年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班

桑島 まさきの<<書評>>


天国はまだ遠く
天国はまだ遠く
【新潮社】
瀬尾まいこ
定価 1,365円(税込)
2004/6
ISBN-4104686018
評価:B
 前作「図書館の神様」同様、読みやすく爽やかな読後感を残す。前作は、学生時代の苦い経験をひきずり社会に馴染めないヒロインが田舎の学校で妙に味のある教え子との出会いを通して再生していく話だった。今回は、社会に適応できず〈負け犬〉となったヒロインが疲れはてて死に場所を探して旅にでたものの、そこで出会った人々や心和ませる自然の中で再生していく物語だ。特別、再生の契機となる事件は起こらない。飄々とした「田村さん」とのふれあいや静かな生活の中で確実にヒロインは癒されていく。
 天国へ行ってしまうのは実に簡単。しかし、人は、生きた証、生きていく証を残すために何かをしなくてはならない。それは義務ではなく、おそらく万人の共通の願望だ。ヒロインとて例外ではなく徐々に体内にエネルギーを蓄積させていく。都会の喧騒を忘れさせる旅は、「休憩」の時間から「前進」の時間へと人を誘う。自分の居場所ではない、自分の日常をきちんと作りたい、という思いを強くするのだ。平易な文章だがヒロインの人柄のよさ、芯の強さが行間から浮かび上がってくる。ガンバレよ!

太陽と毒ぐも
太陽と毒ぐも
【マガジンハウス】
角田光代
定価 1,470円(税込)
2004/5
ISBN-4838714998
評価:B
 11の〈恋人たちの物語〉が収められた短篇集。直接の知り合いでなくても見たり聞いたりして、こういう人いるいる、というクセのある人々が登場する。著者はそんな対象を恋人の視点から描いていく。第三者なら客観的に〈フツーじゃない〉〈変わっている〉という言葉でかたづけられるが恋人となると思いは複雑。風呂に入らない彼女をもつ男、迷信を信じすぎる彼女をもつ男、ペラペラ喋り過ぎる彼女を持つ男、記念日フェチの彼女と別れようかどうしようかと悩む男…など。
 なかでも「お買いもの」を面白く読んだ。通販でモノを買い捲る彼とデパートに行った女が、魂が抜けおちたような状態で目的もなくモノを買い捲る彼のその一瞬をみた時の違和感。つきあっている人のことは何でも知っているようで、実は知らない。そう気づかされる刹那の驚き。日常のふとした瞬間に訪れるズレは、新鮮さを運ぶか別離の要因となるか、どちらかだ。こんな一瞬を著者は巧みに掬い取っていく。
 そういう男を理解しようかどうかで躊躇して一歩踏み出せない女のいいようのない不安は分る気がする。珠玉のような作品集だ。

ぼくは悪党になりたい
ぼくは悪党になりたい
【角川書店】
笹生陽子
定価 1,365円(税込)
2004/6
ISBN-4048735357
評価:A
 価値観の多様化に伴ない〈制度〉としての結婚を望まない女性が増えている。男に依存しない彼女たちは逞しい女性たちだが、悪く言えば自分勝手で奔放。
 主人公は遊びたい盛りの17歳の少年エイジ。シングルマザーの母と父違いの弟の3人暮らし。母はバイヤーとしてよく海外へ行くので、エイジは留守番をし弟のケアをし、掃除、洗濯、買い物をする。“主夫”化した少年だ。なぜだかエイジの周囲に群がる人々は母を筆頭にジコチューな人間ばかり。家族の犠牲になってきたエイジのガマンは限界寸前。「しがらみのない自由な世界。脱出。解放。開けゴマ」と唱える17歳の心はひたすら外へと向かう。17歳で〈しがらみ〉にどっぷり浸かっているお気の毒さ。悪党になりたいと願いつつグレる勇気もなく、自分の運命を受容しているお人よしで温厚な少年だ。
 母が海外へ行っている間、エイジの自由への旅立ちが試みられるのだが、そこには若さ特有の暴走や危うさはなく悲壮感もない。そのエイジの性格に瓜二つの人物と母とのエピソードには、外からは窺い知れない豊かな真実があることをさりげなく教えてくれる。静かに胸をうつ感動作だ。

地図にない国
地図にない国
【双葉社】
川上健一
定価 1,785円(税込)
2004/7
ISBN-4575234966
評価:A
 ピカソ、フラメンコ、闘牛、サッカー…人々を魅了してやまない太陽と情熱の国スペイン。その〈光〉の部分だけが外に向けて強調されるが、フランコ独裁政権下のスペイン人やバスク人の苦難〈影〉は、映画や文学作品で数多く描かれてきた。フランコ政権下、過剰な締め付けを受けた誇り高いバスク人はスペインからの独立をめざし、自分たちの国家を建設しようと組織で政府や軍と衝突してきた。
 ケガで現実から逃げている野球選手の三本木はこの地で、ひょんなことから独立運動に関わる人々と知り合い思わぬ闘争に巻き込まれ、人生の意味を見つめ直していく。思いどおりにいかない人生であっても人はみな人生という舞台でしっかり生きている。生きるエネルギーを試すかのようにこの地で連日繰り広げられる危険な牛追い祭り。人生をリセットするために参加する者もいれば、闘牛士なのに「牛追い祭り」が怖いという日本人闘牛士もいる。三本木も参加する…。
 三本木にかかわる女たちがこぞって美しく劇的に登場しては去っていくように、物語は劇的に終焉を迎える。映画の素材にピッタシの魅力的な物語だ。

小森課長の優雅な日々
小森課長の優雅な日々
【双葉社】
室積光
定価 1,470円(税込)
2004/7
ISBN-4575234974
評価:A
 殺人を肯定する小説に〈A〉なんて気がひけるのだが面白いのだから仕方がない。正義感の強い主人公、小森がふとしたことから犯した殺人に気をよくし、正義感が肥大し〈社会のダニ〉退治を名目にみるみる犯行を重ねる。気がつくと賛同者が集い〈必殺仕事人〉的組織となり、〈課長〉から〈教祖〉となっていくというトントン拍子の展開は笑える。
 ブラックユーモアだ。面白いが怖い、怖いが面白い! なぜなら正義感のものさしは人によって違うから。思い込みで決定された殺人だとしたら、殺された者は浮かばれない。そもそもこの世に殺していい人間など存在しないのだから。
 だが小森とて人の子。慎重に自問自答しながら決定をだす。そのご都合主義的な自己暗示のかけ方がこれ又面白い。一方、小森の単独犯行から始まった殺人はいつしか、部下の静枝や妻の妙子に奨励され仕切られていく…やはり、女のほうが度胸がすわっている。犯罪の陰に女あり、とはよく言ったもんだ。いつまで続くのだろーな、この組織。実存する組織だったら、もっと怖い!

ICO 霧の城
ICO 霧の城"
【講談社】
宮部みゆき
定価 1,890円(税込)
2004/6
ISBN-4062124416
評価:AA
 ジャンルにとらわれず社会派サスペンス、時代小説、SF小説とベストセラーを生み出し続ける宮部みゆきが、今度はあらゆる要素を内包した壮大な小説に挑んだ。テレビゲーム「ICO」を元に、可能な限りの想像力を駆使して書かれたのが本作。時代も場所も厳密に特定していない。あやふやな設定は辻褄あわせが厄介なものだが実に巧くいっている。「ロード・オブ・ザ・リング」の神話性、「ハリー・ポッター」シリーズのファンタジー性、「トロイ」や「キング・アーサー」の歴史観と壮大な愛と戦いの叙事詩。これら全てを併せ持った歴史ファンタジー・アドベンチャー・ノベルだ。
 世知辛い世の中だからこそ、読者は小説という虚構の世界で思う存分遊びたい。できれば現実からうんと離れたどこかの国へ、小さい頃よんだ想像の世界へ…と誘って欲しい。「霧の城」の謎が解かれるたびにワクワク興奮しページをめくる手が止まらない。
 全てが解決していく結末は著者の定番だが、やはり嬉しい。正義は勝たなくっちゃーね。

宮本常一の写真に読む 失われた昭和
宮本常一の写真に読む失われた昭和
【平凡社】
佐野眞一
定価 1,680円(税込)
2004/6
ISBN-4582832253
評価:A
 「宮本常一の写真に『見る』…」ではなく『読む』というタイトルにした著者(もしくは編集者)の真意を私たちはしっかりと受け止めるべきだろう。私は昭和、平成と生きている。「昭和」を知らない若者がみたら、一体これらの写真をどう感じ取るだろうか? 彼らにとって昭和も大正も明治も区別がつかないのではないだろうか。事実、昭和生まれの私でさえ、すごく前時代的な写真のように感じる。高度経済成長期に多感な時期を過ごした私の原風景となるのは、本書に収められた写真の中にはあまりない。
 日本中を歩き回った宮本常一は、とりわけ田舎や辺境の地を多く訪れ、時間の影響とは無縁の土地の人々や日々の営みをカメラに収めてきた。都市部と農村や漁村との格差はあるとしても、昭和が終わってからまだ十数年しか経たないのに、なぜこれらが懐古的に映るのか。言うまでもなく、急激な時代の進歩を写真が雄弁に物語っている。そして、時代の変化の陰で〈変わったモノ〉〈失われたモノ〉が数多く存在することを。人々の日常的な営みの中に日本人の豊かな精神世界がしっかりと根付いていたことを。

ザ・ビッグイヤー
ザ・ビッグイヤー
【アスペクト】
マーク・オブマシック
定価 2,415円(税込)
2004/6
ISBN-4757210396
評価:B
 面白い大会があるもんだ。北米大陸で1年間に見つけた鳥の種類の多さを競う実存する探鳥コンテスト…「ザ・ビッグイヤー」。北米大陸は広い。移動するには飛行機や船や車が必要だ。経費もかかる。珍しい鳥が生息する地域は危険な場所が多い。会社勤めなどしていては無理だ。それでも探鳥家たちは、仕事も家族もほったらかし挑戦する。長期戦だからフツーのことをしていたらライバルに負けてしまうので、駆け引きや作戦が必要だ。それでも鳥に憑かれた男達はこのバカバカしくも男のロマン溢れるコンテストに参加する。本作がフィクションではなくノンフィクションだから驚きは倍増する。
 エルニーニョ現象によって普段お目にかかれない鳥が確認された98年の北米を舞台に、コンテストに参加する3人の男達の物語が克明に描かれる。鳥や北米の地名をしらないとウンザリする向きもあるが、北米珍旅行記として、鳥の百科事典として楽しめる。