん
あかん
【小学館文庫】
山本甲士
定価 670円(税込)
2003/11
ISBN-409408021X
評価:B
 コテコテの大阪弁とシノギ、エンコ詰め、本ムシなど専門用語(?)がいっぱい出てくる。帯に“あかん奴らの笑える連作短編集”とある通り、ヤクザになりきれない小心者の情けない事件が描かれている。根性ないのにイキがって、貧乏くじを引かされないように利用され、痛い目にあっておしまい。下っ端ってどこの世界でも割に合わないとほほな事ばかり。このままサラリーマンの世界に物語を移行しても違和感なさそう。どの話も面白かったけど、全部似たような感じなのが少し物足りない。その中では、意外な結末で印象的だった最後の「おもり」。最初の「たたき」へとつながっていき、全体でぐるっと円環している構造らしい。  ヤクザに憧れる兄ちゃんたち、みんなどこか間抜けで、とぼてけてて、お人好しで、憎めない。笑える一冊。

黄金の羅針盤
黄金の羅針盤(上・下)
【新潮文庫】
フィリップ・プルマン
定価 (各)620円(税込)
2003/11
ISBN-4102024115
ISBN-4102024123
評価:B
 行動的な女の子、主人公ライラをめぐる秘密と謎に満ちた冒険物語。ライラの出生の秘密、与えられた黄金の羅針盤の意味、子供たちの誘拐事件の謎、ダストと呼ばれるルサコフ粒子の正体など、ストーリーのあちこちにいろんな仕掛けがある。極北への旅の途中で種明かしがされていくのだが、恐ろしくて残酷な場面もある。教会の圧力や、大人たちの野望などもけっこう生臭かったりする。敵味方の区別はあっても、何が善で何が悪なのか、この第一部では混沌としていて明らかにはされてない。勇気と希望に満ち溢れた物語、というだけではないらしい。  印象深かったのは、人間に必ずついているという守護精霊(ダイモン)の存在。その人の本質を表す動物の姿となって人間を助けたり話相手になったりする。もし自分にダイモンがいたらどんな動物なんだろう? と考えると楽しい。他にも義理堅いジプシャンや魔女たちやよろいをつけたクマなど、登場人物も多種多様。この物語はどこまで広がっていくのだろう。続きも読んでみたいと思った。

冷たい心の谷
冷たい心の谷(上・下)
【ヴィレッジブックス 】
クライヴ・バーカー
定価 (各)893円(税込)
2003/10
ISBN-4789721353
ISBN-4789721361
評価:A
 荒唐無稽、奇想天外、B級ホラー映画みたいにとんでもない話だと思いつつ、一気に読んでしまったではないかー。永遠の美しさに執着し退廃の世界に浸る、美人女優カーチャの妖しいことエッチなこと! 整形に失敗したハリウッドスター、トッドの愚かなこと犬好きなこと! 捨て身でトッドを守ろうとするファンクラブ会長、主婦タミーのパワフルなこと滑稽なこと! 実在のハリウッドスターも、亡霊も、亡霊と動物のハーフも入り乱れ、収拾がつきそうもないのだが、恐ろしい伝説の部屋、壁画の秘密など、強烈なアイテムがごっちゃ混ぜになってヘンなバランスを保っている。  この世で一番しぶといのは? 最後に世界を救うのは? …おばさんパワー万歳!(混乱のままに、圧倒されて、評価A)

ブコウスキーの酔いどれ紀行
ブコウスキーの酔いどれ紀行
【河出文庫】
チャールズ・ブコウスキー
定価 893円(税込)
2003/10
ISBN-4309462332
評価:A
 飲みたい放題、言いたい放題の旅の日記。このブコウスキーという人はどこまでも自分の感覚に正直だ。退屈な人生、醜い感情、ぶざまな行い、気まずい状況…。すべてをありのままに描いて、退廃的で不健康であることが、この人にとっての自然なんだろう。  凡人ならば気付かぬふりで自分をごまかし続けるところを、当たり前のように表現してしまう破滅的な強さ。<女と一緒に暮らすとは魂をいつ奪われてもいいような状態にすること><うまくいかない二人のかすがいになるのは子供や教会よりむしろテレビだったりする><仕事が嫌でたまらないのに失業を恐れている人の人相が普通でないのは当然>そして<神に許されたり見出されることより、歯痛やタイヤのパンクに悩まされることなくいい便通があることを望む>などなど。けれど、それは繊細で傷つきやすいことの裏返しかも知れない。収録された写真の中の、パートナーのリンダに向けられた目や、彼女の髪にそっと置かれた手が何とも優しいではないか。たまらなく色気のある、魅力的なおじさんだ。