|
ナラタージュ
【角川書店】
島本理生
定価 1,470円(税込)
2005/2
ISBN-404873590X |
|
評価:C
どうしようもない、愛することを止められないひとりの少女の心の動きを、淡々と、けれども丁寧に描いている。恋愛って本当に小さなことの積み重ねで、引き返そうと思ったときには自分ではもう立て直すことができないほど相手に心が傾いていて、もうあとはどうしても倒れこんでいくしかない。
けれどわたしはどうしても、この物語は受け入れられなかった。柚子の扱いが酷すぎる。彼女に起こった出来事とそれに伴った彼女の心の動き、彼女のとった行動があまりにもリアルなだけに、それほどの出来事をこの小説の中で起こすその真意を理解できない。彼女の事件は恋愛小説にちょっと投げ込んでみる波紋として扱うべきじゃない。そういうのは個人的にはやっぱりダメだ。
だから、あのラストシーンの切なさ、哀しさ、美しさをわたしは心から堪能することができなかった。なんだか本当に残念だわ……。
|
|
グランド・フィナーレ
【講談社】
阿部和重
定価 1,470円(税込)
2005/2
ISBN-4062127938 |
|
評価:B
ロリコンで無責任な主人公が身から出た錆で会えなくなった一人娘をなんとか取り戻そうとあがく様子が、その責任転嫁の考え方と相まって非常に不快だった。といっても作品が不快なわけではなくて。そしてそんな不快な主人公がラスト近くでは……。
ただ、これってけっこう面倒なテーマを抱えた作品であるわりには、そのテーマ自体はさらっと流されているような印象を受けた。結局主人公が自分の性癖事態について悩むこともないし、キャラとしてそうだ、という以上の意味を持たないのはわざとなのか、どうなのかしら。個人的にはもう少し突っ込んだ内容を読みたかったかなあ。タイトルも「グランド・フィナーレ」と言うわりに全然グランド・フィナーレっぽくないのはわたしの読み方が浅いのかな……。表題作以外の収録作品はちょっと合わなかった。
|
|
だいこん
【光文社】
山本一力
定価 各1,890円(税込)
2005/1
ISBN-4334924492 |
|
評価:D
器量よし、気風よし、料理の腕よし、の3拍子揃った江戸の町娘の細腕繁盛記。それにしてもここまで才能に恵まれて運勢にも恵まれた主人公の話だと、たとえ本人がいろいろ悩んだり苦労したりしても全然共感できないのは凡人の僻みのせいでしょうか。
全編を通して主人公・つばきにまったく感情移入できなかったのが痛かった。すべて自分ひとりで頑張ってる、という姿勢がどうも……。彼女がお店を開けたのはまず母親のお陰だと思うんだけれど。
序盤で出てくる、彼女とは因縁のある伸介が、最初に思わせぶりな割にはあっさりと退場してしまうのも物足りない。もう少しつばきの人生と直接に絡んでほしかったなあ。彼が店から手を引くことになった原因となる芳三郎のことも、回想ではまったく出てこない。正直、あまり楽しめなかったかな……。
|
|
最後の願い
【光文社】
光原百合
定価 1,890円(税込)
2005/2
ISBN-4334924522 |
|
評価:B
いい話だと思う。けれど残念ながらわたしには物語の世界に浸ることができなかった。原因の一つは文章かな。パラグラフ毎に度々文章の視点が変わるのだけれど、その視点が文を読み始めてしばらくするまでわからないことが頻繁にあって、いったい誰の話なの?と気になってしまう。わざと視点を途中まで明かさない、という目的ではないと思うのだけれど。おかげで気が散ってしまいどうしても本に集中できなかった。
劇団φに少しずつ集まってくる個性的なメンバーたち。誰もが一癖も二癖も抱えている……のだろうけれど、少なくともこの作品では彼らの個性よりは彼らが抱えていた謎を解き明かすほうに物語の重心が置かれているので、彼らの魅力もいま一つ全開とはいっていない。
それと個人的にはあまりに人が続々と死んでいるのがちょっと気になったなあ。
|
|
カーマロカ 将門異聞
【双葉社】
三雲岳斗
定価 1,785円(税込)
2005/1
ISBN-457523513X |
|
評価:B
純粋にエンターテイメントとして楽しめた。将門の乱で死んだはずの平将門が実は生きていた……という割とありがちな架空歴史モノなのだけれど、ターミネーターばりの怪僧は出てくるは、不死身!?というような美しい女は出てくるは、陰陽師は出てくるは、甲賀忍者(?)は出てくるは、もうサービス満点、お腹いっぱい。映画化したら面白いだろうなあ。将門のキャラが魅力的で、彼の周りに集まる人が彼に惹かれるのがよくわかる。正直わたしは歴史には疎いので、将門の乱なんかについても詳しいことはまったく知らないのだけれど、そんなわたしでも十分に物語を堪能できた。
最後の最後に出てくる安倍晴明も意外な登場の仕方がおおっ、という感じでよかったわー。
何も考えずにただただ本の世界に浸って楽しむのが正解じゃないだろうか。
|
|
横須賀Dブルース
【寿郎社】
山田深夜
定価 1,575円(税込)
2005/2
ISBN-4902269120 |
|
評価:C
横須賀のバイク乗りである著者が主人公の短篇集……というよりはショートショート。「トリスとゴールデンバットさえあれば誰にだって優しくなれる……」と帯の惹句にあるように、不良オヤジのちょっとほろりとさせる人情モノ、とでも言いましょうか。最初のうちは結構面白くて、人にプレゼントしてもいいかも……と思いつつ読んでいたのだけれど、読み進むにしたがってだんだんと話が「嘘っぽく」なってきて、飽きがきたこともあって正直少し鼻白んでしまった。障害者、難病患者、幼児虐待、というような街の弱者に向ける優しい視点、みたいなテーマが何度も何度も繰り返され、正面きっては突っ込みづらいのがまた何とも。必ず最後にオチがつくのだけれど、そのオチもだんだんわざとらしくなってくる気がした。
続編もあるらしいけれど、個人的にはもうごちそうさま。
|
|
彼方なる歌に耳を澄ませよ
【新潮社】
アリステア・マクラウド
定価 2,310円(税込)
2005/2
ISBN-4105900455 |
|
評価:A
とくべつに何が起こるわけでもない。けれども静かに静かに、厚みを増していく物語。久しぶりに「読書体力」を要する本を読んだ気がする。一族の歴史を語るような内容に『百年の孤独』を連想した。
正直、最初はいつまでも進まない物語に読むのが苦痛だった。さらに読み進めながらも、一向にぐいぐい読者をひっぱるような展開にならずに、退屈な本かも……と思ったことも。けれど淡々と読み進み、本を閉じて呆然とした。いつのまにか物語がじわじわと自分の中に侵食し、その重厚さに圧倒されていたことに気づいて。
この物語はけしてリーダビリティのある、スピード感のある物語ではない。途中で挫折する人もきっといるだろう。けれど読み終わったときのこの手ごたえ、この余韻。さくさくっと読めてしまう本ではけして手に入れることのできない幸福感。
ああ、本を読むことが好きで幸せだ。
|
|
比類なきジーヴス
【国書刊行会】
ウッドハウス
定価 2,100円(税込)
2005/2
ISBN-4336046751 |
|
評価:A
イギリスではホームズより有名なのがこのジーヴスとバーティのコンビなのだとか。古きよきイギリスの上流階級に属するバーティと執事のジーヴスが織り成すバカバカしくもほのぼのとしたドタバタコメディ。なんだか読んでいて「トムとジェリー」を思い出したわ……。
ダメ男(と言っても語り文を読むと十分に知的)のバーティと頭脳明晰なジーヴス、烈女のアガサ伯母さんに惚れっぽい親友のビンゴ。彼らが繰り広げる予定調和な喜劇は、安心して読めると同時にくすりと笑わせる。ユーモアのセンスが日本とは一味違う感じ。そしてドタバタコメディなのに引用されまくりのキース、バイロン、テニソン等の数々の古典。よくわからないけれどさすがイギリス(笑)。バカバカしくって笑えるだけの物語なら数あれど、下品なものが昨今多すぎる。気持ちよく笑えるこのシリーズ、時代には合わないのかしら。
|
|