|
ナラタージュ
【角川書店】
島本理生
定価 1,470円(税込)
2005/2
ISBN-404873590X |
|
評価:B
本の装丁や帯にある文句から、これは相当な情熱的恋愛小説だろうなと察しはついていたが、読み終えて今、やはりこれは相当に情熱的な恋愛小説だった。 作者が若い女性だということも、この情熱的恋愛小説の傾向に拍車をかけている。若い女性の視点から描かれる情景には、男性作家のものにはない独特の、お腹の底からじわじわと思い詰めるような切迫感が漂っていて、気楽な気持ちで本を開いたら最後、読み終えるまで、この恋愛の緊迫感と向き合っていかなくてはならない。読み始めた時の気楽で安直な気持ちはすぐに訂正させられる、凄い迫力をもった本なのだ。
主人公の泉は大学2年生。高校時代の演劇部顧問の葉山先生から請われ、同級生と共に母校で部活の助っ人をする。その葉山先生こそが泉の想い続ける人であり、二人の間には数々の障害がありながらも、お互い惹かれあうことを止められないまま距離を縮めていく。また、泉の周囲でも多感な若者達の揺れ動く心象が見事に描かれているから、読者は学生時代に戻ったような気持ちになって、登場人物と一緒の感覚を共有してしまうだろう。幸せに溢れる恋愛小説ではないけれど、読者の心まで純粋で透明にしてしまう作者の力量に、翻弄させらてしまうのが楽しい一冊だった。
|
|
グランド・フィナーレ
【講談社】
阿部和重
定価 1,470円(税込)
2005/2
ISBN-4062127938 |
|
評価:B
帯の文句は「文学が、ようやく阿部和重に追いついた」。これは芥川賞受賞作であり、帯のこの文句からも新進気鋭の作家であることが、読む前から伝わってきた。
主人公は離婚したばかりの無職の男。母親から最愛の一人娘を奪われ、田舎に帰って、娘にプレゼントしたぬいぐるみを抱いて放心する日々だ。しかもこの男は裁判で、実の娘に会うことを禁止されてさえいる。主人公の視点で描かれる物語は、最初この男を真っ当な人間にみせて、娘を奪われた男に同情さえ乞うのだが、読者は徐々に、この男のおかしな性質を知ることとなる。娘を母親の奪われて当然、会うことを禁止されて当然のことを、この男はしていたのだ。読者でさえ見捨てるような、どうしようもないこの男を、作者はどうやって救うのか。いや、救えるのか。最後の最後まで、正気と狂気の狭間を行きつ戻りつする展開に、私は否応なく引き込まれてしまった。
|
|
だいこん
【光文社】
山本一力
定価 各1,890円(税込)
2005/1
ISBN-4334924492 |
|
評価:A
江戸の人々から愛される一膳飯屋「だいこん」は、庶民の胃袋を満たす大繁盛店だ。物語は主人公つばきが、だいこんを軌道に乗せるまでを、彼女の幼少期から遡って描いている。次々と魅力的な人物が登場するのもこの本の魅力で、江戸の町人達の生活が生き生きと描かれている。江戸時代の日本人は素敵だ。
私がこの本を素晴らしいと思うのは、つばきの一つ一つの言動を、読者にいちいち納得させる作者の力量だ。幼少時代からのつばきを描くことで、彼女の人格形成に影響を与えた事柄を読者は細かく知ることが出来る。それで読者はつばきがどんな人間なのか、自分の友人のように理解できるのだ。だから、大人になったつばきが劇中でとる突飛な行動も、読者にとって受け入れ易い。つばきは現代のキャリアウーマンでも叶わない位自立した女性なのだが、それが作者の創造の人物とは思えないくらい、リアリティを持つのだ。そういう点から、この本は自伝のような存在感さえ持っている。江戸時代にはこんな女性が本当にいたのではないか。読者の想像力を刺激する一冊だ。
|
|
最後の願い
【光文社】
光原百合
定価 1,890円(税込)
2005/2
ISBN-4334924522 |
|
評価:A
テンポの良い本だった。二人の男が中心となって、劇団を立ち上げるまでを描いた物語だ。面白いのは、二人の男は劇団を立ち上げたいと思うものの、そのために必要なものを何一つもっていないことだ。お金もないし、劇団員さえ二人の他に誰もいない。財力もコネもツテもないから、人が集まるような求心力も当然無いのだ。だが、そんな彼らの夢みる劇団Φは、結果的には見事に立ち上がっていく。どのように立ち上がっていくのか、そこにこの本の醍醐味がある。二人の男の楽天的気楽さと、人を引き付ける内面の鋭さに、楽しく読める一冊だ。ミステリアスな部分とユーモアとが同居していて、どちらか一方に偏ることなく、見事にバランスを保っている。物語を通じて、若者達の青春の明るさが漂っているのも良かった。
|
|
横須賀Dブルース
【寿郎社】
山田深夜
定価 1,575円(税込)
2005/2
ISBN-4902269120 |
|
評価:B
この一冊を本屋で見つけていたら、内容を確認しないでもすぐ買ってしまっていただろう。本の装丁が良いし、表紙の下部にある文句にそそられてしまう。「トリスとゴールデンバットさえあれば
誰にだってやさしくなれる……」と。
私自身はトリスにもゴールデンバットにも全く無縁なのだが、もし男に生まれていたら、きっとこの文句のように「トリスとゴールデンバット云々」とうそぶいて(?)みたかっただろう。この文句は、誰の胸の中にもある、格好良い男の生き方への憧れを、とっても上手に一言で表わしてしまった言葉だと思う。この文句を見ただけで、この本の中にはとてつもない人間ドラマがいっぱい凝縮されているのに違いないと、読者の夢は膨らんでいく。
内容としては、バイク乗りの作者がバイクを通じて出会う人々との日常が、豪胆な文章の中に、優しく描かれている。作者がバイクに乗っているからだろうか、別に旅行しているわけでもないのだが、視点が旅人のように澄んでいる。作者の人生観が沢山つまっていて、色んな立場の人が読んで、面白いと思える本だと思う。
|
|
河岸忘日抄
【新潮社】
堀江敏幸
定価 1,575円(税込)
2005/2
ISBN-4104471038 |
|
評価:B
異国の河岸につながれた船の中で一人、気ままな生活をする男が主人公の物語。この男は隠居しているのかと思うくらい悠悠自適に毎日を暮らしていて、何に追われることも無く、好きなことをして時間をつぶしていく。他人との接触を好まず、自分のペースが乱されることを嫌い、毎日船に揺られてゆらゆらと暮らしていきたいと願う、少し風変わりな男だ。そんな「彼」は、一冊の物語の主人公をはるには少々インパクトが足らず、舞台ばえさえしない印象を読者として初めは抱いたのだが、そんな主人公の曖昧模糊としたイメージこそが、この本の雰囲気を最高に演出し、沸き立たせているのかもしれないと思った。船の上で暮らすという、それこそ浮き草生活のような毎日を送る主人公を通して、作者の物を眺める視点が、読者にも徐々に徐々に伝わってくるからだ。強烈なイメージを与えない登場人物だからこそ、作者の思考がダイレクトで読者に伝わるのだろうか。読後も何となく引っかかるように、心の中にいつまでも留まっている。読み終えてから日が経つにつれて気になり始める本である。
|
|
彼方なる歌に耳を澄ませよ
【新潮社】
アリステア・マクラウド
定価 2,310円(税込)
2005/2
ISBN-4105900455 |
|
評価:B
18世紀末、カナダの東のはずれの島に、スコットランドから移り住んできた人たちがいた。それは、キャラム・ルーアというケルトの誇り高き男を中心とした一つの家族であり、彼らは固い絆でしっかりと結ばれている。その絆は彼らの子孫にまで及び、彼らの子孫は自分達の絆を外見にしっかりと表わしていて、黒い瞳と、赤もしくは黒の髪の毛を必ず持つ。お互いを見れば同じキャラム・ルーアの子孫であることが一目瞭然であり、だから彼らは「クローム・キャラム・ルーア」、つまり「キャラム・ルーア」の子孫とお互いを呼び合うのだ。 この本は、決して波乱に飛んだドラマティックな出来事に溢れた物語ではないけど、読み進めるに従って実直な文章が心の中に刻まれ、クローム・キャラム・ルーア達の力強い人生に共感していくはずだ。しっかり味わって読めば読むだけ、心の中に熟成していく本だと思う。
|
|
比類なきジーヴス
【国書刊行会】
ウッドハウス
定価 2,100円(税込)
2005/2
ISBN-4336046751 |
|
評価:AA
ウッドハウスという作家をこの本で初めて知ったが、帯に「これであなたもウッドハウス中毒?」とあるように、私も立派にウッドハウス中毒になってしまった。外国文学のユーモアがこんなに切れ味の鋭いものだとは、これまで私は全く知らなかった。外国文学というと、誰もが知っている世界の巨匠か、ミステリー文学かのどちらかしか知らなかった私は、今までずっと損をしていたのだ。これは甚大な損害だった。
まず「比類なきジーヴス」という題名からして笑わせてくれる。ジーヴスというのは召使で、主人公は、彼のおばに言わせることの「人生を浪費している駄目男」バーティーなのだが、この二人の関係が非常に可笑しい。主人と召使という主従関係を見事にひねった喜劇が展開されるのだ。頭の切れる召使ジーヴスは、一体どこまで頭が切れる男なのか不安になることもあるのだが、それも全て作者の計算だ。外国のユーモアとはこのような雰囲気のものだったのかと、全ての笑いが新鮮で勉強になった。ユーモアの世界でも、狭い日本を越えて、これからは世界のユーモアを読み尽くそうと、そんな小さな決心を胸に抱いてしまった。私にこれまでの読書の分野の転向を迫る一冊だった。
|
|