年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班

朝山 実の<<書評>>


古道具 中野商店
古道具 中野商店
【新潮社】
川上弘美
定価 1,470円(税込)
2005/4
ISBN-410441204X
評価:A
 舞台となるのは、家庭の不用品などを引き取る中野さんの店だ。そこでバイトする「私」は店に集う奇妙な人たちのペースに流されながら静かな日々を過ごしている。
「男が上に乗っかってくる時って、文鎮に押さえられてる紙に、自分がなったような気分にならない?」と中野さんの姉のマサヨさんに訊かれ、お店の文鎮に見入ってしまったり、松田聖子がCMをやっていた等身大の看板が、微妙に等身大ではないと「縮小聖子」呼ばわりする中野さんに笑ったり、雨に濡れて借りたワンピースを社員割引(300円)で買わされたり。しょぼいエピソードにホレタハレタが絡んで、ほのぼのもったり。店というか小説全体の雰囲気を壊す人物が一人として登場しないのはご都合主義のように思えないでもない。でも、「私」が数年後、化粧をして会社勤めをはじめてからの最終章で、ほのぼのの意味が掴めてくる。ととりたてて何もない、安心マークのお話の集積。だけど、読後は通い慣れた道のように中野商店のことが頭のなかをしめている。

象の消滅
【新潮社】
村上春樹
定価 1,365円(税込)
2005/3
ISBN-4103534168
評価:B
 村上春樹を読むと、新幹線の車窓から見た広告看板を思い出す。マッチ箱のような遠くに見える看板と、手前で農作業する人の遠近感。高速移動する自分と、田圃でタバコを吸うオジサンとの時間のズレ。乗っている最中しか覚えてないそんな感覚をふと思い出すのだ。本書は「中国行きのスロウボート」「納屋を焼く」など、シングルCDベスト盤のような構成。なかでも「レーダーホーゼン」は短縮して雑誌に発表されたものを再度日本語訳した逆輸入ヴァージョン。贅沢です。でも、マクドナルドのバリューセットのような感じなくもなくはないかな。縮小コピーをかけたみたいに、身体のすべてのパーツが均一70%くらいのサイズの「TVピープル」がやってきたというお話。これなんて頭で想像するのと現実のサイズの違い、テレビで居間にいながらにして世界中を旅することもできて、テレビ画面サイズを「実物大」だと錯覚しかねない現代のおかしさにだぶるかも。

カギ
カギ
【集英社】
清水博子
定価 1,785円(税込)
2005/4
ISBN-4087746976
評価:B
 インターネットで日記を公開している妹と、毎日それをチェックしては非公開の日記を書いている姉。二人の日記だけで作られた物語。妹は、幼い娘を親に預けっぱなし。働いているわけでもない。姉が好きだった男と関係をもち、妊娠。堕胎するはずが、姉の見合いの相手がその子をもらおうよと言ったので産むのだけど、ダンナはぽっくり逝ってしまい、子供は宙ぶらりんとなり……。そんな身内の事情がしだいにわかってくる。
先日、他人の私生活を覗いては自己確認する若者の映画を見た。リアルにこだわったつくりで、なぜ他人の生活に感心をもつのか、もたずにおられないのか。そこをこの小説も探っている。妹はブランド中毒で、育児を放棄しながら、娘はお嬢様私学でないと夫と言い争い、匿名投稿でバカ女と罵られる。一方姉はというと、夫の遺産で悠々自適の引きこもり。そんな姉妹の関係が面白い。ただし時間が経てば、読んだことぜんぶ忘れそう。それも狙いなのかも。そうそう、ドキドキの場面がある。最後のファミレスでの騒動。突然のテンションアップ。ナマな迫力があった。

オテル モル
オテル モル
【集英社】
栗田有起
定価 1,575円(税込)
2005/3
ISBN-4087747468
評価:B
 「ホテル」というと「オテル」と訂正されてしまう。就職試験に落ち続けた女性がようやく採用された、ホテルのお話だ。都内にあるのだけど、どうにも見つけにくい場所にある。ビルとビルの隙間をカニ歩きしてようやく玄関にまで辿り着く。イッセー尾形の舞台ネタで、タクシーを待つうちにビルの隙間に入りこんで出られなくなったサラリーマンというのがあったけど、そんな場所にわざわざホテルを作ろうなんてね。しかも建物は地下深くに伸び、なかは薄暗い。厳密な会員制で、常に満室。不在の双子の妹の子供と、そのダンナとの三人の生活など、主人公のホテルの外での日常は複雑だ。事情を抱えた家族が、難事をどのように乗り越えていこうとするのか。重たいテーマを見据え、奇妙なホテルを仕立てた演出が面白い。主人公はある意味、このホテルなのかも。なぜ、こんなホテルができたのか。理由が解き明かされる過程はミステリ。終盤、オーナーに主人公がお金を渡そうとして断わられる場面がある。ささいなエピソードだが、それが印象に残った。

告白
告白
【中央公論新社】
町田康
定価 1,995円(税込)
2005/3
ISBN-4120036219
評価:B
 奈良で、鹿に煎餅をやろうとして、あつかましいボス鹿が、ひ弱な鹿のぶんまで横取りするのに腹を立て「おまえにはやらんちゃ」と小鹿にばかりくれてやっていたら、ボス鹿はあわれな目で主人公を見つめ、いつのまにか小鹿は姿を消し、あとからやってきた旅行者たちから陰険な男というキツイ視線を浴び、居てもたってもいられない。そのときの胸中を事細かに語ってみせている一場面に、主人公の人生は圧縮されるだろう。河内音頭にもなった、子供もあわせ村人を十人も惨殺した男の話だ。世を騒がせた男とはどんな男なのか。生い立ちから遡って男に語らせている。タイトルどおり。しでかした重大事からは狂人以外の何者でもない。でも外見に似合わず、気はちいさい。乱暴者のようで、人の頼みが断われない。人のよさが徒となり、ずる賢い連中に騙され、何度も何度も利用されまくる。とうとうある日、男の憤懣は空手チョップのように炸裂するわけだ。これは、言葉をもたない「大衆」の原像を描いた快作だと思う。だけど、なんとも長い。本を持つ腕が疲れる。

さくら
さくら
【小学館】
西加奈子
定価 1,470円(税込)
2005/3
ISBN-4093861471
評価:AA
 もらってきた子犬が、老犬になるまでの一家の物語だ。「さくら」と名づけられる犬は、兄弟たちから跳ね除けられご飯も満足にとれない、見るからにひ弱。だからこの犬でなきゃと選ぶのが次男坊の主人公で、いややとむずかる妹。その妹が誕生したときに名前を決めるのに家族会議を開いたり。そうそう、そういうのが民主主義だと学校で奨励された時代があったわと思い出す。ちょっとしたシーン、逸話が8ミリビデオのようにしてひもとかれていく。思春期の芽生えがあり、賑やかな声が聴こえきて、これは楽しい。しかし、平穏にばかりは過ぎていかない。さくらの老いとともにめげる話も出てくる。だけど、そんなことを帳消しにするくらい、一家は明るい話題に包まれていた。だから余計ふいの災厄は理不尽だし、せつない。でも、すくいはエンディングだろう。失踪していた父の帰宅。居心地悪そうにしていた父がさくらを助けようと、しゃかりきに奔走する。家族がみえる。自分のことで精一杯の子供だった主人公が、父や母や妹や兄たちのあのときの心の中がわかってくるまでの冒険小説でもある。

泣かない女はいない
泣かない女はいない
【河出書房新社】
長嶋有
定価 1,470円(税込)
2005/3
ISBN-4309017053
評価:A
 勤めはじめは、同じ年の女子社員もおらず、昼休みをどうして過ごそうか。居場所のない思いをしていた主人公が仕事に慣れ、一人一人、同僚の性格も掴んでいき、職場に馴染んでいくまでを描いている。こんなふうに書くと、さっぱり面白みのない話に思えるかもしれないが、最初は正直、何が起こるわけではない単調さに眠気がおそってきた。しかし、あるところを境に俄然面白くなってくるのだ。いやだな、やめたいとか思っていたのが、ずーっとここに居たい。そんなふうに逆転するのは、ささいなことからだ。たまたま同じ職場にいるだけだったのが、なんで社長はカラオケにいくと「大阪で生まれた女」の二番も、女が大阪を「よう捨てん」と歌うのか。リストラで解雇されたパートの佃さんや、若きころの藤竜也をおもわす桶川さんが電話が苦手な理由が気になったり。ひとの興味をもち、一歩踏み込んで、人と関わり合おうとするにいたるまでの主人公の変化が、わずかだけど心に躍動をもたらしてくれる。タイトルの所以が明かされるところがまた、ぐっとくる。

ナターシャ
ナターシャ
【新潮社】
デイヴィッド・ベズモーズギス
定価 1,785円(税込)
2005/3
ISBN-4105900463
評価:AA
 親を恥ずかしいと思ったことがある。ひとまわり年いった母が参観日の教室の後ろで浮いていたり、父親が教師に突然ヘンな質問をしたりするのを。わが子に怒られ、しょぼんとした母やブスッとした父。あとになって罪悪感がわいてきた、そんなあれこれが甦ってきた。旧ソ連からカナダへ移住したユダヤ人家族の暮らしが、末息子の目線で切り取られている。父はチョコレート工場に勤めながらもマッサージ院を開業。「共産主義政権からの亡命者」という同情をひくキーワード(母はそう書くべきだと主張)、「ソ連の元オリンピックコーチ」(父はそこを譲らなかった)を織り込んだチラシを一家で手分けして撒く。「ぜひ一家で」と招待を受け、正装して近隣の家を訪問するのだが、裕福なその住人は彼らの苦労話をいっとき楽しもうとしただけ。期待が大きかったぶん、帰り道の彼らの姿はなんとも切ない。でも、これだって時間が経てば、ただ辛いだけじゃない。長い人生、やりきれなさを家族で共有できることこそ大切なのだと思えてくる。発見のある物語だ。