年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班

安藤 梢の<<書評>>


古道具 中野商店
古道具 中野商店
【新潮社】
川上弘美
定価 1,470円(税込)
2005/4
ISBN-410441204X
評価:A
 何がいいって、登場人物のキャラクターが素晴らしい。ふらふらと女にだらしない中野さん、不器用で無口な(そして頑固な)タケオ、なぜかお客の購買意欲を掻き立てるゲイジュツカのマサヨさん、きっぱりとした美しさを放つサキ子さん。一歩離れたところから、丹念に観察している私の存在も絶妙である。中野商店を訪れる一風変わったお客たちも、いい味を出している。これと言って何が起こる訳でもないが、それでも小さい波風を立てながら、日々の暮らしが営まれていく。誰かを好きになったり、付き合ったり別れたり、という恋愛模様も登場人物の個性のままに、それぞれ淡々と描かれている。
 中野さんの「だからさあ」という口癖や、タケオの「〜す」という話し方(「〜っす」ではないところがポイント)など、細かいところにまで行き届いたこだわりを感じる。読み出した途端、すっぽりと世界にはまってしまう。

象の消滅
【新潮社】
村上春樹
定価 1,365円(税込)
2005/3
ISBN-4103534168
評価:A
 やっぱりいい。何て贅沢な短編集だろう。何度読んでも、相変らずぐいぐい引っ張られてしまう。作品自体の持つ力がものすごいのだ。ほとんどの作品(「眠り」以外)に、「僕」という固有名詞を持たない主人公が登場することで、まるで繋がった一つの物語であるような錯覚をもたらす。どの「僕」も少し変わった女の子に振り回され、少し変わった周りの出来事に困惑しながら、「やれやれ」と溜息をつく。それぞれの短編が強烈な個性を放ちながらも、底に流れる安定した世界観が全体を支えている。一定のトーンの語り口は、催眠術のようにすんなりと小説世界へと誘う。どんな突飛なできごとも(象が消えるとか、小人が踊るとか)、ペースを乱すことなくきちんとした言葉に変換されていくため、読んでる側から受け入れてしまうという訳だ。
 アメリカで翻訳されたものの逆輸入という形をとっているからだろうか、同じ話でもなぜか翻訳小説を読んでいるような気持ちになった。

カギ
カギ
【集英社】
清水博子
定価 1,785円(税込)
2005/4
ISBN-4087746976
評価:C
 今は、インターネットに個人の日記が堂々と公開されてしまう時代なのだ。何て恐ろしい。ごくごく個人的な情報が氾濫している世界。ネットで描かれる虚像の世界と現実の世界との溝を、姉妹の日記を通して描かれている。ネットに公開される妹の日記を姉が自分の日記(こちらは公開されていない)の中で批判するという一風変わった設定。異様にかしこまった妹の文体と、ぶっきらぼうな姉の文体を代わる代わるよんでいると何だか頭が混乱してくる。建前と本音、ではないけれども、二人の日記を合わせることでお互いの言っていることのどちらが正しいのか、書かれていない言葉の裏側が見えてくる。そして結局のところどちらにも真実はないようである。
 何日にも跨って一つの事柄を書くというのは、日記というものの性質に合っていないように思う。昨日の続き、という形で過去の回想を書く不自然さにどうしても違和感を感じてしまった。

オテル モル
オテル モル
【集英社】
栗田有起
定価 1,575円(税込)
2005/3
ISBN-4087747468
評価:C
 眠るためのホテル、「オテル・ド・モル・ドルモン・ビアン」(何て長い名前だ)。そこには毎夜眠れない人たちが訪れる。眠るためのホテルという設定は面白い。しかし細部にあやふやなところが目立ち、何となくその設定に乗り切れなかった。ファンタジーのような出だしは児童文学のようだが、話が進むにつれて現実のシビアな問題が絡み合ってくる。オテル(ホテル)の社員教育に重点が置かれるのかと思うと、そうでもなく、かといって家族問題に本腰を入れている訳でもない。ファンタジーの要素と家族の問題が無理矢理に合わさったような、違和感が残る。ホテルの不思議なシステムの突拍子のなさに加え、主人公の置かれたややこしい人間関係(元彼が双子の妹の夫になってしまう)が、ごちゃごちゃと詰め込まれているため、何だかどこに焦点を絞っていいのか分からないような状態である。設定が面白いだけに、勿体なかった。

告白
告白
【中央公論新社】
町田康
定価 1,995円(税込)
2005/3
ISBN-4120036219
評価:A
 人を殺す理由が分かるだろうか。周りでいくら推測しても、結局のところそれは本人にしか分からない。この本はその大前提をもとに、主人公の城戸熊太郎が大量殺人を犯すに至った過程を描いている。殺人の動機を一つに決め付けないところに、本書のよさがある。事件の前後だけではなく、熊太郎の一生を追うことで、その人生を通して蓄積されていく殺意が見事に描かれている。
 熊太郎の間の悪さというか、いつも損な役回りをしているところが哀しい。こうなったら嫌だな、と思った通りに罠にはまり、何かしらの失態を重ねていく。賭博で転落していくところなど、結果が分かるだけに読んでいて苦しくなる。だらしのなさには呆れるばかりだが、どこか憎めない。いつも大きな不安に心を奪われビクビクしている、その細かい心の動きの描写が念入りで巧い。

さくら
さくら
【小学館】
西加奈子
定価 1,470円(税込)
2005/3
ISBN-4093861471
評価:B
 明るい母に優しい父、頼れる兄と美しい(が、乱暴な)妹、そして家族の真ん中には白い犬……。と書くと、まるでホームドラマのようだが、それぞれが強烈な個性(と関西弁)を放ち、家族の間で起こる様々な出来事がごちゃごちゃと詰め込まれている。子供ならではの残酷な遊び(近所にいる変な男の人にどこまで近付けるかという度胸試し)や、成長にしたがって芽生える悩み(恋とはなんぞや)などが、実にリアルに描かれている。
 前半のテンポのよい文章とユーモアたっぷりの明るさに比べて、後半は一転重苦しい。その変わりようが、楽しい時間だけではなく辛い時間も共有しなければならない家族というものの底を見たようで胸が痛い。しかし、最後には生きている人間の強さに救われる。どんなことでも乗り越えていくという強さにではなく、乗り越えられない壁もあるということを受け入れる強さにである。

泣かない女はいない
泣かない女はいない
【河出書房新社】
長嶋有
定価 1,470円(税込)
2005/3
ISBN-4309017053
評価:A
 何が起こっているという訳でもないのに、日々淡々と営まれる暮らしに、何とも言えずせつない気持ちにさせられる。ありふれた毎日を注意深く、丁寧に描いている。主人公の一歩退いたような視点が、他人との間にある埋められない隙間をくっきりと浮かび上がらせている。会社での、決して深くはない人間関係の、だからこその居心地の良さのようなものが表現されている。諦めにも似たさばさばとした雰囲気の中に、時折見える人の優しさが温かい。あからさまな優しさではなく、ごく控えめの不器用な優しさである。
 表題作、最後の1ページが素晴らしい。思わずはっとしてしまうような美しさに胸打たれる。「泣かない女はいない」というタイトルも、「私、泣いたことないんだ」というセリフも、全てが最後の場面へと収束される。人を好きになることの、表面上のかけ引きではない、もとの部分の純粋さに触れたような気がする。

オルタード・カーボン
オルタード・カーボン
【アスペクト】
リチャード・モーガン
定価 2,940円(税込)
2005/4
ISBN-4757211295
評価:A
 SFハードボイルド・ミステリ……。なんだそりゃ、と思ったが読んでみたら、まあその通りだった。27世紀、人が死なない時代がくる。精神をデータ化することで、肉体を入れ替えながら人は生き続けるのだ。なぜか羨ましいとは思えない。必死で生にしがみつく人間の不気味さだけが際立っている。人の死を何とも思わないような何百年も生きた人間が、自分の死に対しては異常に怯えている。そのエゴの塊のような生への執着は、おぞましいとしか言いようがない。じわじわと敵を追い詰めていく謎解きの部分よりも、アクションシーンの方に重きが置かれ、その残酷さは、読みながら思わず目を背けたくなる程である。
 肉体が取り替え可能であるにも関わらず、人々は自分の肉体や、愛する者の肉体を守ろうとする。結局、目に見えるものに左右されてしまう人間の可笑しさが浮き彫りになっている。