年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班

福山 亜希の<<書評>>


雪の夜話
雪の夜話
【中央公論新社】
浅倉卓弥
定価 1,575円(税込)
2005/1
ISBN-4120035840
評価:AA
 この本は、「何度も読み返したい本」として、大切に本棚にしまっておこう。静かな気持ちになって自分を振り返りたい時に本棚から出して読む、私にとって、この本は将来そういう役割を与えられそうだ。
文章の上品さが、作者が丁寧にこの本を書き上げたことをうかがわせる。書き出しの、雪について語っている部分は、とても綺麗だと思う。私は雪国育ちではないから、滅多に雪を目にする機会はないけれど、最初の1ページを読み始めた瞬間から、深深と降り積もる雪がインスパイアされた。雪子と主人公の青年の間で交わされる問答は、含蓄があって、真実が込められていて、今後色んな場面で使っていけそうだ。主人公の青年は自分の仕事に対して誠実に行動していただけだったが、結果的にその態度が会社内での理解を得られず、故郷へ帰っていくことになるという展開も、非常に現実感が漂っていて、本物の小説の香りがした。雪子自体は空想の産物かもしれないが、作者は雪子との関わりを通して、主人公の青年を成長させている。雪子は、のび太くんにとってのドラエもんのような役割に例えられるかもしれない。小説に心の暖かさを求めたい人は、是非手に取って読んで欲しい。主人公と一緒に自分が成長していく本だと思う。

しかたのない水
【新潮社】
井上荒野
定価 1,575円(税込)
2005/1
ISBN-4104731013
評価:C
 面白い本だったけど、この本を読んでバリバリと元気・やる気が湧いてくるということはなかったので、評価は「C」止まりになってしまった。ある意味、赤裸々な人間模様を描いていて、それは非常にうまく描かれているとは思うのだが、どこか昼ドラの域を出ない小説のような感じがした。登場人物に可愛げがなくて、せせこましくて、それをリアリティがある人間描写と言ってしまえばそれまでなのだけど、物語自体に愛着が湧いてこないのは、読者としては如何ともし難い。友人と世間話をしているような感じでこの本を手にとって読んでいけば良いのかもしれないが、じっくり椅子に座って活字として読んでいくには、もう少し重みが欲しかった。「活字には重みを」という、こういう私の意見は古臭いものかもしれないけれども、やっぱり本は、面白くて更にためになるのがベストだと思うのだが。

九月が永遠に続けば
九月が永遠に続けば
【新潮社】
沼田まほかる
定価 各1,680円(税込)
2005/1
ISBN-4104734012
評価:B
 さすが、ホラーサスペンス大賞を受賞しただけあって、ずっしりとした読み応えたっぷりだ。あり地獄のような、一度はまったらなかなか抜けられないドロドロの人間関係が、薄気味悪い雰囲気を一層醸し出している。ぬかるみにはまって、読んでいる間中は私まで気分がドロドロとしてしまった。ただ、物語の幕の下り方はとても綺麗だ。ホラーが苦手な方でも最後まで読んで、損はしない。
主人公の女性の15歳も年の離れた恋人が、変死するところから物語は展開し始める。バツ一のその女性は、恋人の死に疑問をもち始め、とうとう実の息子まで疑い始めるのだ。
ぐっと引き込まれるように読み始めて、一気に読了したが、冷静な怖さが常に物語に漂っていて、常に緊張感があった。計算され尽くした構成も、読者の期待を裏切らない。怖いのが得意な人も苦手な人も、同じ様に楽しめる一冊だろう。

ユージニア
ユージニア
【角川書店】
恩田陸
定価 1,785円(税込)
2005/2
ISBN-404873573X
評価:B
 評価「B」は、随分辛口につけた。だって読んでいる最中は面白くてしょうがなくて、これは評価Aじゃ足りない、AAにしようか、それともAA+にしようかと思いながら夢中で読んでいたのだから。Bと評価した理由は、こんな面白い本を読み終わってしまって、本当に悲しかったからだ。悲しい気持ち、この喪失感を、評価「B」という形で表わしてた。読めば読むほど残りのページが少なくなるのは当たり前のことだけど、この当たり前のことがどれだけ寂しかったことか。
町の有力者で、代々医者の家系である青澤家のお祝いごとの日に、事件は起こった。事件当日、多くの人が集まっていた青澤家に、お祝いの贈り物を装った毒入りの飲み物が送り届けられたのだ。老若男女、その時青澤家にいたほとんどの人がその飲み物を飲んで死んでしまった。一人、目の見えない青澤家の娘・緋紗子を除いて。緋紗子の美しさと妖しさを含んだ魅力に翻弄される周囲の人々。読者もきっと同じ様に、緋紗子の言動に惑わされていくに違いない。最後の1ページを読み終えるまで、あなたのドキドキの振幅は大きいままの筈だ。


白の鳥と黒の鳥
白の鳥と黒の鳥
【角川書店】
いしいしんじ
定価 1,365円(税込)
2005/1
ISBN-4048735748
評価:C
 妖しい物語が沢山詰まった短編集。時代も場所もしっかりと特定できない不思議なストーリーで、突拍子もない展開に、頭の中を振り回されながら読んでいった。どの短編も現実と空想のハザマにあるような、可笑しな現実感をもって迫ってきて、そしてどれもちょっとずつ残酷だった。この残酷さは何なのだろう、どこからくるものなのだろうと思う。そこで私が思い浮かべたのは、民謡や民話だ。その土地その土地で、昔から伝えられてきた話には、どこかしら死の影があり、明るさと暗さが同居している。そしてそこには、生身の人間の生活が現れているのだ。
「肉屋おうむ」では、牛を大切に育てる親子が登場する。彼らが牛を肉にするシーンは残酷だが、本来ならばそれは残酷でも何でもない、私たちが生きていく為に日々繰り返されている普通の光景である筈だ。残酷と言ってはいけないこと、それを残酷と捉えることにこそ問題があること、そんなシーンを作者は嫌と言うほど投げつけてくるから、私は自分が試されているような気がして、読むのが疲れてしまった。作者と戦う気概で読まないといけない本。負けないようにしっかりとした気持ちで頑張らねば、読者は負けちゃう。

笑酔亭梅寿謎解噺
笑酔亭梅寿謎解噺
【集英社】
田中啓文
定価 1,890円(税込)
2004/12
ISBN-4087747239
評価:B+
 本の装丁がド派手で、ブックカバー無しではなかなか電車の中などでは読めない本だ。だ
が、内容の方もド派手な装丁に負けない、面白い一冊だった。
主人公は高校卒業後もちゃらんぽらんな生活を送っている竜二。金色の鶏冠頭で我慢強さが無く、行く末を心配させられて、本人の意思とは関係なく、無理やり落語家・梅寿のもとへ弟子入りさせられてしまう。この梅寿という噺家が、とってもとんでいるのだ。暴力をふるうことに全く躊躇せず、弟子に鉄拳の嵐を降らせる。ただし、物語は暴力風かというとそうではなくて、人情味と人間味にあふれていて、ほがらかに明るい。落語とミステリーを組み合わせるという新しい手法も、違和感なく上手にマッチしていたし、とても巧かった。登場人物が皆可愛らしくて元気があって、時代物小説風の懐かしい印象をそこかしこに残しながら、うまく現代的な風味と溶け合わせている。面白さと巧さが際立ったこの一冊は、かなり面白い。

遺失物管理所
遺失物管理所
【新潮社】
ジークフリート・レンツ
定価 1,890円(税込)
2005/1
ISBN-4105900447
評価:A
 駅はいろんな人間が集まる場所だ。これから旅立とうという人もいれば、遠くから帰ってくる人もいる。通り過ぎるだけの人だっているし、そうやって不特定多数の人間が集まる場所だから、多くのドラマが起こるのだ。だから駅は、小説の舞台が良く似合う。
物語は、ドイツ北部の駅の遺失物管理所で、主人公のヘンリー・ネフが働き始めるところから始まる。遺失物管理所は、鉄道に従事する者の間では花形の職業とは言えない。事実、彼の同僚達は仕事が出来るというよりは、上手な暇の持て余し方を知っていると言った方が的確だろう。だが若いヘンリーはそんな職場に幻滅することなく、上司を尊敬し、仕事を愛し、同僚の女性を好きになって、日々充実して暮らすのだ。ヘンリーの毎日は楽しい。彼はいたずら好きで、やんちゃで、好きな女性に嫌われてもめげず、とにかく明るいのだ。安い給料でも、好きな仕事をしている幸せが伝わってくる。職場と仕事が大好きなこの青年は、とても健康的だ。彼が何を生きがいにしているのか、彼の明るさはどこから来るのか、もしあなたが幸せとは何なのかを知りたいのなら、まずヘンリーのことを知らなくちゃいけないだろう。

ドッグメン
ドッグメン
【発行 柏艪舎
発売 星雲社】
ウィリアム・W・パトニー
定価 1,890円(税込)
2004/12
ISBN-4434052810
評価:B-
 我が家にも犬がいる。彼女とはもう十五年の付き合いで、れっきとした家族の一員だし、彼女の感情の起伏も、私には手にとるように分かる。つまり私たちは、犬と人間で見かけは随分違っているけど、お互いを分かり合えているのだ。
こんな私にとって、犬の物語は非常に苦手な分野である。それが涙を誘うようなものであれば、絶対に手にしないように心掛けている。フランダースの犬も、私は同じ理由で一度も見ていない。だから、ドッグメンを読み始めるのには相当勇気が必要だったし、随分時間がかかってしまった。人間と一緒になって第二次大戦を戦った犬たちの物語。表紙の絵と帯の文句からだけで、忠実な犬達の可愛そうな運命が充分漂ってくるからだ。
読み終えた感想としては、やはり犬の悲しい物語は苦手だ。人間との絆が強ければ強いほど、その悲しみが増すからだ。こんなに絆が深まった愛犬を、戦場に連れて行く主人の気持ちはどんなものだっただろうか。犬と主人の気持ちを想像するだけで、たまらない気持ちになる。