|
夜のピクニック
【 新潮社 】
恩田陸
定価 1,680円(税込)
2004/7
ISBN-4103971053 |
|
評価:B+
確かに読んでいる間は、一緒に歩いていた。甲田貴子や西脇融や北校の皆と。大したものだと思った。高校生が夜を徹して80kmただただ一緒に歩くだけという「歩行祭」のお話なのに。アメリカ生活の長い杏奈の弟がいう「日本的な集団主義、精神主義」だと思ったから、勘弁してほしいと思って読み始めたのに。学校や教師達の思惑は、その程度のものだったかもしれないし、でもそんな与えられた環境など一切合財飲み込んで、勝手に多くのものを得て、新しい価値を生み出し意味を持たせてしまった高校生活最後の秋。限られた空間と時間、受験前の閉塞感は夜の闇の中で解き放たれ其々の思いが交差する。登場人物一人一人の息吹が感じられ、会った事もないのに懐かしさがこみ上げる。でも読み終えた後、心の何処かで警鐘が鳴る。違う、迷ってばかりの10代、そんな爽やかじゃなかった。第一、無茶苦茶じゃないかそんな距離、絶対反発していた。青春の幻、一時の良い夢を見せて貰った、そんな気がする。 |
|
おんみつ蜜姫
【 新潮社 】
米村圭伍
定価 1,890円(税込)
2004/8
ISBN-4104304050 |
|
評価:A
面白〜い!イギリス文学の中に見出すような、すました顔をして人を喰ったような、そんな可笑しさを、まさか「おんみつ蜜姫」なんてこれ又珍妙なタイトルの時代小説の中で見つけるなんて思いもよらなかった。帯の“痛快「姫君小説」の新古典”は伊達じゃない、笑い転げて読み終えて、後は晴ればれ心の靄も吹き飛ぶ爽快感。蜜姫は小藩といえども豊後温水藩二万五千石のれっきとしたお姫様。それが自藩の合併がらみの陰謀?に隠密として立ち上がった。ありえない……父、乙梨利重公も、母、甲府御前も何れ劣らぬ、どこかズレた可笑しな二人。九州から江戸まで姫の隠密行脚のお供は甲府御前の愛猫タマ、この白足袋のふてぶてしい黒猫はなんと忍び猫。ありえない……将軍吉宗、大岡越前、天一坊、海賊までテンコ盛り。ストーリーは軽妙、会話は洒脱でとぼけた味わい。物語を物語られる楽しさに溢れた大人の為の極上の娯楽作品。論より証拠、先ずはご一読を。 |
|
アフターダーク
【 講談社 】
村上春樹
定価 1,470円(税込)
2004/9
ISBN-4062125366 |
|
評価:C
映画のスクリプトのような書き出し。本の中から「私たち」と呼びかけられ驚き、その瞬間から読み手は隠しカメラを覗く「目」となりマリをエリをタカハシをリアルタイムで追い続ける。真夜中から空が白むまでのあいだ、シネマコンプレックスのように次々と入れ替わり映し出される其々の人生の断片。誰が信頼できる語り手なのか、嘘をついているのか解らないまま、夜の深い闇の中で、皆、抱えている秘密を少しだけ吐き出す。
読み手の傍観者としての安寧を脅かすのは、夜勤明けには妻に頼まれたローファット牛乳を買って帰る普通のサラリーマン白川の中国人娼婦に対する暴力か、2ヶ月間眠り続けるエリをTVの中から監視する顔のない男か、本の中から「私たち」とは何者なのかと問い返されたようにドキリとする。再生を予感さすもの、再び闇の中に戻っていくもの、闇の中に引き戻されるもの、希望と不安を孕んだ余韻を残す。 |
|
介護入門
【 文藝春秋 】
モブ・ノリオ
定価 1,050円(税込)
2004/8
ISBN-4163234608 |
|
評価:C
で、出た!介護小説。事実の重みと真っ当さを、ラップ調(?)で自ら語る息継ぎのないような長文で押し切った作品。でも読みにくい。親の会社を辞め風土に首までどっぷり浸かった人生を切り捨て、アメリカに旅立ったはずの奈良の旧家のボンが、寝たきりになったおばあちゃんの介護に舞い戻る。「俺」は大麻常用、金髪で完全武装、ラリッた頭で害虫相手に言葉の毒を撒き散らす。実母のオムツを一度も替えた事がない傍観者のままお見舞い気分の叔母、介護保険導入と共に雪崩れ込んできたお座なり仕事の介護士達。愛があったら介護は出来る?いや、そんなもんじゃない。夜中に2回はオムツを換える。抱き上げる度、腰に走る鈍痛。来る日も来る日も毎日続く。積もる過労、それでもおばあちゃん子だった俺が、話しかけて笑わせて、時には失言悲しませて。30男のアイデンティティは「青い鳥」よろしくおばあちゃんの布団の中にあった。次作に期待。ぜひ違った表現で。 |
|
綺譚集
【 集英社 】
津原泰水
定価 1,785円(税込)
2004/8
ISBN-4087747034 |
|
評価:A+
恐ろしいなぁ、上手いなぁ。端麗な筆致で描かれた悪夢のような短編集。生理的にどうしても受け入れることが出来ない嫌悪にも似た反発を感じる作品も、裏返せばその完成度に対する畏敬の念であるような気がする。現実を全て反転させてみせる作家が紡ぎだす美は、きっと現実社会では醜悪なものかも知れず、言葉の中で咲き誇り、読み手の想像力の中でだけ延命する大輪の花。黒い笑いがこみ上げる「隣のマキノさん」は作家が作家を描く入れ子構造、「アクアポリス」は、あちらの世界とこちらの世界が子供達の中で、ごく自然に交差し、「夜のジャミラ」では更に都市伝説を彼岸から裏返してみせる。「聖戦の記録」はすぐ戻れる境界線上を散策しているつもりが、取り返しのつかない場所に置き去りにされてしまう。一作読み終える毎に、本を閉じ退屈で雑多な日常生活に戻れる安心を噛み締めながらじっくり読まなければならない五臓六腑に染み渡る内側から侵食される作品集。 |
|
だりや荘
【 文藝春秋 】
井上荒野
定価 1,500円(税込)
2004/7
ISBN-4163231706 |
|
評価:A
優しくて暖かくて怖い。人肌の様なひんやり感と温もりを併せ持った作品。荒野さんを知ったのは「みずたまのチワワ」という絵本。女の子がふと見かけた「みずたまのチワワ」を追いかけて行く。みずたまの街まで来たとき、チワワは振り向いて「くすっ」と笑う。女の子は怖くなって……というお話。その忘れ難い緊張感と不思議な読後感は、この作品では姉、妹、妹の夫の歪んだ三角形として現れる。両親の事故死から、三人が引き継ぐことになったペンション「だりや荘」。泊り客が「すてきなご夫婦と、神秘的なお姉様」の舞台の上みたいな異次元と表現する3人の関係。ダイレクトに人を幸福にしたい為、会社員から指圧師に転身した迅人の無邪気さ。其々疑惑を口に出来ない姉妹、椿と杏。孤独や絶望は声高に叫ばれるものばかりではなく、日常生活の中に無数の地雷のようにひっそりと深く潜み続ける。封印した記憶を喚起させ心かき乱される作品。椿の見合い相手、新渡戸さんが印象に残る。 |
|
永遠の朝の暗闇
【 中央公論新社 】
岩井志麻子
定価 1,680円(税込)
2004/8
ISBN-4120035603 |
|
評価:C
中村うさぎをして「変わり者」と言わしめた志麻子姐さんの新聞連載小説は、エロもグロも無い一人の男を巡る三人の女の物語。盗った女、盗られた前妻、前妻の娘。「いい人だけど強い人ではない」男の影は薄い。「普通」と「居場所」を求めた三人の女たちは果たして見つけることが出来たのか。「世間」と総称される無責任な匿名の他人から見た普通が普通なのか、自分の信じるまま生きてはいけないのか、作家自身の心の叫びが聞こえるような、三人三様、内側から鋭く描いた爆裂本音小説。本当に強かなのは誰か、面の皮一枚の問題ではなく誰しも心の葛藤はある訳で、そういう微妙な心の襞を非常に上手く書き分けている。翻弄されるのは、母、義母二人の「普通」に揺れ、価値観の狭間で自分の居場所を模索する娘。作中で母が娘に言う「好かれる時は何しても好かれるけど」嫌われる時も又然り、だからこそ自分を貫く、もうそれしかないか、永遠の朝など何処にも無いのだから。 |
|
ダンテ・クラブ
【 新潮社 】
マシュー・パール 著
鈴木恵 訳
定価 2,520円(税込)
2004/8
ISBN-4105447017 |
|
評価:A
「ダ・ヴィンチ・コード」のジェットコースター的展開が凄〜く面白くて、楽しめたけど、人物造形がなんか薄い(失礼!)と感じた方も、これなら魅力ある実在の詩人達と、19世紀のボストンの街に出会える歴史文学ミステリ。発端は連続猟奇殺人。その手口と「地獄篇」との関わりの意味に気づいたのは「新曲」の英訳に携わる「ダンテ・クラブ」の文学者達。「ダ・ヴ・コ」の、キリスト教、ダ・ヴィンチ、「最後の晩餐」などに対する膨大な知識が、抜群のストーリーテラーによる小道具的な役割だったのに対し「ダンテ・クラブ」では、作者がダンテ研究者でもあり、ダンテそのものに対する情熱、敬意に引き込まれる。「神曲」を埃が被った古典にしていたのは、それを取り除く手間を惜しんだ側の責任ではないかと思うほど、魅力に満ちた作品の一端も窺える。人種差別が色濃く残る南北戦争後の混血の巡査の存在などサイドストーリーにも興味を惹かれる。 |
|
ホット・プラスティック
【 アーティストハウス/発売 角川書店 】
ピーター・クレイグ
定価 1,680円(税込)
2004/8
ISBN-4048981811 |
|
評価:B+
最高にクールな作品。翻訳ミステリのファンなら新刊を必ずチェックする数社の出版社から漏れている為、危うく見落とすところだった佳品。タイトルの「ホット・プラスティック」は不正入手したクレジットカードの意味。そうこれは嘘で塗り固められた三人の詐欺師の虚実の物語。全編を貫くユーモア、駆け引きの面白さ、三人の溢れる魅力、本当に彼らと一緒にトリップしてしまう、それも楽しみながらハラハラしながら、自分から望んだことのように。ハンサムで大胆な騙しのプロ、ジェリー、息子のケヴィンは14歳で冷静な完璧主義者、美しく奔放で鋭い天性の勘を持つ女コレット。そんなステレオタイプの詐欺師なんかに騙されない?いやぁこれがなかなか複雑で多面的で何より仕事熱心な求道者たち。6年間のケヴィンの思春期もきっちり書き込まれている。詐欺師、さらにその上前を撥ねる人間、騙す人間が居れば騙される人間も居るわけで(あっ私か!)ラストが又良い、懲りないなぁ。 |
|
形見函と王妃の時計
【 東京創元社 】
アレン・カーズワイル著
大島豊 訳
定価 3,990円(税込)
2004/7
ISBN-4488016405 |
|
評価:A+
食玩を集めるといった可愛らしい蒐集であれば、人と物との距離は膨らんだ財布さえあれば簡単に解決する。これが人と人との関係となると、そう一方的に隙間を埋めることは出来ないし、本物の蒐集家も又、それに似て叶わぬ望みを狂おしい思いでどこまでも追いかける。大富豪にして蒐集家ヘンリー・ジェイムズ・ジェスン三世の、形見函から欠けた1ピース「王妃の時計」に対する思いと、「カーマ・スートラ」のPOP−UPを作る!キュートな妻ニックの嫉妬が、図書館員アレクサンダーを、其々過剰な情熱を持った気の合わぬ2頭の馬のように機知と謎をたっぷり含んだ知の冒険に駆り立てる。言葉は遊び戯れ、些細なヒントから次々とビックリ箱の様に現れる新事実。とにかく楽しくて興味が尽きることは無い。詐欺も窃盗も辞さない蒐集家の世界で、張り巡らされた罠を掻い潜り辿り着く先は何処なのか。結末の「埋めたいと思っていた空白」に対する答えが又最高に洒落ている。 |
|