年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
竹本 紗梨の<<書評>>
四日間の奇蹟
【宝島社文庫】
浅倉卓弥
定価 725円(税込)
2004/1
ISBN-4796638431
評価:A+
美しい物語。救いの物語。生きることを全面的に肯定してくれる物語。美しい文章に、そして控えめながらも力強い筆力に引き込まれて一気に読み通したのに、他に言葉が出てこなかった。話の核となる大事故が起こるまで、脳に障害のある千織と、彼女を助けるために指を失ったピアニストの、敬輔の重厚な音楽を聴いているかのような重い物語にすっかりのめりこんだ。事故の後はラストまで一気に読みきった。2回目は自分を抑えて、ゆっくりと味わった。3回目になって、やっと救われた存在に気がついた。失ったものと叶えられているもの、自分の思い通りにならないことばかりだけど、生きていく意味は…?本当に美しい物語です。物語に引き込まれるまま、何回でも読み返してください。
調子のいい女
【角川文庫】
宇佐美游
定価 620円(税込)
2004/1
ISBN-4043741014
評価:B
女同士で対立している時に、周りから見るとどう見ても「意地悪な悪役vsけなげな女の子」だとしても、その意地悪な女は、自分は悪役とは全く思っておらず、けなげな女の子役だと思っているから問題は永遠に解決しない…というのをテレビで見て、お腹の底から納得したことを思い出した。はい、何が言いたいかというと(1)女同士、どうしても気に食わない人がいる(2)どんな人でも自分なりに努力している、ということ。そして私も女なので、こういう話は腹に落ちるんです。プライドが高く、努力家だけど人間関係は不器用な美和子も、しょぼい女だけど手段を選ばず欲しいものを手に入れていく波江にも感情移入してしまう。どうしようもない嫉妬や焦りの描写が生々しく、ちょっと読み疲れしました。女って腹黒くて楽しい。
偶然の祝福
【角川文庫】
小川洋子
定価 500円(税込)
2003/12
ISBN-4043410050
評価:A
真っ暗な洞窟、追い詰められた時計工場…この作者は心の中にあるこんな場所で小説を書いているのだろうか?小説に作者の全てを重ね合わせても意味がないのは分かっているけれど、そんな場所でもずっとこの人には小説を書きつづけて欲しい。失くしたものを淡々と書くというよりは、辛うじてその世界を形にできたのが文章だったというような淡い触感。この人の文章をそっと味わうのは密かな楽しみのひとつです。デビュー作から、その小説の世界は変わっていないけれど、この作者だけがその儚げな世界を形にできる。そして、その小説を心待ちにしています。
愛才
【文春文庫】
大石静
定価 520円(税込)
2003/12
ISBN-4167512076
評価:D
「いやらしいなァ。おれの存在。おれの生き方。おれの行動のすべてが、いやらしいなァ」(武田泰淳:快楽)なんてセリフに心酔している妻の恋人の周造、脚本家として成功していく妻の奈子、妻を分かってやるのは自分だけという主人公、どこを読んでも濃厚…リキュールの原液のようにべたべたしていて、興味がないところに投稿写真をむりやり見せられた気分。舞台芸術家の夫と脚本家の妻って…私小説じゃないことを祈るばかりです。奈子の他人の才能への嫉妬、焦り、仕事への高いプロ意識の反面、それとはまったく反対の子どものような面はあますことなく描かれている。けれど、どこかよそでやって欲しい。決めゼリフの「周造信じろよ」…字だけで気持ち悪く感じさせるってすごい。
「宝石」傑作選
【光文社文庫】
ミステリー文学資料館
定価 760円(税込)
2004/1
ISBN-4334736246
評価:B
戦後のすぐのそれだけでどこか怪しい雰囲気、もってまわった大げさな言い回し、漢字使いの味わい深さ。「思い出したよ。お酒を飲んで斯んな話、涜神の業だが、僕がシモンをやって…」(ユダの遺書)。収録されているのが、どの話でも心の奥の暗い部分を覗き見たような重苦しい事件。動機にしても、抱えている背景にしても、今書かれているミステリと変わらない部分が多い。それなら、たまにはこんな文章を味わうのもいいと思う。
子供の眼
R・N・パタースン
定価 (上)940円(税込)
定価 (下)900円(税込)
2004/2
ISBN-4102160132
ISBN-4102160140
評価:A-
妻にたかり、娘を利用する。関わってきた人、そして自分さえも騙しつづけて生きてきたリカード・エイリアスが死んだ。自殺か他殺か、容疑者は妻かその恋人か、その恋人を陥れようとしている政治家か?下巻からの検事と弁護士の息詰まる攻防戦のせいで、久しぶりの徹夜になってしまった。何よりも驚いたのは、裁判には真実は必要ないこと。陪審員が出した答えが真実になってしまうのだ。真実が作られたものだけに、ラストまで読み進めてもすっきりと飲み込めない部分は多い。ただ、これだけの長編を読む価値があるシーンが二箇所あった。「超一流の」弁護士キャロラインがこう感じる公判中のワンシーン。「公判のさなかには、永遠に生きられるような気がする」(リカードの娘の担任教師への尋問)そして「弁護士の仕事が、心底好きに思える日がある」(新聞記者への尋問)。思いっきりスッキリするし、誰かにこんな論法を試してみたくなる。
ジェニファー・ガバメント
【竹書房文庫】
マックス・バリー
定価 670円(税込)
2003/12
ISBN-4812414512
評価:C
企業が政府を凌ぐ力を持つ世界が舞台。どうして近未来ものって、希望がなくて、偏っていて、極端な話ばっかり?でもデティールのひとつひとつは、リアルな話なのかも。殺人をする新製品キャンペーン、スニーカーのために殺された女の子、ノルマで追い詰められるセールスマン…。苗字の代わりに会社名を名乗るなんて嫌だけど、そんなことをしている人って多いもんね。
ミスター・ライト
【文春文庫】
マリサ・マックル
定価 840円(税込)
2003/12
ISBN-4167661543
評価:B
「大っ嫌いだった学生時代の同級生(しかも美人で金持ち、ダンナもカッコイイ)から10年ぶりに同窓会のお誘いです。3カ月後の同窓会にあなたは出席しますか?できますか?」自分に置き換えると「3カ月後なら出席する!」(だって、3カ月もあればパートナーも何とかなるし、ダイエットだって間に合う。ああ、見栄っ張り…)。主人公のアナも同じ、パートナー探しという名の男漁りをスタート。話はアイルランド版ブリジットジョーンズといったところだけど、ブリジットよりスケールが小さくて、それだけ身近。結局大変な目にあったアナの実感の「さんざんな目にあったけど、1つだけ良かった。お金では愛や幸せや安心は買えない。たいした人生じゃないけど少なくとも中身のある生活をしている」はそのまま作者からのメッセージかな。きっと「少なくとも中身のある」生活をしている身としては、素直にメッセージを受け取ることにしてみます。