|
ラス・マンチャス通信
【新潮社】
平山瑞穂
定価 1,470円(税込)
2004/12
ISBN-4104722014 |
|
評価:C
何とも奇妙で不気味な話だった。得たいの知れない不吉なものが、逃げても逃げてもついてくる。何なんだろう、この不安な感じは。今持っている常識が全く通じない世界に放り出されたような不安。そこに、状況の飲み込めないままいる僕の無防備さに無性に不安になるのだ。このおかしな世界の秩序を理解していない僕は、不当に扱われ(あるいは正等なのかもしれないが)、事態は転がり落ちるように悪い方へ悪い方へと展開していく。僕につきまとう不吉な影が、逃れられないものとして重くのしかかり、諦めにも似た雰囲気を醸し出している。家の中を裸でうろつく獣のような「アレ」や、人間の子供を食べる生き物の存在よりも、人間の心に潜む果てしのない欲望や愛とは名ばかりの執着にこそ恐怖を覚える。
|
|
しゃぼん
【新潮社】
吉川トリコ
定価 1,260円(税込)
2004/12
ISBN-4104725013
|
|
評価:B
感情むきだしの荒削りな感じだが、人を好きになることの哀しさがびしびしと痛いくらいに伝わってくる作品。読み終えた後、胸をかきむしりたくなるようなせつなさだ。
表題作「しゃぼん」は始め、だらしのない甘ったれの女の子(と言っても30歳だが)の単なるノロケ話かと思ったら、そうではなかった。露骨ではない、ひたむきな純粋さが描かれていた。主人公のどこか捉えどころのない個性に対し、姉や恋人の妹である、なっちゃんの強烈な個性が印象的である。一本しっかりと芯の通った人の強さが光る。夜中に姉妹で語り合う場面がとてもいい。心がぐらついている時、誰かの(それも自分のことをよく知っている人の)強い一言に救われるということは、誰しも経験したことがあるだろう。主人公のあまりの無気力状態には、呆れるを通り越して心配していたが、きちんとやる気が見える終わり方に安心。
|
|
日暮らし(上下)
【講談社】
宮部みゆき
定価 各1,680円(税込)
2004/12
ISBN-4062127369
ISBN-4062127377 |
|
評価:A
うまい。がっしりと読者をつかんで離さないこの文章力はさすがだ。久し振りにぐいぐい引っ張られる気持ちよさを味わった。始めの4章は短編仕立てになっていて、小さな謎を伏線として張り巡らせている。そこで脇を固める登場人物達の背景を描くことで、物語に何層もの厚みを持たせている。その後、本編で登場した時にぐっと親近感が沸くから面白い。物語の展開も、ミステリーとしての謎解きよりも人物描写に当てられている。いくつかの謎を追いながらも、その謎から見えてくるのはトリックではなく人間の心の闇なのである。それにしても、平四郎、どっしりとかまえているのはいいのだが、こんなに謎解きに参加しなくてもよいものだろうか。殺人事件の謎はすっかり弓之助が解いているではないか。平四郎は人間関係の修繕に大忙しといったところである。とはいえ、最後めでたしめでたしとなるのは平四郎の人柄によるところが大きい。読み終わるのが勿体ない一冊だった。
|
|
漢方小説
【集英社】
中島たい子
定価 1,260円(税込)
2005/1
ISBN-4087747433 |
|
評価:B
まさにタイトルそのままの体にも心にも優しい話。病んだ人間に対する、著者の温かい視点がいたるところに感じられる。漢方の説明がつらつらとされているところは教科書のようでやや退屈だが、全編に漂う漢方の匂い(なぜか読んでいるだけで実際に匂ってくるようだから不思議だ)が心地よい。西洋医学では、原因をつきとめ病気に名前を付けることでダイレクトに治療ができるという利点があるが、逆に病名が付かなかった時はお手上げである。検査で特に異常の発見できなかった場合、分からないことは心の病気と片付けられてしまうことがある。その点、東洋医学では病気であることを体の状態の一つとして受け入れ、全体的に治療していく。と、読めばそんなミニ知識も身に付く訳だ。気になるところとしては、漢方医の先生との中途半端な恋愛だろうか。恋愛を後から無理やりはめ込んだような印象が残る。
|
|
となり町戦争
【集英社】
三崎亜記
定価 1,470円(税込)
2005/1
ISBN-4087747409 |
|
評価:A
「となり町との戦争が始まった」そんな唐突な出だしに、思わず目を見張る。戦争というのが現実の戦いを指しているのか、それとも何か抽象的なものを指して言っているのか分からないままに話は淡々と進んでいく。分かっていないのは主人公も同じで、読者が「?」と思っている混乱を全く同じ温度でもって主人公も味わっているという妙な連帯感がある。本当に戦っているのか、敵は誰なのか、どこにいるのか、全く分からないような状態。そもそも、市でも県でもなく、町と町の戦争であるというところが絶妙である。その範囲の異常な狭さが、現実にありそうでなさそうで、といったぎりぎりのラインを踏み越えずにいる。何をするにも事務的な手続きを踏み(うんざりするような手間である)、その都度書類を提出し、任命式が執り行われる。その非効率的な一連の流れが、戦争という緊急事態と全くかみ合っていないという皮肉がいい。いろいろな教訓や隠喩を含んでいそうなこの作品、あれこれ考えずにただ純粋に話の面白さに乗っかってしまうのが一番だと思う。
|
|
四畳半神話大系
【太田出版】
森見登美彦
定価 1,764円(税込)
2005/1
ISBN-4872339061 |
|
評価:B
四畳半に対する並々ならぬ愛着、というか執着に溢れたこの作品。むさくるしいような、辛気臭いような独特の世界である。鬱陶しいくらいの堅い文体(今どき「やぶさかではない」を使うとは……)も、ここまで徹底されるとかえってすがすがしいから不思議だ。この四畳半をめぐる4つの話、2つ目を読んだ時点でその全貌が明らかになる。そのからくりが面白い。決まったパターンの繰り返しに、物語をはめ込んだような形である。それも、それぞれが同時進行のはずなのに微妙に作用しあっているところにもう一捻りある。話の展開に、くま(「もちぐま」とは、なんていいネーミング!)や蛾、香織さん(人ではない)といった小道具が実にうまく使われている。
「他人の不幸をおかずにして飯が三杯」食える、「唾棄すべき親友」である小津に対して4つの物語を経るうちにだんだんと愛着が湧いてきてしまうのが何ともいえない。どの選択をしても出会うべくして出会うとは恐ろしいほどの吸引力である。
|
|
素敵
【光文社】
大道珠貴
定価 1,575円(税込)
2004/12
ISBN-4334924484 |
|
評価:A
目を背けたくなるような、人間の情けなさ全開の作品。ここまで人間のどうしようもなさに食い込んで描けるのはある意味すごい。しかもそのどうしようもなさというのが、ごくごくありふれたもので、誰も口には出さないが一つぐらい抱えているだろうというところを絶妙についてくる。もっと突拍子もないものならば客観視できるのだが、何となく思い当たるところがあるものだから始末に負えない。読んでいて楽しい訳ではないのだが、なぜか目が離せない。恐いもの見たさのようなところがある。
全編一貫しての博多弁は、強烈な個性である。読み終えた後、思わず口にしてしまいそうなほどだ。方言を使って書かれたものは、登場人物の輪郭がはっきりとしてイメージをつかみやすい。様々な年代の女を描きながらも、女というものの本質を見事に捉えた作品である。全体に漂う倦怠感が何ともいえない。
|
|
アジアの岸辺
【国書刊行会】
トマス・M・ディッシュ
定価 2,625円(税込)
2004/12
ISBN-4336045690 |
|
評価:C
13の話からなるSF短編集。翻訳者が異なるためか、一つ一つの短編がそれぞれに強烈な個性を放つ。同じ人が書いているとは思えないほどの全く違う手法と発想の鮮やかさに、思わず見入ってしまう。ただ、その想像力に感嘆し、奇抜な設定に引き込まれるものの、何となく放り出されるようなオチにはしっくりこない歯痒さを感じてしまう。単に、不思議を不思議なまま受け入れられないだけなのかもしれないが。
「降りる」では、ひたすらエスカレーターで下に降り続ける男を描いている。一見ありふれたSFネタだが、その下降という物理的な恐怖に加え、男の焦りを丁寧に冷淡に描くことによって心理的にも落としていくという恐怖に、まさに手に汗握る。
「話にならない男」では、話すことに免許がいるというおかしな世界で、金や欲望にまみれたかけ引きを描き、現実世界を皮肉っている。そのユーモアセンスは抜群である。
|
|