年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班

小嶋 新一の<<書評>>


雪の夜話
雪の夜話
【中央公論新社】
浅倉卓弥
定価 1,575円(税込)
2005/1
ISBN-4120035840
評価:D
 東京で挫折した青年が、郷里の雪国に戻ってくる。雪の降る夜にだけ近くの公園に姿をあらわす幻の少女とのふれあいや、家族の中で唯一心を通じ合う妹の支えによって、自信を取り戻していく、ファンタジー。
 それにしてもこの作品、主人公の父親、母親の影がなんでこんなに薄いんでしょう。青年が家族から孤立していることが、物語の大前提なんだけど、なぜ父母とすれ違うのかに、ほとんど筆がさかれていない。だから、少女に、妹に頼っていく青年の心にリアリティが感じられない。
 そんな一方で、書き込みが手厚すぎる部分が多いのも、気になった。雪の描写、印刷の説明、少女が語る人生論…。丁寧なんだが、くど過ぎて、疲れてしまった。せっかく感動的なお話なんだから、もっと肩の力が抜けてれば、素直に小説の中の世界にひたることができたと思うんだけどなあ。

しかたのない水
【新潮社】
井上荒野
定価 1,575円(税込)
2005/1
ISBN-4104731013
評価:B
 東京郊外のとあるフィットネスクラブ。そこに集まる、さまざまな人々。男もいれば女もいる。独身男、人妻、受付嬢、インストラクター…。平然と女を乗り換え続ける男、中絶費用を騙し取るために次々男と関係を持つ女、出会い系サイトで知り合った男をすっぽかすのが趣味の女…。そんな6人が、入れ替わり立ち代り主人公となる連作短編集。
 みんながみんな、すました顔をしていて、それでいて複雑な私生活を抱えこんでいる。表の顔の裏側に、屈折した欲望をいっぱい隠してる。
 はたして人間って、みんなこんなに秘密を抱えてるんでしょうか?みんなこんなに、嫌なヤツばっかりなんですか?みんなセックスのことばっかり考えているんでしょうか?…そんなことないやろ〜!なんて思いながらも、話の中に引き込まれていってしまう。いやあ、面白い。それは、人間の心の底、心の裏側があからさまに浮き彫りにされているからなんでしょう。僕はこんなひとたちとは違うはず、と一応言ってはおきますが。

九月が永遠に続けば
九月が永遠に続けば
【新潮社】
沼田まほかる
定価 各1,680円(税込)
2005/1
ISBN-4104734012
評価:C
 昨日まで一緒にテーブルを囲んでいた家族が何の前ぶれもなく忽然と姿を消したら?…自分の身に振りかかることを想像すると、ぞっとする。しかし、国内の失踪人届出はなんと毎年10万件を超えているそう。それが現実。
 この作品、主人公である母親のもとから、息子が失踪するところから始まる。そのあとを血まなこになって追いかける母親。つのる焦燥感。行方に見え隠れする別れた夫、その妻、連れ子の影。グシャグシャにもつれあう人間関係の中に浮かび上がる、過去のおぞましい事件。一人の女性が、欲望と狂気のえじきとなり翻弄されたあとの姿には、ページを繰る手が思わず止まり、背筋が凍りついた。
 しかし、しかし…ストーリーの組み立てや、怖がらせ方は達者なんだが、何か根本的なところで、物足りなさが残った。息子の行方の「意外な結末」は、作者の頭の中で無理に作り上げられたものとしか思えず、リアリティや必然性を感じなかった。登場人物像が類型的なのにも、興味がさめる。世の中、こんな薄っぺらな人間ばかりじゃないはず。
 決して面白くないというわけではなかったんだけど…。

白の鳥と黒の鳥
白の鳥と黒の鳥
【角川書店】
いしいしんじ
定価 1,365円(税込)
2005/1
ISBN-4048735748
評価:B
 大人のための童話集。ただし「毒入り注意」です。食べたら大変なことになるかも知れないけど(大げさ!)、毒が入ってるからこそのおいしさもあるでしょ。子供のお菓子じゃないんだから。
「おまえさんらはむだ死にじゃないぞ」と声をかけながら牛豚をばらし続けてきた肉屋が命を終える時、聾唖の息子が父親の耳元に同じ言葉をささやきかける『肉屋おうむ』。臥せった女房を元気付けようとおっとせいを飼いはじめたが、それ故に妻を寝取られる男の悲哀ただよう『おっとせいを飼う』。食べる快楽を追い求めるあまり、誰もががぶくぶくと肥えあがった村。短命をかえりみず快楽をむさぼる人々。そんな村が、旅行者の目に楽園に映る瞬間を描く『太ったひとばかりが住んでいる村』。
 昔どっかで見たような光景。懐かしい匂いが漂う、ゆがんだ世界。妙な夢を見て、汗をじっとりかいて目を覚ました感じ。ああ、めまいがしてきそうだ。ただし、寝覚めは決して悪くはない。今はいいけど、しばらくしたらまた読み返したくなりそうだ。

笑酔亭梅寿謎解噺
笑酔亭梅寿謎解噺
【集英社】
田中啓文
定価 1,890円(税込)
2004/12
ISBN-4087747239
評価:A
 「落語ミステリ」といえば、北村薫さんの円紫シリーズを思い出してしまう。のどかな雰囲気と、鮮やかな謎解きが魅力の、味わい深いシリーズだった。それとは全くタイプこそ異なるも、勝るとも劣らない、強烈な落語ミステリが登場――。
 酔っ払い師匠・梅寿と、無理やり弟子入りさせられ、いつ脱走したろかと考えているトサカ頭の若者・竜二。最初こそ落語への興味ゼロの竜二だが、なぜか次々と巻き込まれる事件を解決していく中で、梅寿の魅力、落語の魅力に惹かれていく。
 まず、キャラクターの立ち具合に拍手!デフォルメしすぎの感もあるが、なにしろ大阪の芸人界やし、このぐらいでちょうどかと。さらに、落語とミステリの、ともに「型」の中で「オチ」をつけるという共通項ゆえの、相性のよさ。時間を忘れ、あっという間に読み終えてしまった。
 作品中でも言及されるように、関西には常設の寄席が存在しなかったが、最近、天満橋で計画が進んでいるらしい。梅寿と竜二のコンビも、これからはそっちにも登場してくれるんではなどと想像すると、楽しくなってくる。見に行ったら、ほんまにいてたりして。

遺失物管理所
遺失物管理所
【新潮社】
ジークフリート・レンツ
定価 1,890円(税込)
2005/1
ISBN-4105900447
評価:C
 駅の遺失物管理所。存在は知っているけど、そうそう訪ねるわけでもない目立たない場所。けれども、一つ一つの忘れ物の裏側には、実はいろんなドラマが隠されている。うまい目のつけどころだなあ、と舞台設定には興味をそそられた。
 遺失物管理所に転勤になってきた若者ヘンリー。先輩はその職場を「人生の待避線」とたとえる。分かりやすく言うと「窓際」。それに対し「出世は喜んでほかの連中に任せますよ。ぼくは気持ちよく仕事ができればそれで充分なんです」とこたえるヘンリーの潔さは、すがすがしくもある。
 ただ、この作品、ちょっと古臭すぎません?あまりの素直さと牧歌的な雰囲気に、1950、60年代あたりの話かと思いきや、最後のほうでビートルズの「愛こそはすべて」が「古いビートナンバー」と表現されているにびっくり。あれ?けっこう最近の話なんだ。ぼけっと読んでいると錯覚してしまうぞ。この小説の中だけ、50年分ぐらい時間が止まっている感じ。よく言えば「円熟の極み」だが、いくらなんでも古色蒼然だよな、これじゃ。

回転する世界の静止点
回転する世界の静止点
【河出書房新社】
パトリシア・ハイスミス
定価 2,520円(税込)
2005/1
ISBN-4309204252
評価:A
 アラン・ドロンの「太陽がいっぱい」の原作で有名なハイスミスの初期短編集。ハイスミスとは、恥ずかしながら大昔に読んだ「太陽が…」以来の再会。それにしても、彼女ってこんな意地悪な作家だったんですね。
「興奮がはじける瞬間」。この作品集で、これでもかこれでもかと、執拗に繰り返されるテーマがそれ。張り詰めに張り詰めたものが、一気に崩れ去る。昂ぶりきった緊張が、ある時ぷつんと切れてしまう。そんな瞬間の、喪失感、やるせなさ、失望感、倦怠感、安堵、空虚な感じ、あきらめ。ハイスミスは徹底的にそれにこだわる。それって、ある意味意地悪ですよね。昂ぶる興奮をしっかり描くことで、充分一つの作品足りえるはずなのに。
 田舎町に安心感を覚えた男が、奈落のそこに突き落とされる瞬間。他人を追い詰めて奪い取ったバッグなのに、中をあけた時に失望がおし寄せる瞬間。待ちに待った姉が訪ねてきたのに、姉の都会への期待が、都会の喧騒の中に沈んでしまう瞬間…。
 決してとっつきやすい通俗的な作品ではないので、ご注意ください。それでも、短編小説ならでの、凝縮された世界を味わいたい方には◎(にじゅうまる)でおすすめします。


ドッグメン
ドッグメン
【発行 柏艪舎
発売 星雲社】
ウィリアム・W・パトニー
定価 1,890円(税込)
2004/12
ISBN-4434052810
評価:A
 1万年以上も前から人間に寄り添ってきた犬が、戦争にまで駆り出されていたとは!この本を読むまで想像すらしたことがなかった。
 太平洋戦争で米軍の一員として、部隊の先導や見張りを務めた軍用犬と、犬を扱う兵士(ドッグハンドラー)たちの記録。作者は実際に犬小隊を率いた指揮官だが、その仕事は「指揮」だけに終わらない。犬のケガや病気の手当てに駆け回ったり、逃げ出した犬の捜索で濁流の川に飲み込まれたり。他の部隊から「ドッグメン(犬屋)」とバカにされる犬小隊が、訓練を通して信頼を勝ち得ていく様には、胸がすく思いがした。
 米本土での訓練を終え、部隊はグアム島に投入される。長い船旅、上陸、そして激しい戦闘。期待通りの活躍。手に汗を握ってしまう。また、犬たちが戦闘の中で次々倒れていくシーンは、涙なしでは読めなかった。
 忠実に主人に尽くそうとする犬と、だからこそ犬を愛する人間の関係。戦場を舞台に、それらが鮮やかに浮かび上がる。決して感傷におぼれることなく、でも犬への愛情たっぷりな作者の筆致が、心地よい。