年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班

福山 亜希の<<書評>>


ラス・マンチャス通信
ラス・マンチャス通信
【新潮社】
平山瑞穂
定価 1,470円(税込)
2004/12
ISBN-4104722014
評価:C
 表紙の絵を見たときに、何だかとてつもないファンタジーが拡がっている本なのではないかという期待が膨らんだ。表紙の絵はどのようなジャンルの絵なのかは知らないけれど、最近流行っている漫画にこういう雰囲気の絵がよくあるから、現代的なアドベンチャーストーリーにちがいないと思った。
読み始めてみると、なかなか正体の掴み難いストーリーが続いていて、理解ができないままにも物語はスピード感を増していく。ただ、理解できない部分も多く、そのことについての説明も少なく、作者の世界観と物語のスピード感を楽しんでいる内に、物語が終ってしまったような感じだ。不可解なものが不可解なまま終っていくのを楽しいと捉えるかどうかで評価は分かれるように思う。

しゃぼん
【新潮社】
吉川トリコ
定価 1,260円(税込)
2004/12
ISBN-4104725013
評価:C
 映画の世界にはR指定という言葉があるけれど、本にもR指定があるのを初めて知った。「しゃぼん」はR−18文学賞受賞作品なのだ。女性による女性のためのR‐指定小説という主旨で創られた文学賞だそうで、それだけに女性の本音がよく表現されていると思う。ただ、私個人の感想を結論として言ってしまうと、今後はこの文学賞の小説はあまり読みたいとは思わない。世の中にはあまり公に姿をあらわしてはいけない、姿を隠しておいた方がサマになるものがいくつかあると思うが、女性の赤裸々な本音というのもそういう分野なような気がする。心の深淵に深く迫った小説は素敵だと思うが、R−指定分野で深淵に迫るのは、ある部分で局部的に深淵に迫ることができても、それによって取りこぼすところも多いと思う。娯楽小説としてなら成功だけど、読んで元気になる本ではないような気がするのだ。それに、この手の本はどれも同じ様なスタイルになってしまって拡がりがない。私は、自分の血や肉としたい為に本を読みたいと思うから、ただ赤裸々なだけの本は嫌だなぁと思うのだ。

日暮らし(上下)
日暮らし(上下)
【講談社】
宮部みゆき
定価 各1,680円(税込)
2004/12
ISBN-4062127369
ISBN-4062127377
評価:A
 宮部みゆきさんの本は初めてだが、ミステリーのイメージが強かっただけに衝撃を受けた。時代小説というジャンルと作者が結びつかず、果たしてどんなものだろうといぶかしがりながら読み始めたのだが、どうして、これがとっても面白いのだ。
文章のリズムが良くて、正統派の時代小説といった香りがぷんぷんと漂ってくる。着物姿の登場人物が鮮やかなイメージとなって浮き出てきて、頭の中をかけめぐるのだ。主人公に愛嬌があるのも時代小説ならではの感覚だった。時代小説は物語の雰囲気が漂ってくるところがいい。映画を見ているかのように、文章がしっかりと映像になって浮かぶ。女性作家が、これだけの硬派な時代小説が描けるのは珍しいのではないだろうか。とても女性の書いた作品には思えなかった。物語の「見せ方」が非常にうまいのだ。エンターテイナーの女王だ。これからも時代小説ジャンルや他のジャンルに挑戦していって欲しいと思う。

漢方小説
漢方小説
【集英社】
中島たい子
定価 1,260円(税込)
2005/1
ISBN-4087747433
評価:A
 主人公は31歳の独身女性。元カレが結婚することを知って、ショックで体調を崩してしまう。体がいうことをきかなくなって救急車で運ばれるのだが、最新医学でも異常は見当たらず、色々な病院を渡り歩いてもどこも悪いところは見つからない。だからといって体調も良くならず、どうすればいいのか分からないまま、漢方医学の若いお医者さんのところへと行き着くのだ。科学的な先端医学と比べるとかなり頼りない感じのする漢方だが、その若いお医者さんに体の悪いところをぴたりと当てられて、一気に信頼と恋心を寄せてしまうのだ。物語はこのまま主人公とお医者さんとの恋の話になるのかと思いきや、そんな単純なくくりにおさまらないところが良かった。多彩な個性の飲み友達の登場や、ドラマチックな演出はないものの淡々と軽快に語られる文章によって、世の一般的な31歳女性像にしっかり迫っている印象を受けた。読者の心の中で熟成するような温かみをもったラストは、明日からまた頑張ろうという活力を与えてくれる元気の素だ。まさに“漢方”的な小説だった。

となり町戦争
となり町戦争
【集英社】
三崎亜記
定価 1,470円(税込)
2005/1
ISBN-4087747409
評価:C
 自分の住む町が、より住みやすい町づくりという大儀のために隣町と戦争をすることになったら、どうしようか。住みよい町づくりがなぜ戦争につながるのかという物語の設定自体への疑問も、戦時中の日本に照らし合わせたら納得できてしまう。より良い暮らしのために戦争するという考え方は、戦時中は国民皆が当たり前のように捉えていた戦争観だったのだから。戦争によって国力が増す、戦争によって国が富むという考え方の下、一丸となって戦争に突入していったことを考えれば、住みよい町づくりのために戦争するという設定は、一見あり得ない、飛んだ設定に見えつつも、強烈なブラックユーモアとして迫ってくる。 主人公は偵察業務を担うことで隣町戦争に加担するが、戦争が始まってもその実態がわいてこない。読者の私としても、これから激しい市街戦が展開されるのだろうと構えて読んでいたのに、全く戦闘シーンは現れないから肩透かしをくったような気持ちになった。だが、世界中で起きている戦争や紛争をテレビを通じて見ている普段の私達の感覚も、この主人公の感覚に近いのではなかろうか。当事者の意識が無く、どこかゲーム感覚。強烈なメッセージ性のある物語だ。

四畳半神話大系
四畳半神話大系
【太田出版】
森見登美彦
定価 1,764円(税込)
2005/1
ISBN-4872339061
評価:A
 黒髪の乙女との恋に学問への探求等々、大学に入学したての頃には輝かしい学生生活を夢見ていたのに、現実は全くかけ離れた味気ない毎日を送る青年が主人公。胸を張って言えることは、有意義な大学生活なんて全く送ってこなかったということだけ。どうしてこんな生活を送る羽目になったのか、胸に手を当てて考えると思い当たるのは悪友小津、そして誤ったサークル選びだ…。主人公は、あのサークルにさえ入らなければ、小津とさえ知り合わなければ、薔薇色の学生生活が待っていたのにと歯ぎしりするのだが、実はどんなサークルを選んでいようが、主人公は無意味な生活を送る運命にあり、そして小津と知り合う運命なのだ。ストーリーはIf(もしも〜だったら)の形式で色々なパターンの大学生活をたどって表現されているが、どのパターンでも彼は確実に小津と無意味な毎日を送っているのである。くどいほどに繰り返される主人公の運命に、天命という言葉さえ浮かんでくる。主人公の生活と同じ様に無意味だけど、どこまでもおかしくて楽しい物語だ。

素敵
素敵
【光文社】
大道珠貴
定価 1,575円(税込)
2004/12
ISBN-4334924484
評価:C
 世の中のどこかに必ずありそうな、家族・友人・恋人の関係。そこにスポットライトをパッと当てたような、そんな本だ。生活感もしっかり漂ってくるし、ありそうな日常、ありそうな会話、ありそうな出来事が満載。「ありそう、ありそう」と思いながら読んでいった。
物語の中でたくさん出てくる、方言で交わされる会話。それは、リアリティの塊みたいなもので、より直截的に私たちの生活に直結した物語であることを感じさせる。創り上げた物語ではなく、作者の日常生活からぽんと拾い上げたようなそんな話。だから現実感を持っているのだろう。だけど、それだけに、物語としてややパンチに欠ける印象もあった。友人と世間話している、その延長線上にあるような物語の展開で、もう少し何か起伏のある事件や出来事が欲しかった。

ブラック・ヴィーナス
ブラック・ヴィーナス
【河出書房新社】
アンジェラ・カーター
定価 1,680円(税込)
2004/12
ISBN-4309204058
評価:C
 2月にはいってから風邪をひいて寝込んでしまい、頭が朦朧とするなかで読んだこのブラック・ヴィーナス。朦朧とした頭が更に、迷路に迷い込んだようにふらふらになってしまった。風邪をひいていたからなのか、それとも元々こういう物語なのか。私にはブラック・ヴィーナスの粗筋さえつかむことが出来なかった。宮部みゆきさんの「日暮らし」が、頭の中にイメージしやすい、雰囲気のある物語であったのに対し、こちらブラック・ヴィーナスは季節感もなく、登場人物の顔も浮かび難い。さらには舞台がどこであるのかもさっぱり分からない、正に掴み所のない小説だった。ただ、物語全体に暗い影がただよっていて、胸の中にはいつまでもざわめきが残る。怖い話ではないのに、怖さを感じるのはなぜだろうか。あまりにも自由に描かれすぎた物語に、私はついていくことが出来ず、ただ不安になってしまったのかもしれない。