年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班

岩井 麻衣子の<<書評>>



蒼穹の昴

蒼穹の昴(1〜4)
【講談社文庫】
浅田次郎
定価 620円(税込)
2004/10
ISBN-4062748916
ISBN-4062748924
ISBN-4062748932
ISBN-4062748940

評価:AA
 文庫にして4冊もあるのに全く無駄のない作品。一流アスリート並ヒトケタ代の体脂肪率だ。物語は中国最後の王朝・清朝末期近くが舞台。糞拾いで生活する極貧の少年・春児と裕福な家の次男ではあるが春児の兄貴分である文秀を中心に進んでいく。二人はそれぞれ村に住む占い師・白太太から途方もない予言を与えられる。科挙を受け都へ上る文秀はともかく、このままではのたれ死にするしかないような春児にとってその予言は生きる希望となったのだ。すごい、うまい以外の感想がこの長編にあるのだろうか。科挙や宦官、清朝の政治についても細かく書かれてあるのにその世界がすいすいと体に染み込んでいく。人間関係も複雑でかなりの人数が登場するが「あなた誰でしたっけ」なことは全くない。一気通読、ああ読んでよかったと思わせる大作である。無理やり文句をつけるなら物語に脳をやられてしまって思考が停止、何もする気がおきないところだろうか。しばらくぼーっとしてしまうくらいすごいのだ。


未来のおもいで

未来のおもいで
【光文社文庫】
梶尾真治
定価 500円(税込)
2004/10
ISBN-4334737676

評価:C
 それぞれ一人で趣味の登山を楽しんでいた男女。突然降りだした雨を避けて避難した洞で運命的に出会う。短い時間の中でお互い惹かれあった二人だったが、それぞれ別の時代を生きていることが判明する。ある特別な状況で時空が繋がり、出会ってしまった男女のラブ・ファンタジーである。童話的な感じを狙ったのか、本を開いた瞬間にでかく丸っこい活字とやたらと広い行間が目に飛び込んでくる。登場人物の年齢が少し高めなことを除けば、月刊の少女マンガに巻頭読み切りで登場しそうなひねりの全くない素直な直球ストーリーである。私は何故か、飛行機の中で「黄泉がえり」を4、5回見てしまったのであるが、本作品も映画とかドラマとか映像化向きじゃないだろうか。「世にも奇妙な物語」に登場するのもいいかも。オチも普通なので、何のひっかかりもなくサラリと読めてしまう。病院の待ち時間用とか通勤電車本といったところだろう。


Close to You

Close to You
【文春文庫】
柴田よしき
定価 710円(税込)
2004/10
ISBN-4167203111

評価:B
 権力争いに巻き込まれ失業してしまった雄大。何も言わない妻に負い目を感じながら酒びたりの日々を過ごしていたある日、オヤジ狩りにあってしまう。そんな彼に妻が言ったのは「就職はやめて専業主夫になって」という一言だった。という始まりからは想像もできない方向へ話しは進んでいく。地域生活なんて気にもとめなかった夫婦が巻き込まれた誘拐事件へと発展していくのだ。マンションという閉鎖された環境の中で繰り広げられる複雑な人間関係を描いた作品である。社会というのは働きにでているものが形づくっているものと思っている人は、雄大を通して、全く別の社会が自分と同時に存在していることに気づくのではないだろうか。基本的にはみんながいい人で、ごめんなさいと慰めあっている姿がちょっとバカみたいなのだけど、凶悪な世界より人情あふれるほうがいいに決まっているので良しとする。自分も言動に気をつけようと思うと同時に、近所に本書にでてくるようなバカが住んでませんようにと強運を願わずにはいられないのだ。


若い読者のための短編小説案内

若い読者のための短編小説案内
【文春文庫】
村上春樹
定価 470円(税込)
2004/10
ISBN-4167502070

評価:B
 カリスマ村上春樹氏が吉行淳之介ら6人の短編小説を解説した一冊である。元々アメリカの大学生に向かって講義したものなので、若い読者へとなっているが、内容が若いわけでは決してない。村上氏が自分の好きな短編小説をどういう思いで読んだのかとか、自分の小説の書き方とどう違うのかということを書き綴っている。本でも食べ物でも、本当に好きだという人が語っているのにふれると自分も読んで見たくなったり、食べたいなという気にさせられるが、本書も「おもしろそうだ」とか「こんな読み方があるのか」と純文学になじみの薄い人でもその気になっていくのではないだろうか。「僕は文芸の専門家じゃないので」とか「間違ってるかもしれないけど」とかいうのが頻繁にでてくるのが、うざいような村上調ぽくておもしろいようなというのはあるが、今までふれたこともないような本の世界も見えるし、村上春樹の世界にも触れられるし、お買い得な一冊だと思う。


旅行者の朝食

旅行者の朝食
【文春文庫】
米原万里
定価 490円(税込)
2004/10
ISBN-4167671026

評価:A
 ロシア語通訳としての失敗談とか、キャビアの話しとか様々なエッセイが盛りだくさんなのだけど、私の心はもう「ハルヴァ」なるものに夢中なのだ。筆者がプラハに住んでいたときに、ロシア人の学友が持ってきてくれた「ハルヴァ」。ニベア・スキンクリームのような青い容器に入ったベージュ色のペースト状のお菓子でこの世のものとも思えないほどの美味しさだったらしい。同じ名前のお菓子はたくさんあったけれども、最初に食べた絶品のハルヴァとはその後出会うことができない。しかも調べていくうちに、正しいハルヴァが作られているのは、今ではもうイラン、アフガニスタン、トルコだけで、高度な技術が必要なことが判明する。それも本物は筆者が食べた絶品よりもさらに絶品らしいのだ。ああ、ハルヴァ。こんななんでも手に入る世の中なのに入手困難なハルヴァ。見たことも食べたこともないのに、どうしても諦められない思いにさせられる。そんな罪つくりなエッセイだったのである。


犬と歩けば

犬と歩けば
【角川文庫】
出久根達郎
定価 580円(税込)
2004/10

ISBN-4043745028

評価:C
 古本屋店主で作家である筆者の日常を綴った一冊。のんびりとした普通の生活の中で感じたこと、出会ったことが綴られている。年代も違うし職業はもちろん違うので、感想は「ふーん」以外の何者でもない。当然、筆者が興味あることもこちらは興味がないので「ふーん」なのである。やはりエッセイというのは、少しでも共通点があったり、胡散臭くてもドラマティックだったりしないと、興味がそそられないのかもしれないと思った。筆者と同年代の人、古本屋さん、もちろん筆者のファン、最近愛犬をなくした人は共通する部分が多く、楽しめるのではないだろうか。こんな感じ方、こんな世界もあるのだと思えるエッセイもあるのだが、本書はその類のものではなかった。犬の戒名なあ……「ふーん」と思ってしまうのだ。これは家族同然でペットを持ったことがないからで、自分が冷たいのだとは思いたくないのだけど、どうだろう?


ニガヨモギ

ニガヨモギ
【ちくま文庫】
辛酸なめ子
定価 567円(税込)
2004/10
ISBN-4480420118

評価:B
 私はトイレに本を常備し、こもるときは必ず手にとるのだが、これは短い読み切りもののマンガだったり、エッセイだったりが最適である。1時間も2時間もいないし、せいぜい長くても10分くらいだと思うので長編などパタリと途中で止められないものは困るのである。その点、本書は最適なトイレ本になると思う。意味のないストーリー。しかしたまにピカリと光るシュールな世界。マンガではあるが適度な字数。絶対トイレ本確定である。私は作者の朝日新聞に載っている本の紹介文を楽しみにしている。遠慮している雰囲気をだしつつも、ズバっと切り込んでくる失礼きわまりない文章、みごとなオチなど世を舐めているような世界がスバラシイと思い一度マンガも読んでみたいと思っていたのである。しかし新聞にはわりとまともに書いてるほうなんだ、いやいや奥深いなあと感心させられた。好き嫌いがはっきりでる作品だろうが、深く考えずトイレでどうぞ。


名無しのヒル

名無しのヒル
【ハヤカワ・ミステリ文庫】
シェイマス・スミス
定価 714円(税込)
2004/9
ISBN-4151735526

評価:C
 前2作が「このミステリーはすごい」の2位、3位に輝いている作者の自伝的獄中小説。アイルランドに住む青年・ヒルが意味もなくぶち込まれた拘留の日々が描かれる。ミステリー色は全くなし。一緒に拘留されている仲間とのやり取りとか脱走計画を練ることだけが楽しみの生活とか、17歳から2年間を獄中で過ごした青年の生活日記で、帯通りの獄中青春小説である。アイルランド問題を世界に向けて発信したいという作者の思い炸裂の一冊だろう。大変な問題であるのはわかるけど、主人公が成長していくわけでもないし、こんな世界もあるのねくらいの感想しかない。おそらく前2作を読んでないので、作者の独特の語り口が私には楽しめなかったのではないだろうか。確かに、IRAではないのに、メンバーだろうと捕まってひどい目にあわされ、結果IRAに入るという関係性には考えさせられるものはある。アイルランド問題を全くしらない人なんかは一度は読んでおくべきなのかもしれない。ファン以外はおもしろくはないかもしれないけれど。


白い雌ライオン

白い雌ライオン
【創元推理文庫】
ヘニング・マンケル
定価 1,575円(税込)
2004/9
ISBN-4488209041

評価:C
 1918年南アフリカでボーア人の青年がボーア人最高の考えで結社を立ち上げたところから話しは始まる。これはアパルトヘイトを制定する原動力ともなった結社だった。時代・場所ともに変わり次の場面ではスウェーデンの田舎町で女性が殺される事件が起こる。現場と推定された場所からは黒人の指と南アフリカ製の武器が発見される。南アフリカの問題とこの殺人事件はどう関係があるのだろうか……。南アフリカでの場面が重苦しいのに対して、スウェーデンの方は妙にのんびりとしている。事件解決型の小説は結末に向かって主人公が一心不乱に謎を解き進んでいくのが多いと思うのだが、本書は主人公が支離滅裂な行動を取りつづける。事件の凶悪ぶりを悩んでいたのんびり型の主人公が急にキレてマッチョな解決方法を選んだりするのだ。主人公に合わせてストーリーも破綻気味である。すごく大きな問題に作者の思いを込めた結果、なんだか妙な展開になってしまったようだ。


万物理論

万物理論
【創元SF文庫】
グレッグ・イーガン
定価 1,260円(税込)
2004/10
ISBN-4488711022

評価:C
 SF系のファンタジーやサスペンス、ホラーはとても面白いのに、ハードSFになると急に難しくなって読者を選びやがるのは何故だろう?どうしてあんな難しい話しを作る必要があるのだ?SFの嫌なところは、「わかんない」というと「ふーん、こんなにおもしろいのにかわいそうだね」と関東アクセントで上から見られるような気分になることなのだ。もちろんこれはバカな関西人のひがみだ。こっちも分かっているところがさらにおもしろくないぞ。巷でとっても評価の高い本書。第1部で読者を振るいにかける。息も絶え絶えになって第2部にたどりつくとまたまた我慢の世界だ。話しは進んでくれるが、時々差し込まれる専門用語にげんなり。小説は娯楽のはずなのに、高度な講義を受けさせられているような感覚だ。私はこれでも理系出身なので少しはましだろうと思うのだけど拷問に近かった。楽しみたいならものすごい予習が必要だと思う。もしくは「万物理論」の読み方読本とか。柱は人間関係だと思うんだけど、枝葉が難しすぎてなんだかよくわからん。