年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班

古幡 瑞穂の<<書評>>


犯人に告ぐ
犯人に告ぐ
【双葉社】
雫井脩介
定価 1,680円(税込)
2004/7
ISBN-4575234990
評価:A
 本を持ってかなりの厚さ、開いてみるとなんと2段組という本なのでとっつきづらさは否めません。が、読みはじめたあとの進み方が早かったこと早かったこと。トリックにこだわらない作り、被害者や被害者の家族の苦悩などをきっちり書き込む重量感。 前半と後半とを比べるとはるかに前半の方が緊迫感があった気がします。犯人との関係をもう少し書いてあったら後半部分にももう少しインパクトがあったかもしれません。読み終わってから時間を経てみると強烈なイメージを残しているのはダントツで巻島です。主人公に強烈な個性+犯人は最後まで姿を現さない+そしてこの内容=極めて2時間ドラマ的。と捉えているのですが…どうですか? いずれにしても、この本に関しての個人的な関心事は“どこまで売れるのか”“巻島役は誰が演じるのか”この2点に決まりです。

雨にもまけず粗茶一服
【マガジンハウス】
松村栄子
定価 1,995円(税込)
2004/7
ISBN-4838714491
評価:A+
 いつの世もモラトリアムを満喫したがる青年というのは小説の題材になるようです。日々あくせく働いているとこういう登場人物が腹立たしくてなりません。まあ多分にやっかみもあるんですが…
この主人公は(弱小)茶道家元の嫡男。この人が跡を継ぐのが嫌で嫌で東京から京都に家出。でもそこでは何故か関係する人全てがお茶を点てるのです。生活の中に溶け込むお茶という文化に接しているうちに、いつしか心も溶け始め…というストーリー。冒頭の青臭いとげとげしさがちょびっと鼻についたものの、周囲のユニークな登場人物がそれをほんわかと包容してくれるので気持ちよく読み進めることができました。この1冊でお茶の世界の敷居が低くなったような気がするくらい。最後の盛り上がりが心配だったのですが、不意打ちの泣かせるポイントにやられました〜。読み終わったらほんわか幸せな気持ちになっています。いやー良かった。お茶好き、京都好き、キャラ小説好きにはぜひオススメ。

追憶のかけら
追憶のかけら
【実業之日本社】
貫井徳郎
定価 1,890円(税込)
2004/7
ISBN-4408534609
評価:B+
 大学講師の主人公はつまらない理由で妻とケンカをし、別居。しかもその怒りが消える前に交通事故でその妻を亡くしてしまったというついていない男性。さらに彼の愛娘は義父の手の中、そんなこんなでは落ち込みから抜け出せるわけないですね。
世の中に悪意は満ちています。そして、その悪意が過去・現在時を超えて主人公に降り注ぎます。彼らが何に巻き込まれているのかがわからなくて、ページをめくる手を止められなくなりました。はっきりわからないんだけどなんだか嫌な予感がするんですよ。時代の暗さと漢字の多さが光るある作家の手記、という小道具がその嫌な予感をうまく引き出しています。もの悲しさや切なさもきっちり入れ込んであり親子の情にもぐぐっと来ました。どんでん返しや大きな驚きはないけれどしんみりじんわり読ませてくれる作品です。

夢見る猫は、宇宙に眠る
夢見る猫は、宇宙に眠る
【徳間書店】
八杉将司
定価 1,995円(税込)
2004/7
ISBN-4198618801
評価:B
 「私キレイ?」「のどかな顔だね」という出会ったときの会話がなにより印象的でした。逆にのどかな顔をして、ああいうパキパキとした言動を見せる女性がどうも上手く思い描けなかったのも事実なんですけどね。
日本SF新人賞を受賞した由緒正しいSFモノなので、もう少し気合いを入れてSF部分を読まねばならないのでしょうが、男女関係(クローンも含めて)を描いたところを面白く感じました。正直なところ、グリーンマーズという舞台と背景にしっくりなじめなくて後半ちょっと苦戦したところはありました。でもサラリーマンの主人公のありきたりの毎日から物語が始まることで、あまり抵抗なく話に入っていけるあたりはなかなかのものです。現実に始まり寓話に終わる、読後感も悪くありません。
話は変わりますが、こういうときにしか接する機会がないけれどナノテクって面白い技術ですね。

好き好き大好き超愛してる。
好き好き大好き超愛してる。
【講談社】
舞城王太郎
定価 1,575円(税込)
2004/7
ISBN-4062125684
評価:A
 どう考えても「世界の中心に向かって愛をさけぶ」という本だとしか思えないんですが…違いますか?
それはさておき。人を好きになる、人を愛するという感情は人生をも左右する大きな意味があるのにいざ相手にその気持ちを伝えようとすると意外とボキャブラリーが少ない気がします。好きですとか、愛してますとか、一緒にいてくださいとか…本当に人を好きになっちゃうとそんな言葉じゃ物足りなく思うんですよね。(なーんて感情をしばし忘れていましたが)
そんな“好き”を徹底的に言葉と物語にしてくれたなーやられたなと。涙は出てこなかったけれど、ものすごく切なかった。これまで舞城王太郎という人の小説はどう読んで良いのかよく分からなかったんですが、今回はテーマがわかりやすくてしっくりなじめました。小説家の治さんのお話、心に染みいります。

パラレル
パラレル
【文藝春秋】
長嶋有
定価 1,500円(税込)
2004/6
ISBN-4163230602
評価:B
 「なべてこの世はラブとジョブ」オビにもなっていますが、主人公の友人津田くんの生き方がまさにこの通り。がむしゃらに仕事をし、成功を手中に収めようとする津田はまるでバランスをとるかのようにラブの方もお盛んです。女の人をとっかえひっかえという感じなんだけれどもあんまり嫌味に感じないのが不思議。逆にいい大人になってもモラトリアムで居てしまう主人公のほうにじれったさを感じるので、この二人の生活を並行して読むことでちょうどいいくらいです。
 過去と未来を交錯させつつ、新しい朝をいくつか描いていく。とかく大きな事件は起きないけれど、どこかにありそうな毎日に七郎が少しずつ癒されていくのがわかります。あ、津田くんの結婚式のスピーチが秀逸です。スピーチを頼まれてお悩みの方は必読ですね。

晴れた日は巨大仏を見に
晴れた日は巨大仏を見に
【白水社】
宮田珠己
定価 1,680円(税込)
2004/6
ISBN-4560049920
評価:A
 笑いました。朝の電車で笑い声を押さえるのに必死。しかし知る人に聞けば、この著者にしてはまだ笑いが足りないらしいのです。こりゃ大変だ。
なにが面白いって、巨大仏ツアーの同行者たち。ノンフィクションといいつつも多少は作っている部分もあるんでしょうが、ともかく寄せるコメントコメントがどこか過剰にずれているのです。
しかしそれ以上に日常風景からぬっと顔を出す巨大仏たちも変。その違和感を「マヌ景」と一言で斬ってしまうこの著者、すごいです。宗教団体からクレームついたりしないのでしょうか。
読み終わってみて、旅に出たい気持ちにはまーったくなりませんでしたが、今まで荘厳な敷居の高い存在として捉えていた仏像に身近感を感じるようになりました。それはそれで良いのか悪いのかわかりませんけどね。
あー面白かった。

ファイナル・カントリー
ファイナル・カントリー
【早川書房】
ジェイムズ・クラムリー
定価 2,415円(税込)
2004/7
ISBN-4152085754
評価:B
 ともかく登場人物の多さに舌を巻きます。主人公はミロ・ドラゴヴィッチ、はじめて読んだけど酔いどれ探偵ミロというシリーズものの最新作です。この人年は60になろうとしているんですが、とにかくタフ。散々けがをしているのに、酒とドラッグとセックスはやめやしないので読んでいて呆れてしまうほど。
久しぶりにコテコテのハードボイルドを読んだなぁというのが今の感想。筋立てが複雑なのでラストを読んだとしてもさっぱりわからないに違いない。
しかもそのラスト。「これは本格もの?」と思うような探偵の謎解きシーンがあるのがちょっと笑えます。しかも延々としゃべらせてももらえずドンパチシーンになっちゃうし…しかしやはり一番の謎は「世の60代の男性ってのはこんなにもタフなものなのかしら」と、いうことなのです。

イデアの洞窟
イデアの洞窟
【文藝春秋】
ホセ・カルロス・ソモサ
定価 2,200円(税込)
2004/7
ISBN-4163231900
評価:B-
 「これって、知識がある人が読んだら面白い本なんだろうな」という本でした。古代ギリシアで、野犬に食い荒らされた死体などいくつかの変死体が発見されます。その事件の調査に乗り出したのが“謎の解読者=探偵”ヘラクレス。この事件について書かれた「イデアの洞窟」という古い書物を翻訳していく私。まずこの複雑な構造にアタマを悩まされます。しかも文中で翻訳について悩んだり、脚注がついたりするのです。さらには“この表現は直接隠喩だ…なぜだ”みたいな哲学的な検討もするし、そしてそのうちにこの筆者を取り巻く境界のゆがみというか絡み合いが見られるようになってきます。この辺からメタミステリとしての面白さが分かってきたのですが、たぶんギリシア哲学についての教養があれば前半から楽しめるのでしょう。うーんくやしい。
そんなわけで、私にとってのこの読書時間は狐につままれたような気分のまま終わってしまいました。あ、先に読むとネタばれになりますが、あとがきにとても助けられました。このおかげでようやくもやもやが消えたかも。

その名にちなんで
その名にちなんで
【新潮社】
ジュンパ・ラヒリ
定価 2,310円(税込)
2004/7
ISBN-4105900404
評価:B
 たんたんと日々の生活と人生が進むだけなのに、みょうにしみじみと胸に染み込む不思議な小説でした。ストーリー的には最も大きな転機になる改名のくだりでさえ、驚くほどさらっと描かれるのです。主人公がゴーゴリと名付けられるに至ったエピソードが比較的劇的に書かれているだけにその両者の違いが面白いほど。
主人公の両親はインドの人なので、彼の半生はインド的なものに大きく影響を受けています。そして自我が芽生え、改名をし、ゴーゴリは同時にインド的なものからアメリカ的なものへ成長と脱却をしていく…そんなお話です。
理屈っぽく書いていないのに、人生観とか、多民族国家に生きる葛藤とか、そういったものがくっきりと伝わってきます。伝統的なものから脱却しアメリカ的になろうとするほど全体の雰囲気は明るくなってくるのだけれど、それがなんとなく寂しかったです。そしてそんな顛末を大きな包容力で包み込む母親の存在がとても印象的でした。