年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班

小嶋 新一の<<書評>>


ナラタージュ
ナラタージュ
【角川書店】
島本理生
定価 1,470円(税込)
2005/2
ISBN-404873590X
評価:D
 女子大生と、高校時代の恩師の純愛小説。お互いひかれ合っているのに、ふんぎりをつけられないというか、未練がましいというか、引っ付いたり離れたりしている話が延々と続き、正直言って疲れてしまいました。
 描かれる恋愛は、これが思いっきりのプラトニックラブ。でも、きれいな物事の裏側には、必ずドロドロとしたものが流れてるでしょ。うらみつらみみたいなのが、ついて回るのが人生じゃないですか。美しく終わる恋そのものを否定するつもりはないですが、大昔の少女漫画のような素直さには、小説としてはどうだかなあ、と感じました。
 登場人物についても、しかり。主人公が恋する「葉山先生」の顔を思い浮かべようとしましたが、僕の目の奥には、漫画『めぞん一刻』でヒロイン響子さんの亡夫・惣一郎がそう描かれるように、顔が黒ベタで塗りつぶされた黒子みたいな人しか浮かんできません。透明感が強すぎ、生きた人間としての息吹が感じられない、と言えばいいでしょうか。丁寧に書かれた力作ではあるとは思いますが。

グランド・フィナーレ
【講談社】
阿部和重
定価 1,470円(税込)
2005/2
ISBN-4062127938
評価:A
 ロリコン男のなれのはて。少女の裸の写真を撮って撮って、撮りためて女房に見つかったあげくの、みじめな離婚。ロリコン稼業からはきれいさっぱり足を洗ったものの、一人娘のちーちゃんに会えないつらさだけは、我慢ができない。
 いくらロリコン男といっても、やはり人の親。8歳の誕生日を迎えた娘が家から出てくる姿をちらりとでも見ようと、酒屋の軒先で雨をしのいで待ちつづける姿は、哀れで切ない。これを、自業自得と冷たく突き放すか、でもやっぱりかわいそうと思うか、きっと読者によって感想は二手にわかれるんだろうな。7歳の一人娘がいる僕は、迷わず後者。
 田舎に引きこもり失意に沈む毎日。少女に近づいてはいけないと自らに言い聞かせる禁欲の日々。でも、物語の後半、しょぼくれ男は、劇的に生まれ変わる。行き場をなくした少女たちを救うため、それまでの自戒を振り切って立ち上がる姿は、興奮なしでは読めない。さあ、これからは前向きな償いをしてね。なお、間違っても昔の悪い癖は出さないように!

最後の願い
最後の願い
【光文社】
光原百合
定価 1,890円(税込)
2005/2
ISBN-4334924522
評価:A
 帯にある「青春ミステリー」という言葉に、騙されるところだった。ミステリ風味をきかせただけの軟弱系かと思いきや、いやはや。何よりも、伏線の張り方が見事。気づかず読み過ごしているところを、作者は涼しい顔をしてスコ〜ンと突いてくる。7作の連作短編集だから、「降参!」と唸らされること都合7回。「どう、気づいた?」作者のニヤニヤする顔が目の前に浮かぶよう。 劇団立ち上げに動く、思いっきりキザな役者コンビの渡会と風見。メンバーのスカウティングに歩くたび、日常生活の中にうずもれ誰も気づかなかった謎が浮かび上がる。
 ベストは『彼女の求めるものは…』か。見ず知らずの女性からかかってきた人違い電話。名簿業者から舞い込んだ知人紹介の依頼。教習所のセールスレディと出掛けたホテルで睡眠薬で眠らされた友人。仲間うちで起こる椿事の影に隠された意外な真実を、二人が鮮やかに解き明かす。う〜ん、脱帽!後日談として、別の短編『彼が求めたものは…』につながる構成も素晴らしい。この一冊で終わったらもったいない、ぜひぜひ次回公演を!!

カーマロカ 将門異聞
カーマロカ 将門異聞
【双葉社】
三雲岳斗
定価 1,785円(税込)
2005/1
ISBN-457523513X
評価:B
 東国に散ったはずの平将門が、実は戦火を逃れ生き延びていた……。美青年と渡来人の美女を従え、わずか3人で信濃の山中を抜ける鬼王丸こと将門。その首を目指して次々襲いかかる難敵を打ち負かし、将門は北を目指す。
 歴史上のヒーローを題材に、もし彼がそこで死んでいなかったら、という設定は珍しくはありませんが、例えば源義経を題材に推論を積み重ねた「成吉思汁の秘密」などとは全く趣向が異なり、これは完全無欠の伝奇モノです。
 いやあ、それにしても次から次へと繰り出される「技」の凄いこと、凄いこと。まさに劇画の世界。「北斗の拳」を読んでるような気分になってきたぞ。荒唐無稽といえば、そう。でも、それがだめなの?と開き直るかのように、作者は飛ばす。これでもかこれでもかとたたみかけるストーリー展開に、ついついひきこまれてしまいました。お代分はたっぷり楽しませてあげよう、というサービス精神に敬服。たまったイライラをどっかで発散させたい方は、ぜひどうぞ。

横須賀Dブルース
横須賀Dブルース
【寿郎社】
山田深夜
定価 1,575円(税込)
2005/2
ISBN-4902269120
評価:B
 舞台は横須賀。登場人物は、バイク乗りである主人公を筆頭に、下町に集う濃〜い人間ばっかり。昔ながらの職人たち、町内のオヤジ連中、やんちゃをする青少年。都市化とともに失われていった、人と人の生々しい付き合い、義理人情、ちょっと過剰気味のおせっかいが、この街では、いまだしっかりと生き続けている。読んでいるこちらも、そうそう、昔は多かれ少なかれ街にこんな雰囲気があったよなあと思い出し、ついつい妙な懐かしさを覚え嬉しくなってくる。
 さらに特筆すべきは、作者の社会的弱者への細やかな視線。海外からの不法就労者、児童虐待にあう子供、ホームレス、身体障害者などがテーマに取り上げられるが、中でも児童虐待については、作者の「許すまじ!」という熱い想いがひしひしと伝わってきた。そう、この短編集は、そうした作者からのメッセージ集でもある。
 雑誌連載時の制約ゆえか各篇が短く、物足りなさを感じる面もあったが、もう少し筆を割くことが出来れば、より深い世界が描き出されるのでは、との期待も持てるぞ。

河岸忘日抄
河岸忘日抄
【新潮社】
堀江敏幸
定価 1,575円(税込)
2005/2
ISBN-4104471038
評価:B
 日本を離れ、フランスのとある河岸に停泊した小船に一人で住まう「彼」。穏やかに過ぎていく毎日。船を訪れる郵便配達夫や、一人の少女との交流。船の大家である老人との語らいと、日本にいる枕木さんとのファックス文通を通して、彼の思索は続く。個性とは、幸福とは、希望とは……。時には、愚挙を続ける大国の小心ぶりを嘆きつつ。
「時計のねじを巻き戻す」ため、仕事を整理し異郷に渡ったという主人公を、僕は本当にうらやましく感じた。忙しくせわしない毎日、ぎすぎすした心の休まることない日々。できるならこの境遇を脱し、ひたすらボケ〜っとできる世界に行ってしまいたい、そんな夢想に身をゆだねることもしばしばなだけに(もしかして僕ってウツ予備軍ですか?)、「彼」のまわりを流れていく時間が、静かに輝いて見えた。
 作中に出てくる豆球の実験の話が面白い。電池を直列つなぎにしたら明るくなる電球に、子供たちはみんなびっくりしたが、電池を節約しながら現状維持する並列つなぎにただ一人魅せられたと語る主人公。うん、同感。今の世の中、並列つなぎの良さこそがきっと大事なんだよ。

彼方なる歌に耳を澄ませよ
彼方なる歌に耳を澄ませよ
【新潮社】
アリステア・マクラウド
定価 2,310円(税込)
2005/2
ISBN-4105900455
評価:C
 世の中の多くの人はごくごく平凡な人生を送っているのが現実です。それと同じ事で、父母、祖父母、曾祖父母……と家系をさかのぼっていっても、語るべき歴史があるという人はごく一握りでしょう。
 そんな中で、「移民」と言えば、自然とドラマティックなイメージが沸きあがってきます。移住先での安定した生活の保証もなく、国を捨てて海を渡っていった人々には、その後の「波乱万丈」が似合いますし、それゆえその子孫にもドラマが付きまとう、というような。う〜ん、僕が勝手にイメージを膨らませているだけかもしれませんが。
 18世紀にスコットランドからカナダに移住したある男の子孫一族を巡るこの小説は、決して派手な小説ではないし、スコットランドやカナダの歴史をそれなりに知らないとすっと入っていきにくい面があるのも事実ですが、世代をまたがりながら語り重ねられていく数々のエピソードには独特の重みを感じました。それは、安っぽい波乱万丈のイメージをくつがえす、厚み、深さと言いかえてもいいです。僕の頭の中にある底の浅い「移民イメージ」を改めないといけませんね。

比類なきジーヴス
比類なきジーヴス
【国書刊行会】
ウッドハウス
定価 2,100円(税込)
2005/2
ISBN-4336046751
評価:A
 この本を読んでいる数日間、毎晩ベッドに入ってから2、3章読むのがささやかな楽しみとなった。心の中で笑いをかみ殺しながら、ああ、今日も一応無事に終わったこととしよう、とあったかい気持ちになって眠りにつける本って、やっぱり貴重ですよね。
 20世紀初頭の古きよきイギリスの貴族社会。毎日をのほほんを過ごすお気楽もののバーティーと、彼に仕える沈着冷静・頭脳明晰な執事のジーヴス。やっかい事をしょいこむバーティーが、ジーヴスの機智により難局をやっとこさ切り抜けるというパターンが繰り返されるが、こういうワンパターンものって、はまるとついついクセになってしまいますね。
 二人の脇を固めるレギュラー陣が、これまたまたいかしてます。会う女性みんなに恋心をいただいてしまうビンゴ。いつもバーティーに迷惑かけっぱなしなのに、その都度臆面もなく頼ってしまう安直なヤツ。顔を合わせば早く身を固めるようにとのおせっかいばかりの、こわもてアガサ伯母さん。バーティーはアガサ伯母さんの前に出ると、猫ににらまれたネズミで、逃げ出すことばかり考えている、といった感じ。面白そうでしょ?
 ああ最近ちょっと疲れてるな、なんかイイ気晴らしないかな、と思っている方は、ぜひ枕もとのお供にいかが?