|
夜のピクニック
【 新潮社 】
恩田陸
定価 1,680円(税込)
2004/7
ISBN-4103971053 |
|
評価:C
マラソン、遠泳、登山、オリエンテーリング……。どこの高校にも、運動神経よりも体力と根性を試す体育大会があって、その時生まれる独特の仲間意識は、誰にとっても高校時代の大切な思い出になっているはずです。この物語の高校では、丸一日をかけた遠距離歩行が行われます。夜間もわずかな仮眠をはさんで歩き続けるために、その高揚感、重くだるい脚の疲れと痛み、頭の中をぐるぐる回る思春期独特の思考など、かなり異様な感覚になるでしょう。こういった物を書かせたらこの作家さん以上に巧い人は、ちょっとほかにはいませんね。実によく書かれています。
ただ、あんまりにさわやかすぎて……。
恩田さんが情景描写が下手だった頃には、それがむしろ幻想的な雰囲気を作って、嘘っぽさとバランスがとれていたように思うのです。しかし最近は表現にリアリティがでてきてしまったがゆえに、いくらなんでもそんな綺麗なお話にはならないんじゃないの?と、つい思ってしまって……。
すみません。恩田さんが悪いのではありません。わたしが汚れてしまったのです。 |
|
おんみつ蜜姫
【 新潮社 】
米村圭伍
定価 1,890円(税込)
2004/8
ISBN-4104304050 |
|
評価:C
時は江戸、八代将軍吉宗の時代。豊後温水藩主・乙梨利重は刺客に命を狙われる。救ったのは、あまりに弾けた性格ゆえに江戸ではなく国元で育てられた娘・蜜姫。父が狙われたのは、藩合併計画(現代の市町村合併じゃないんだから〜・笑)の阻止のためか、吉宗の秘密をにぎったせいなのか。蜜姫は自ら忍びとなって出奔、真相究明に乗りだす。
楽しいですね〜。時代小説が、時代考証やら、歴史観、文学性なんかまったく気にしなかった頃、講談の伝統を引く純粋娯楽ホラ小説だった頃を思いだします。(わたしが生まれていたわけじゃなくて、母から聞いた話、なんですが。)
おしむらくは、蜜姫のキャラクターが、浮世離れした天然お姫さまか、とことん俗っぽい姫君離れした俗物か、決定しきれていなくて、弱いということです。これがライトノベルだったら、もっとガーンと強烈なキャラになるのになあ、と。忍び猫など、設定が色々ぶっとんでいるだけに、超もったいないです。あと一歩。 |
|
アフターダーク
【 講談社 】
村上春樹
定価 1,470円(税込)
2004/9
ISBN-4062125366 |
|
評価:AA
冬のある日。午前0時少し前から、夜明け少しすぎまでの物語。各章の始めに時刻が示され、物語は時系列にそって語られます。
いわゆる小説技法の「神の視点」を改めて文章で定義し直すことから物語は始まります。日本語小説特有の現在形と過去形の入り交じった記載を排除し、地の文は全部現在形で統一し、会話文でも過去形の使用は意味がある部分のみにしぼるという極端な手法を用いた結果、物語は独特の緊張感をはらみ、読んでいて呼吸をするのも怖くなったほどです。大胆な実験小説ですが、成功した実験と言えると思います。
心の通じ合えない姉妹、音楽の才能のないミュージシャン、身を売らなくてはならない少女、名を隠し逃げる女などを配して、都会の夜の孤独と恐怖を描きながらも、読後感はふわりと暖かく希望に満ちて優しいです。 |
|
介護入門
【 文藝春秋 】
モブ・ノリオ
定価 1,050円(税込)
2004/8
ISBN-4163234608 |
|
評価:C
寝たきり祖母の介護をするミュージシャン崩れの金髪大麻中毒フリーターが、介護の心得について「朋輩」に語る中編。第131回芥川賞受賞作。
意外と(失礼)言葉を知っているというか、語彙は豊富。冗長に思える語句や不自然な言い回しも文章全体のリズムにのってしまえば必要で適切。すいすい読めます。巧い。
でも、ごめん。わたし、ラップ嫌いなんです(この小説はラップですね。どう考えても)。多くのラップが、語るのに一所懸命になりすぎて転調や破調を忘れ、ぬぺっと平たいリズムになってしまうからです。この小説も同じ。語りのリズムが一定なので、この長さは正直きつい。飽きてしまいます。短編だったら良かったんですが。
内容に関しましては、宜しいのではないでしょうか。巷間ほめられている部分は、金髪や大麻やニガーといった言葉などと老人介護とのミスマッチらしいのですが、とくに違和感はありません。誰だって、大切な人が寝たきりになれば世話をするものでしょ? |
|
綺譚集
【 集英社 】
津原泰水
定価 1,785円(税込)
2004/8
ISBN-4087747034 |
|
評価:B
各所に寄稿された短編をかき集めた作品集です。傑作選ではありませんが、なにぶん寡作な作家さんなので、質は粒ぞろい。巧いです、あいかわらず。タイトで自然な文章ですが、彼以外に書けない言葉がここにあります。
しかしどこか冷たい。巧すぎるのでしょうか。あるいは、作家が内容にコミットしていない感じがするからでしょうか。女装文体を書かせると天下一品な作家さんですが、それはあくまで女装であって女ではなく、女でないからこそ女よりも女らしい女形の美しさといった感じが、だめな人にはだめなのかもしれません。この独特の歪んだ美、端正すぎて不自然な感じを、猿渡シリーズでは主役に作家の分身的な人物を用いて、作家本人の魅力(まぬけでお調子者でお人好し)で親しみやすく加工することに成功していたのですが、今回は技術力むきだしですから。
ということで、作者の素顔がほの見える『隣のマキノさん』(マキノさんとは作家の牧野修氏のこと)が、一番のおすすめ作でしょうか。次作『赤い竪琴』に期待して、これはちょっと控えめにBにしておきます。 |
|
だりや荘
【 文藝春秋 】
井上荒野
定価 1,500円(税込)
2004/7
ISBN-4163231706 |
|
評価:A
両親が事故で亡くなり、ペンション・だりや荘は休業した。椿はその村に一人で残った。一年後、妹の杏とその夫・迅人が、だりや荘再開のためにやってきた。
おそらくこの小説も恋愛小説の一つとして読まれるでしょう。しかし多くの恋愛小説がなんらかの困難(難病、戦争、宗教や国籍の違い、不適切な関係性など)を抱えてもなお惹かれあう二人の気持ちを描くことを主たるテーマにしているのに対し、この作家の非凡さは、不適切な関係性によって二人とその周辺の人物の心が傷つき少しずつ壊れていく過程を細かく細かく描いた点にあるように思えます。
作家は、優しくすることと甘やかすこと、繊細なことと弱いこと、自由なこととわがままなこととの違いをきちんと書き分けて、嘘やずるさをくっきりと浮かびあがらせています。そうして、ずたぼろになりながらもなお、まっすぐ前を向こうとする登場人物たちの姿は、生きるということの悲しさを、奇妙なまでに美しく伝えてくれます。
心に残る傑作です。 |
|
永遠の朝の暗闇
【 中央公論新社 】
岩井志麻子
定価 1,680円(税込)
2004/8
ISBN-4120035603 |
|
評価:D
作家本人の人生ほぼそのまんまのお話です。自身を投影している人物を臆面もなく美人と書いてしまうあたりはご愛敬としても、あきらかにモデルが特定できる書き方で某人物をメタクソに書いていたりして、ホント、女は怖いと申しますか、こんな小説が朝の新聞に印刷されて配られてしまう岡山は怖いと申しますか。
要は、限りなく下世話な話なのです。でもこれが妙に面白いんですね。どこかで見た感じ。説明はくどく、含みもへったくれもなく全部書いてしまう書き方。凡庸だがあきれるほど立て続けに起こる事件。そう、あれですよ、あれ。『渡る世間は鬼ばかり』です。あの番組の魅力は俳優が全部台詞で説明してくれるので一回くらい見逃しても話を見失わない点にあるらしいのですが、確かに新聞小説はしばしば読み損ねるものなので、これは正しい書き方なのかもしれません。
小説技法的にはほめられたものではありませんし、まとめて読むとかなりうざいのですが、これ、新聞に載っていたら、確かについ読んでしまいます。 |
|
ダンテ・クラブ
【 新潮社 】
マシュー・パール 著
鈴木恵 訳
定価 2,520円(税込)
2004/8
ISBN-4105447017 |
|
評価:B−
南北戦争の最中、ボストンの先鋭的な知識人たちは、ダンテの『神曲』を米語訳するために水曜の夜毎に会合を持った。その名もダンテ・クラブ。しかしハーヴァード大学理事会は、宗教的な意味でも、現代語軽視の立場からも、その動きを快く思っていなかった。そんな中、『神曲 地獄篇』の連続見立て殺人が起こる。米国初の黒人警官レイ巡査が捜査に乗りだし、ダンテ・クラブの面々も彼より早く犯人を見つけだそうと捜査を始める。
いやあ、もう、何度投げだそうと思ったことか。最初こそすぐに死体がでるものの、なかなか次の殺人事件が起きないし、説明はむずかしいし、うっとうしいし、登場人物暗いし。しかしそこを我慢して中盤を越えると、どんどん怖く、面白くなっていきます。前半の説明もこのためだったのかと納得します。なんとか前半を乗り切りましょう。 |
|
ホット・プラスティック
【 アーティストハウス/発売 角川書店 】
ピーター・クレイグ
定価 1,680円(税込)
2004/8
ISBN-4048981811 |
|
評価:B+
緑濃い東南アジアの山村、耕作放棄された田圃、庭を走る放し飼いのニワトリ。都会に生まれて都会に死ぬ我々世代の日本人は、もはやそういったものに、郷愁よりも外国に対する興味のようなものを感じるようになってしまった。我々が真に懐かしさに震える情景は、疎らな草の散らばる荒れ地に一直線に走る埃っぽいハイウエイだ。安っぽいモーテルと、無愛想なウエイトレスのいるダイナー。不況にあえぐ米国の田舎町。鉄工所に積まれた車の部品。ハリウッド映画に描かれた世界は、もはや我々のバーチャルな故郷となって血肉と化してしまっている。
これはそう感じる世代が懐かしさに震える物語だ。
1983〜1988年。父は詐欺師。彼に連れられて町から町をさまよう息子ケヴィン。二人の前に一人の女が現れた時、ケヴィンの思春期が始まる。父に勝ちたい、勝って彼女の愛を得たい。
懐かしく、胸が痛くなるような物語が、膨大で興味深い詐欺の手口と並行して語られる。 |
|
形見函と王妃の時計
【 東京創元社 】
アレン・カーズワイル著
大島豊 訳
定価 3,990円(税込)
2004/7
ISBN-4488016405 |
|
評価:A
大衆化社会は、金も地位もない一般民衆に、貴族的な情報へのアクセス手段を等しく解放し、しかし一方でなおまだ、貴族的物品等は等しく与えるまでに至っていません。結果、入手できない物々、身分不相応な高貴な物事について、実用性という意味においては全く無駄な知識を膨大に蓄えた人々を社会に大量放出することになりました。その代表人種は、ライブラリアン。これは日本における司書のイメージよりも、いくぶん学芸員に近い職業だと考えたほうが良さそうです。滑稽で、かつ、高貴な仕事!
若きライブラリアンの元に、貴族的な名を持つ紳士が、18世紀末の優雅な筆跡で書かれた図書請求票を差しだした。
始まって1ページ目で、もーう、わっくわく。蘊蓄、無駄知識まみれになる喜びで、くらくらします。登場人物の会話もキャラクターをよく表現して(これは訳文が良いのかな?)、実にいきいきとしています。ことに主人公のライブラリアンが間抜けな好青年で、とても好感が持てます。おすすめです。 |
|