年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班

浅井 博美

浅井 博美の<<書評>>



ラッシュライフ

ラッシュライフ
【新潮文庫】
伊坂幸太郎
定価 660円(税込)
2005/5
ISBN-4101250227

評価:A
 最近とみに増えている投げっぱなし、広げっぱなし類に含まれる小説では、と危惧していたのもつかの間、これがしっかりした骨組みをしていらっしゃる。自らの仕事に誇りを持つプロの空き巣、不倫中の精神科医、妻子に逃げられたリストラ中年、売り出し中の美人画家、新興宗教の教祖に傾倒する青年、汚い老犬…。様々な人々の様々な人生が交差し交わり、また離れていく様が職人技だ。良い人も悪い人もでてこないとも言えるが、それよりも善と悪のバランスが絶妙なのだろう。これ以上うまく筋が運ぶと甘い小説に成り下がるし、これよりも意地悪にすると、後味が悪くなるだけだ。このあたりのさじ加減が実にいい塩梅なのだ。人生ってこんなバランスなのかもしれないと妙に納得させられる。
賛否両論あるかもしれないが、私はラストシーンが好きだ。リストラ中年がある重要な決断をするこの場面があることで、作品全体から緊迫感や鋭さが若干失われた気もするが、やはりこれで良かったのだと感じる。この場面が加わることで、物語全体に奇妙な説得力が生まれている。


さいはての二人

さいはての二人
【角川文庫】
鷺沢萠
定価 420円(税込)
2005/4
ISBN-4041853109

評価:B
 「最後の恋愛小説」という帯の文字を見て胸が詰まりそうになった。
「川べりの道」を初めて読んだときには焦りを覚えた。鷺沢萠が18歳の時に書いたデビュー作だと聞き、もうまもなくでその年齢に手が届きそうだった私は自分の不甲斐なさを実感し、息苦しくなったものだ。
久々に彼女の小説を手に取るのが、よもやこんな形になるとは思ってもいなかった。それにしてもこの新作も相変わらずの出来だ。経験が豊かだからといって良い小説が書けるわけではない。しかし、経験を最大限に生かす力を持っている人もいる。鷺沢萠がまさにそうで、そういう人にはかなわないのである。家族に何らかの問題を抱える人の多くは、恨み節に走るか、ネタにして開き直るかのどちらかだろう。鷺沢萠はどちらでもない。彼女の「経験した者」にしかわからない眼差しは、なぜだか安堵感を与えてくれる。否定も肯定もされないが一縷の望みをほんのちょっとだけ見せてくれる。今からでも遅くはない。まだ未読の方は彼女の著書に手を伸ばしてみて欲しい。彼女が確かに存在したことを伝えたい。


虹


【幻冬舎文庫】
吉本ばなな
定価 560円(税込)
2005/4
ISBN-4344406524

評価:B
 彼女はこんなに正しい人だったろうか。 12、3歳だった頃に私は、吉本ばななを貪るように読んでいた。なぜか夜中にかき揚げ丼を食べる人達とか、オカマの「お父さん」がいる親戚のお家で、自身は台所に棲んでいる女の子とか、重い病なのにもの凄く生意気で意地悪な少女とか、風変わりだけれど、いや、だからこそ子どもの私には刺激的で、物語の片隅に常に死が潜んでいるところなんかも、「もろ大人だ」とぞくぞくしていた。本書はまさに、久々に私の思い焦がれていた「吉本ばなな」そのものだ。レストランでウェイトレスとして健やかに労働し、動植物を慈しんでやまないヒロイン。あることがきっかけでタヒチに旅立つ彼女を取り巻く人々と、美しい島。しかし、今の私には吉本ばななの描くヒロインがあまりも誠実で真面目で直視できない。なんだかまぶしいのである。しかし思い起こしてみれば過去のヒロインたちも皆一様に、正しく、筋の通った人達だったと思い出す。そこに違和感を感じてしまったわたしが汚い歳の取り方をしてしまったということだろうか。無念でならない…。


俺はどしゃぶり

俺はどしゃぶり
【光文社文庫】
須藤靖貴
定価 660円(税込)
2005/4
ISBN-433473863X

評価:D
 小学6年生の時、大学時代にラグビーの選手だったという体育教師が担任だったことがある。本書を読みその時の何とも忌まわしい気持ちが久々によみがえってきた。生徒をあだ名で呼ぶことが親愛の証、自分は他の教師とは違い生徒の味方であると固く信じている、大したことないくせに自分の経験や苦労話を語りたがり、オレも昔は悪だったとか言いがちな先生…。もの凄いデジャビュにおそわれた気持ちになる。体育教師なんてみんな同じなのだろうか?本書はアメリカンフットボール部を新しく設立し、生徒を率いて一勝を目指す高校教師の物語だが、本当にそれだけだ。なんのひねりもない。デブの生徒にデブって言うあだ名を付けてしまうくらいなのだから。親愛を込めて生徒たちに付けた様々なあだ名も、彼らのキャラがたっていないからその役割を果たしていない様に感じる。誰が誰やら最後まで把握できなかった。私みたいにひねくれ者で、何をがんばって良いかもわからずに堂々巡りしていた学生時代を過ごした者には、この空気感はきっついのである。主人公の高校教師が女性に全くもてないという下りで、意地悪な笑みを浮かべることくらいにしか楽しみを見いだせなかった。


世界は密室でできている。

世界は密室でできている。
【講談社文庫】
舞城王太郎
定価 470円(税込)
2005/4
ISBN-4062750678

評価:C
 どうもこの著者とは相性が悪いらしい。つまらないというわけではないので、単純に個人の嗜好の問題なのだろう。頭も良いし話もそれなりにおもしろいクラスメートなのだけれど、見ているテレビ番組や好きな映画などの話をしてみると、どうしても気が合わない、だからお家に遊びに行くほどは仲良しではない、そんな状況とでも言おうか。だから、著者が人気があること自体に疑問を感じたり、こんな本がなぜ売れるんだという憤りを感じたりするわけでは決してない。探偵の真似ごとをしている男子中学生二人の会話はかわいらしいところもありおもしろいし、二人がひょんなきっかけで出会う美人姉妹の奇怪ぶりもステキだ。しかし一家の惨殺現場で死体を使って再現ビデオを撮ってしまったり、密室殺人の死体を四コマ漫画に仕立ててしまったり、わたしには残念ながらあんまり笑えない。わたし自身、エロもグロも他人様より大分と強い方であり、むしろ他人様に引かれてしまうことも間々あるくらいで、そういった方面の嫌悪感が働いているわけではないことは確かだ。もう何冊か読めば仲良くなれる日がやって来るだろうか?


珍妃の井戸

珍妃の井戸
【講談社文庫】
浅田次郎
定価 660円(税込)
2005/4
ISBN-4062750414

評価:B
 恥ずかしながらこれが初浅田次郎作品だ。基本的にひねくれ者であるので馬鹿売れした本は読まないことにしている。彼には「鉄道員」という印象しか抱いていなかったので遠ざかってしまっていた。しかし今回そんな考えもそろそろ改めないと、大人げないのではないかと思い始めている。本書がかなり良いのだ。光緒帝の寵愛を一身に受けていた珍妃が、義和団事件の混乱の最中に何者かによって井戸に投げ込まれて殺害されたという噂が流れ出す。その調査に乗り出した、英独日露の貴族たち。袁世凱将軍や珍妃の姉、そして光緒帝自身と、事件に関わっている人々の独白形式で物語は進んでゆくのだが、それぞれの独特の語り口にどんどん引き込まれ、皆が皆真実を述べているような錯覚に陥ってしまう。しかし真実は本当に一つしかないのだろうか、そしてそれを握る人物は存在するのだろうか。読者も調査団も同じ混乱の渦に巻き込まれていってしまう。結末はもちろん明かせないが、わたしはいまいちしっくりこなかった。最後の最後で情緒的な波に飲まれてしまい、うやむやになった感がある。まあ、それを差し引いても十二分におもしろいのだけれど…。


安政五年の大脱走

安政五年の大脱走
【幻冬舎】
五十嵐貴久
定価 720円(税込)
2005/4
ISBN-4344406362

評価:B
 南津和野藩という小国の美しいお姫様に横恋慕する時の大老井伊直弼。でもお姫様は全くつれないお方…。しかし、とっても粘着質な井伊直弼、ここで引き下がるなんてあり得ない。さてどうしたか。お上への謀反のぬれぎぬを着せた姫と藩士を断崖絶壁の孤島に閉じこめ、「忠誠を誓えば許してやろう」とのたまわる。その忠誠とはすなわち姫と井伊直弼が姻戚関係を結ぶことを意味していた。ここから姫と藩士の大脱走劇が開幕する。「姫を救う」という一つの目的に向かう藩士たちはいつしか身分の垣根をも崩して、脇目もふらずに突き進んで行く。「武士道ってなんて美しいのだろう…。」なんて柄でもないが、思わずそう感じ入ってしまう。藩士や姫そして井伊直弼といった登場人物たちが人間臭くて、皆それぞれに癖があるところが何とも良い。彼らの姿がくっきりと描かれ、全く飽きさせない。しかし肝心要のクライマックスには若干萎えた。角川映画っぽい?それではどのような結末がよいのかと問われても困ってしまうが、もうちょっと重厚感と説得力が欲しかった。しかし井伊直弼の家臣犬塚翁には泣かされた。彼に会うためなら再読しても良いくらいだ。


二度失われた娘

二度失われた娘
【文春文庫】
J・フィールディング
定価 870円(税込)
2005/4
ISBN-4167661950

評価:C
 非常に耳が痛くなる小説である。そしていたたまれない。女優を目指す美しい娘が失踪し、母親が半狂乱になり探し続けるという物語で、よくありがちなミステリーだと最初は思うかもしれない。しかし何か違和感を感じる。「別に娘が助からなくても良いんじゃないの?」読者にそう思わせてしまう筋運びだからだ。もの凄く気まぐれで、女王様のようにわがまま、離婚して別居しているが、両親共に自分を溺愛して何でもしてくれると信じ切っている。妹は付属品扱いのひどい姉でもある。母親以外のまわりの人間も自業自得では?とどこかで感じてはいるのだが、もちろん言えるはずもない。母親視点からだと娘は天使のような良い子なのだ。もうこんな奴戻ってこなくていいじゃん、といらいらが最高潮に達した頃にはたと気が付いた。わたしもこの娘に似てるかも、母親への傍若無人な接し方、かなり思い当たる節がある…。物語のクライマックスで母親はある決断を下すことになるのだけれど、怖くて震えてしまった。もう母の日は過ぎてしまったけれど大きな声で言いたい。お母さんとても感謝しています。今までありがとうございました。これからもよろしくお願いしますね。くれぐれも。