年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班

斉藤 明暢の<<書評>>



だれかのいとしいひと

だれかのいとしいひと
【文春文庫】
角田光代
定価 579
円(税込)
2004/5
ISBN-4167672022

評価:A
 一度も経験したことはないけど、なぜか経験したことがあるような、そんな既視感にとらわれる話だった。もちろん男性と女性の違いもあるし、そんな気持ちになったことさえないような物語だけど、なぜかそう感じてしまうのだ。「あ、その気持ちわかるな」という感じが出てきてしまったら、あとは自分が経験したのと一緒だ。
 何となく地に足がついてない気がして、自分以外の周りだけがうまく流れているように感じて。今の場所から抜け出せないのは、自分のせいなのか。世界のせいなのか。そんな気分を感じたことのある人なら、あっという間に入り込めることは間違いない。
 夢から覚めた夢を見てから、また目が覚めた時みたいな、あの感じだ。

暗黒童話

暗黒童話
【集英社文庫】
乙一
定価 619
円(税込)
2004/5
ISBN-4087476952

評価:B
 昔からホラーの類は苦手だったが、特に最近の国産ホラー映画とかは、絶対に見たくないと思っている。何故なら、とてつもなく怖いからだ。
 小説にしろ映画にしろ、洋物ホラーとかいうのは、ある程度冷静に作品として見られる部分がある。残虐な描写もどこか演出っぽさが目についたり、お約束のようなノリが感じられたりして、気持ち的に距離感を保っていられる。それが何故か日本や韓国の作品だと、胃腸に直接影響を及ぼすぐらいダイレクトに怖い、もしくは気持ち悪いことが多い。描かれる世界や人物になじみがあると言うこともあるし、肌で感じる何かがあるのだ。
 読む人に強い恐怖や嫌悪感を与えるということが、怖い作品を作り出す人の醍醐味だとしたら、この作品は大いに成功している。通勤電車で読むのが辛かったほどだ。

笑うニュ−ヨ−クDANGER

笑うニュ−ヨ−クDANGER
【講談社文庫】
竹内玲子
定価 700
円(税込)
2004/5
ISBN-4062747766

評価:B
 冒頭の面白さに思い切りハマったのに、後半でトーンが変わってしまい、不満ではないけど不満足な読後感となってしまうことがある。本書の場合も、読み始めた時点では「コレは面白そうだ、間違いない!」と思っていた。
 知人だったらさぞかし面白いネタ発生源だろうけど、身内や身近にいたら無茶苦茶迷惑だろうと思われる作者のニューヨーク生活を描いたエッセイは、彼女がとんでもない災難にあったり、はた迷惑な暴挙に及ぶほど、読んでる方は面白いのだ。まあ、その調子で最後まで押し切ってくれと求める方が無理なのかもしれないが。
 自分にまつわるドタバタを面白可笑しく描いてる人が、なぜか最後のほうだけ急に綺麗にまとめようとすることがある。それはバランス感覚なのか、ある種の見栄なのかはわからない。そうしたい気持ちもわかる気がするけど、やっぱり刺激の強いカレーを食べ始めたら最後の一口までカレー味のままがいいなあ、などと思うのだった。

キャパ その戦い

キャパ その戦い
【文春文庫】
リチャード・ホイーラン
定価 620
円(税込)
2004/4
ISBN-4167651408

評価:B
 高校生の頃は写真に凝っていたせいもあり、当然キャパの名前は知っていた。とはいえ、戦場カメラマン伝説の象徴みたいな人だが、実はいくつかの印象的な写真を見たことがあるだけで、本人に対する知識はあんまり無かったのだった。
 50年以上前の当時であれば、ジャーナリズムとか報道とか真実といった言葉の意味や重みは、いまよりずっと純粋で大ざっぱでマイナーだっただろうし、それに関わる人々も、現在と同じかそれ以上に俗っぽい人たちだったのではないかと思う。
 そして、没後にそういった輝かしい何かの象徴みたいに祭り上げられた人たちが、実際にどんなことを考えていたかは、現在の価値観と雑多な情報にまみれた人達が知ることは難しいのかもしれない。たぶん何十年も過ぎた今でも当時の人と同じように、世の中の大多数の人は、目にした写真から感じることを、そのまま信じてしまうことの方が多いのだろう。

ワイオミングの惨劇

ワイオミングの惨劇
【新潮文庫】
トレヴェニアン
定価 860
円(税込)
2004/5
ISBN-4102139214

評価:B
 いつの頃からか、リアルでも物語の中でも、凶悪事件の犯罪加害者もいろいろ辛いことがあったんだから、その気持ちもわかってやれよ、みたいなことも言われるようになり、どうかすると反対に被害者側の非をあげつらうようなのを見かける事が多くなったけど、そういうのはちょっとヤな感じだ。それが凶悪犯の成り立ちや行動の説得力になる、ということなのだろうけど。
 突然現れた悪党のせいで、皆が不条理や暴力と向かい合わなくてはならない状況の中、悪党に迎合する者がいたり、逃げ出す奴がいたり、戦おうとする者がいたりするのは、意外とウェスタンの王道なのかもしれない。ちょっと違うのは、そこには英雄も勝利者も正義もなく、生き残った人達とその後の時代があるだけ、ということだ。正義と勝利の喜びを称えられる人なんか、初めからいないのだ。
 なぜか、話は全然違うけど、映画の「許されざる者」を思い出した。

鎮魂歌

鎮魂歌
【ハヤカワ文庫FT】
グレアム・ジョイス
定価 882
円(税込)
2004/5
ISBN-4150203644

評価:A
 真の主人公はヒゲの巨漢(違うかもしれないけどそんなイメージなのだ)のアフマドのような気がする。やや軟弱な主人公よりは、「自分」ってものを持っている気がする。ちょっとぶっ飛んだ人だけど。
 物語としては、この世ならぬ人の声に導かれる主人公の、成長と救済の物語と言えなくもない。個人的には公開されていない死海文書とキリスト教起源の話が気になるのだが、それは割と軽い扱いで、もっぱら各人物の心の動きを中心に描かれている。物語は全然違うけど、キリスト教起源に関連した話では「イエスのビデオ」が印象に残っている。キリスト教圏では廃れることのないものでありながら、物語であっても安易に結論じみたことは言いにくいネタなのかもしれない。
 物語の登場人物たちの懊悩はもちろん、世界の宗教の教えのかなりの部分が、人が持つ性的欲求との距離をどの位に保つべきか、ということに腐心している。ということは、人が人として生きていく限り、欲望と宗教のタネは尽きないのかもしれない。

復活の儀式

復活の儀式(上下)
【創元推理文庫】
T・E・D・クライン
定価 1050
円(税込)
2004/5
ISBN-4488559018
ISBN-4488559026

評価:B
 日本は高温多湿ってことになってるが、こと宗教関連に関しては、なにか乾いたものを感じる。仏教や神道自体のもつ雰囲気もあるだろうけど、アジア諸国と比べても、やっぱり指を滑らすとサラッといいそうな気がする。それに比べて欧米とか南の国の宗教儀式は、やけに油っぽかったり匂いが強烈だったり、触ると「ぺちょ」とか「ヌルッ」って音がしそうに感じるのだ。それは地域や人の体質だけでなく、そのおおもとの起源からして違うせいなのかもしれない。
 それはそれとして、この世ならぬ邪悪な者が、なんでこの世の者が行う定められた儀式で復活できるのか、今イチよくわからないが、とにかく儀式が無事に完了したらこの世が終わってしまうのだというルールのもと、ルールを知らされないままに登場人物達は巻き込まれていく。その時々で最善と思ってしたことが、後々利用されてしまうのが、なんとも歯がゆい。じゃあどうすればよかったのだ?って聞かれても困るのだが。

世界の涯の物語

世界の涯の物語
【河出文庫】
ロード・ダンセイニ
定価 893
円(税込)
2004/4
ISBN-4309462421

評価:C
 なにか触れたことのある雰囲気だと思ったら、昔読んだケルトや北欧の民話集とかに、何となく感じが似ていると思ったのだった。主人公も正義の味方もヒロインもなく、ただ淡々と語られる物語。まあ中心となる人物はその話ごとにいる訳だが、話を進めるためのキャラクターでしかないのだ。
 もしかしたら現代では、ちょっとした寓話というもの自体が難しいのかもしれない。それができるのはファンタジーとSFくらいで、その代わりを担っているであろうショートストーリーやエッセイといったものは、もっと違う何かを抱え込みすぎているような気がする。
 もしこれから同種の物語が出てくるとしたら、もっといろんな味付けがされてしまような気がする。だから、濃い味付けに慣れた人が、薄い繊細な味付けに物足りなさを感じるみたいに思ってしまうのだろう。ちょっと薄かった気がした。