|
ナラタージュ
【角川書店】
島本理生
定価 1,470円(税込)
2005/2
ISBN-404873590X |
|
評価:A
なんて切ない話だろう。行間から立ち上ってくるようなしっとりとした雰囲気が印象的だった。読み終えた後にふと浮かぶのは雨のイメージだ。時折覗く激しさも、静かで淡々とした文章の中に飲み込まれ、音のない映画を観ているようなかんじがした。過去の恋に捕らわれて一歩も前に進めないという苦しさは、味わったことのある人になら痛いほど伝わるだろう。報われない恋というとありふれたテーマだが、細かいところまで行き届いた表現の巧さは群を抜いている。嫉妬に駆られた男の子がだんだんと理性をなくしていくところなど、かなりリアルである。「別れたくない」とすがりつく姿には背筋が寒くなる。ただ、主人公がよく描かれすぎているのが気になる。どこか悲劇のヒロインに酔っているような、美化された展開は何となく白々しい。全てがいい思い出として昇華されてしまうのではなく、ぐちぐちとした傷が残るような現実も描いてほしい。
|
|
グランド・フィナーレ
【講談社】
阿部和重
定価 1,470円(税込)
2005/2
ISBN-4062127938 |
|
評価:C
読んでいて無性にイライラとしてくる。主人公が幼児趣味の変態野郎だからだろうか。自己中心的な主人公に、どうにも感情移入できないままに違和感だけが残ってしまった。自分の子供に異常な執着を見せる心理描写が巧すぎるのだ。あまりにリアルで気持ち悪い。男の心情の淡々として冷静な描写が巧いからこそ余計に嫌悪感を覚えてしまう。あまり見たくなかったものを、目の前に突きつけられたようなかんじである。表面上では反省しながら、深いところで罪を自覚できていないところに男の破綻した精神が窺える。
男が罪を告白する場面、自分のしたことにもどことなく他人事のようで、読んでいてぞっとした。他の登場人物が男を徹底的に責め立ててくれているのが救いである。相手の痛みを想像できない人間がどれだけ不気味で恐ろしいかを、鋭く描いた作品だと思う。 |
|
だいこん
【光文社】
山本一力
定価 各1,890円(税込)
2005/1
ISBN-4334924492 |
|
評価:A
読んでいて何度ごくりと唾を飲み込んだだろう。とにかく美味しそうな料理がたくさん出てくるのである。それも豪華な料理ではなく、白い飯に味噌汁という質素なものなのだが、何しろ主人公のつばきは飯炊きの名人なのだ。その飯炊きの腕と商才で上り詰めていく鮮やかさには惚れ惚れとしてしまう。才能のある人がそれを活かした仕事につき、力を発揮していく姿というのは見ていて気持ちがいいものだ。つばきのてきぱきとした仕事振りや、はっきりとした物言いが随所に光る。父親の借金に苦しんだり、火災や水害といった天災に苦しんだり、何しろ苦労は尽きないが、その苦労を通して着実に教訓を身に着けていくしたたかさが、つばきの強さだろう。つばきには出会った人たち全て、巻き込まれずにはいられないような魅力がある。
父親が一世一代の大博打に出る場面、思わず一緒になって手に汗握ってしまった。果たして賭けの結果は……。
|
|
最後の願い
【光文社】
光原百合
定価 1,890円(税込)
2005/2
ISBN-4334924522 |
|
評価:B
劇団を立ち上げるために、一人一人メンバーを集めていく。脚本、美術、制作、役者と次々と集められていく人と謎。自分でも忘れていたようなふとした謎から、誰にも言えずに心に仕舞い込んだような謎だったりと、内容も深刻さも様々だが、解決した後は皆一様にすっきりと憑き物が落ちたようなすがすがしさに包まれる。人にはとても言えないと思っているようなことであっても、言ってしまえばどうしたってすっきりとするものなのだ。そして自然と気持ちが前へと向いて動き出す、という流れも心地よい。最後の一話だけ、やや現実離れした展開なのが残念である。それまで日常の中の謎を積み重ねてきただけに、あまりに突拍子もない設定だと入り込めない。また個々のキャラクターが濃すぎて、肝心の主役が埋もれてしまっているような気がする。主人公の内面の物語は語られていない。そのあたりは続編に期待したい。
|
|
神狩り2 リッパー
【徳間書店】
山田正紀
定価 1,995円(税込)
2005/3
ISBN-4198619905 |
|
評価:B
タイトルに「2」と付いているのに、1を読んでいなくても大丈夫だろうと侮ったのが間違いだった。分からない……。何だか分からないまま終わってしまった。分かったのはとてつもなく恐ろしい発想でこの世界の原理を引っくり返しているということだ。目に見えないものを相手に(それが神なのか?)戦っている緊迫感は、思わず震えてしまうくらいリアルである。宗教や哲学の説明を挟むことでありえない設定に真実味を持たせているのだが、その説明がなかなかに難しい。神を信じるという宗教心を根底からぐらつかせてしまうような設定(イエスは神ではなく、真の神の存在に気付いたから殺された?)は衝撃的だった。別々の場所からスタートした登場人物たちが、それぞれ天使(かわいらしいイメージなどかけらもない)を追いながら神のもとへと導かれていく。人間の脳が神に操作されているのだとしたら、何と無謀な戦いなのだろう。
|
|
横須賀Dブルース
【寿郎社】
山田深夜
定価 1,575円(税込)
2005/2
ISBN-4902269120 |
|
評価:A
世の中には何と多くの問題が溢れているのだろう。まずそのことに驚いた。幼児虐待やホームレス、外国人就労者、ひきこもり、身体障害者、挙げればきりがない。しかしそれをかたっぱしから挙げていっているのがこの本なのだ。しかも主人公はバイクに乗ったいかつい男である。その見た目とは裏腹に(と言っては失礼ですが)、実は心優しきモラリストなのだ。ただこれだけいろいろな問題に首を突っ込んでいるところを見ると、かなりお節介な人物であるのは間違いない。どんなに深刻な問題でも自分の生活の中で意識できなければ実感は湧かないものである。その点この本は、個人レベルで問題と向き合えるいいきっかけになると思う。
1話につき5、6ページずつという短い話の中で一つの問題を取り上げ、起承転結と最後は絶妙なオチまでついているのだからお見事である。始めは何となくごたついた印象だった文章も、後になればなるほどキレが出て冴えてくるのが面白い。
|
|
河岸忘日抄
【新潮社】
堀江敏幸
定価 1,575円(税込)
2005/2
ISBN-4104471038 |
|
評価:B
川に泊めた動かない船で暮らす毎日。外との接触はごく限られたもので、本と音楽に浸かる日々。何て羨ましい。人生の中で保留ボタンを押したような、前にも後ろにも進まない期間。ただ思考ばかりが、とりとめもなく浮かんでは消えていく。そのあまりに贅沢な時間の使い方に、何度も溜息を付いてしまった。こんな風に現実逃避がしたい、と誰しも思うに違いない。郵便配達夫とゆったりコーヒーを飲みながら他愛もない世間話をするなど、まるで映画のワンシーンのような出来すぎた環境である。それだけに、どこか現実離れしているような印象が拭えない。実際に起こった出来事よりも、それによって喚起された思考に、より重点を置いて描かれている。
途中何度か、友人とのFAXでのやりとりが入るのだが、それがとてもいい。問いかけてから答えが返って来るまでに時間がかかるという距離感が心地良く感じるのだ。閉ざされた世界にいる主人公の他者との繋がり方が、的確に表されている。 |
|
比類なきジーヴス
【国書刊行会】
ウッドハウス
定価 2,100円(税込)
2005/2
ISBN-4336046751 |
|
評価:B
愚かな主人に賢い執事。主人のバーティーが、何かあると執事のジーヴスに泣きつくあたり、何となく「ドラえもん」の構図を連想してしまう。よくよく読めば、ジーヴスはドラえもんほど主人を慕ってはいないと分かるのだが、その冷淡さが一種独特の味となって全体を引き締めている。何をやらせても完璧で、先を見通す力を持っている執事とあれば、バーディーでなくとも頼り切ってしまうこと間違いないのだが、この人物なかなか一筋縄ではいかないのである。時々表に出てくる、二人の趣味嗜好の違い(紫色の靴下やカマーバンド)は、それだけで二人の仲を険悪なものにしているが、ともすれば単調になりそうな話のいいスパイスになっている。
女と見ればすぐ恋に落ちてしまう親友のビンゴのキャラクターがまたいい。何とも憎めない(しかし時に憎みたいほどに身勝手な)やつなのだ。バーティーとビンゴの会話はまるで掛け合い漫才のようである。
|
|