年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班

朝山 実の<<書評>>


雪の夜話
雪の夜話
【中央公論新社】
浅倉卓弥
定価 1,575円(税込)
2005/1
ISBN-4120035840
評価:D
 試験勉強をしていた夜に、雪ん子に出会った。「貴方 私が見えるのね?」と彼女は驚く。見えないはずのものが見える。どうして、こういうときの少女は決まってイイ女なんだろうか。しかも、いきなりため口。へちゃむくれの妖精がいてもいいと思うんだけど。それはさておき、主人公は純粋な心の持ち主ということになるんだろう。どうも苦手だ。これはシュミの問題だが、汚れのない男(女)より、無軌道だったりねじくれた人間にこそそそられる。だから、突き詰めていく彼が会社の同僚とうまくいかなかったりするのも、あたりまえだよときつい目になってしまう。そんなふうに思うジブンがワタシは好きではないので、読んでいるのが辛かった。歳かも。見方によったら、僕僕僕のやなやつだよ彼は。と、ヨコシマに考えずにいられる真心の人には、これはこれで心が洗われ、涙するお話ではあると思います。そう読めなくて、ごめんなさい。

しかたのない水
【新潮社】
井上荒野
定価 1,575円(税込)
2005/1
ISBN-4104731013
評価:A
 こんな毎日はうんざりだ。お膳をひっくり返したくてたまらない。キレる寸前で、止まっている。フィットネスクラブの男女6人のチェーンストーリー。リストラを機に古書店をはじめた中年男の章。娘くらいの年の受付嬢と肉体関係ができて、夢のように浮かれていた。女房は夫に関心はなく、日々の出来事を聞いてくれるだけで女がいとおしくてたまらない。男はジーパンひとつ自分で選べない。まわりが見えていない男はじきに商売に失敗するだろうし、女との関係も破綻するに決まっている。そんな他人にはわかりすぎていることが男には見えていない。哀れでもあるし喜劇でもある。後の彼女の章では、意外な事情が……。露悪な遊び人ふうの若者も登場するが、さえない中年男や発散しきれない女たちの話が、グロテスクさともに興味をひきつけてしまう。抉るというか「ふつうの人」がまとっている心の鎧を剥がしていく感じがすごい。

九月が永遠に続けば
九月が永遠に続けば
【新潮社】
沼田まほかる
定価 各1,680円(税込)
2005/1
ISBN-4104734012
評価:B
 高校生の息子が夜にゴミを出しに行ったまま失踪。心配する母親。彼女は手をつくして行方を捜す。しかし……。身の回りでいつ何時起こるかわからない、そんな謎を解いていこうとする前半はじっくりと描きこまれていて引き込まれる。複雑な背景がみえてくるにつれ、予想外の展開をなす構成もすごい。深いテーマや重厚感はこれがデビュー作とはおもえない完成度。と、高い技量を認めた上でのことだが、過去の事件の経緯を読者に伝える場面は残念に思えた。私はどうしてこんなことを、いまこの人に話しているんだろうと主人公も独白しているが、デリケートな内容を、非常時とはいえ関係不確かな第三者に洗いざらい話すものか? 饒舌さは2時間ドラマの断崖で真相を語るふうで、違和感がある。

ユージニア
ユージニア
【角川書店】
恩田陸
定価 1,785円(税込)
2005/2
ISBN-404873573X
評価:AA
 「マルホランド・ドライブ」を想わせる。もやもやしてリピーター続出のデビット・リンチの映画だ。何十年も昔に起きた、当時世間を震撼させた事件について、いろんな人たちの証言を何者かが聞いてまわる筋立て(宮部みゆきの『理由』に似ているが、もっともっと不親切)。注意していると少しずつ証言に食い違いがある。妙に細かなところと曖昧なところ。その感じがリアルだし真相に近づこうとするほど、ぬるっと真実はこぼれ出てしまう、落ち着かなさ。読むほど謎がわいてくるし。説明なしに、事件を取材したノンフィクションのような小説のような本の一節が挿入されていたりする。捜査資料が詰まった箱を「はいどうぞ」と託されたみたいで、頭の中は???。なんともいえない奇妙さで物語の中にひきずりこまれて、何度も読み返す。でも、いちばんの面白さは、年月とともに近辺にいた人たちの身の上が変転していったのがわかってくるあたり。わかろう、わかりたいと思う強い欲求と、あったことのすべてをおぼろげに飲み込んでしまう時間。ふたつをぎったんばったん眺める小説だ。

白の鳥と黒の鳥
白の鳥と黒の鳥
【角川書店】
いしいしんじ
定価 1,365円(税込)
2005/1
ISBN-4048735748
評価:C
 アメリカの国民作曲家フォスターから電話で呼び出され、上野の立ち飲みで、みょうちきりんな話を聞かされる。ラリった中島らもさんふうの「オールド・ブラック・フォスター」など、妄想な話がいっぱい。鏡を見続け、顔を盗られてしまったと女たちが騒ぎだす「すげ替えられた顔色」が印象深いものの、作品の傾向そのものにばらつきがある。話はちがうけど「バーバー吉野」という映画で、サイケな恰好でパラソルをふりまわすオジサンが出てくる。脇役ながら目立っていて、昔は町内にレレレなおっちゃんが散歩していたものだが、そうした存在に作者も目がいく性質なのだろう。「このよのはんぶんはくらげでできている、といってもかごんではない」て、びしょぬれの女に思いつかない台詞を言わせるセンスは並じゃない。総じて物語は変。文学嗜好の人はともかく、ごく「ふつう」のお話を期待する人にはつらいかも。

笑酔亭梅寿謎解噺
笑酔亭梅寿謎解噺
【集英社】
田中啓文
定価 1,890円(税込)
2004/12
ISBN-4087747239
評価:B
 カバーがソンしているかも。落語家の世界の話だからって、夜店絵のようなマンガや時代かがったタイトルは読者の幅を狭くしているような(余計なお節介かもしれませんが)。髪を鶏の鶏冠みたいに立てた若者が、無理やり落語家の師匠のもとに置いていかれ、なんで俺がって不貞腐れながらも、ものすごい師匠の人柄とその芸に魅せられ、びっくりするくらい落語の世界に染まっていく。ロッカーと古典落語。対極に見えるものを掛け合わせているのが面白いし、魅力は師匠だ。酒びたりで、弟子に稽古はつけない、むちゃを言う。嫌なオヤジなのだが、このオヤジが実にチャーミング。偏屈にして一本スジが通っているのと、芸の見事さがあるからだが。モデルは笑福亭松鶴(笑福亭鶴瓶さんの師匠)だろうか。ちがいない。しわがれたダミ声が聴こえてきそうなほどリスペクトが効いている。殺人事件などを盛り込まなくても、へんてこな青春ストーリーとして楽しめたと思うけど。

遺失物管理所
遺失物管理所
【新潮社】
ジークフリート・レンツ
定価 1,890円(税込)
2005/1
ISBN-4105900447
評価:A
 落し物を取りにきた人に、本人確認をするのが青年の仕事。慣れれば単調な職場なのだが、それも捉えかたひとつ。特注ナイフの持ち主である証明に旅芸人は、青年を的にナイフ投げを実演してみせ、舞台女優は大切な台本を取り戻すために一幕を演じる。いっぽうで、列車からわざと古鞄を捨てていく男もいる。人の過去を探り、知る職業でもあるのだということがわかっていく。枝葉のシーンだが、上司の痴呆の老父が、シベリア鉄道に乗っていたんだと自慢する。上司はあとで、あれは過去をつくりかえているんだと語るところなどはじんわりとくるし、物から記憶が紡がれるドラマチックさがいい。青年は古い栞の収集が趣味で、出世欲は皆無。すぐに窓際の職場になじんでいく姿はメルヘンふうでもある。しかし、というか、しかもというか。大規模なリストラがここにも押し寄せる。根深い民族問題も出てくる。たんなる心温まる話で終わらず、ネオナチ(暴走族とあるが)の若者像を織り込んだ、きついエピソードがジョイントされている。

回転する世界の静止点
回転する世界の静止点
【河出書房新社】
パトリシア・ハイスミス
定価 2,520円(税込)
2005/1
ISBN-4309204252
評価:A
 都会暮らしにうんざりした男が田舎町に流れ着き、住もうとする。だが、よそ者ゆえの齟齬から被害妄想に陥りかける。村八分扱いの少女と仲良くしていたのが悪かったのでは。監視されているような息苦しさに苛立ち、このまま滞在しつづければ、何かが起こる。静かだけれどイライラ。……結局彼はある日、誰にも何も告げず町をあとにする。つまりは劇的な事は起きはしなかったのだが、起きていてもおかしくはない。そんな町の風情と男の様子を刻々と描いている「素晴らしい朝」がハラハラして好きだ。もう一篇あげるなら、夫が職を得た異国の地で暮らす女の悲劇を描いた「自動車」。潔癖で教養人でもある彼女は、南国特有のいいかげんな住人たちに不満がいっぱい。夫が彼らと意気投合するほど、妻は疎外感を強め、ノイローゼ状態に。そして……。起きるかどうかの最後が粗末なこと。むしろ、どの世界でも起こりそうな、狂気にいたる1コマずつがスリリングに描いてある。