年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班

手島 洋

手島 洋の<<書評>>



ラッシュライフ

ラッシュライフ
【新潮文庫】
伊坂幸太郎
定価 660円(税込)
2005/5
ISBN-4101250227

評価:A
 4つのバラバラな物語を同時進行する形で進めるストーリー。バラバラの話をひとつにまとめる方法の巧みさに感心した。まったく別のものに見えていた話が微妙にリンクしていくのがスリリングだし、細かいところまで実によくできている。
 4つの話の中で一番面白かったのは、神がかった力を持つ男を教祖とする新興宗教の話。といっても、教祖は死体としてしか登場せず、彼の腹心と教祖にあこがれる新入りが中心なのが面白い。迷宮入りしかけた殺人事件の謎を解き、宝くじの一等を当てられるような男は本当に存在するのか、そんな男が実在するのが世界にとって幸せなのか、という疑問をつきつけられる。これってブラッドベリの名作the man(「あの男」)じゃないか、と興奮してしまった。賛同してくれる人は少ないだろうが。
 しかし、読み終わったあと、あまりにもきれいにまとめすぎだという不満も覚えた。破綻がなさすぎて、理路整然と説明しすぎている。もう少し勝手な想像を読者にさせる余地を残してほしい。最後にそれなりにいい話な感じになっているのも、ちょっとひいてしまった。失業した男の話なんて、重松清じゃないんだから。


さいはての二人

さいはての二人
【角川文庫】
鷺沢萠
定価 420円(税込)
2005/4
ISBN-4041853109

評価:B
 3つの作品が入った短編集。勤め先の飲み屋の常連客、朴さんに自分と同じ匂いを感じ惹かれていく主人公の話、「さいはての二人」。自分がかつて母とともに暮らしていた揚げ物屋の主人に会いに行く話、「遮断機」。田舎から上京してきたものの目標を失った若者が子供と知り合いになる話、「約束」。いずれも自分の人生に孤独と欠落を感じながらも、日々の生活をやり過ごしている主人公たちがそれぞれの形で癒される物語だ。そう書くと、不幸を抱えながらも結局は救われる、という安易なハッピーエンドの話と受け取られかねないが、読んでいてそんなことはまるで感じなかった。それどころか、希望の奥にひそむ深い絶望を垣間見た気がして怖くなってしまった。絶望の果てまでたどり着いた主人公が、かりそめでしかないと分かりながら、かすかな希望にすがろうとしているように見えてしかたがなかったのだ。どの話にも必ず「死」がまつわりついているのも、そう感じた一因かもしれない。タイトルの「さいはて」がはまりすぎだ。


虹


【幻冬舎文庫】
吉本ばなな
定価 560円(税込)
2005/4
ISBN-4344406524

評価:D
 吉本ばななの作品は時々、思い出したように読んでいて、好きなものも結構あるのだが、これは全然駄目だった。極端にいってしまえば、タヒチの自然を愛し、動物を愛す心を持つ善良な人たちと、金儲けが好きで動物や子供を愛せない、心の狭い悪人のでてくる話。その価値観が途中で逆転したり、悪人に見えていた人の魅力が突然現れたりするところが、小説の大きな面白さのひとつだと思う。しかし、そんな展開はまったくみせず、話はそのまんま進んでいく。これじゃあ、ただ単に作者の価値観をおしつけられているようにしか思えない。自然とか、動物とか、子供とか、なかなか否定しがたいものだけに余計たちが悪い。これがもっとバカバカしいものを無意味なくらい肯定している、っていうんなら可愛げがあるけど。巻末の写真も必要なんだろうか。なんだか、楽しい旅行に行ってきた人のアルバムを見せられているようで、「よかったね、楽しかったんだね」としか言いようがない。


俺はどしゃぶり

俺はどしゃぶり
【光文社文庫】
須藤靖貴
定価 660円(税込)
2005/4
ISBN-433473863X

評価:B
 いきなり瑣末なことを書いて申し訳ないが、表紙のタイトルの間に「傑作青春小説」とあるのがおかしかった。これって、小説のジャンル? それとも宣伝? でもそんな図々しい言葉も許したくなるような、爽やかな体育会系青春小説だ。大学でアメフトに明け暮れた男が、高校の教師になりアメフト同好会の顧問となり奮闘する、というストーリー。これ以上ない、というくらい真っ正直に話は進むが、「ベアーズ」というチーム名通りの「がんばれベアーズ」ばりの奮闘振りが面白い。「空は買ったばかりのダンガリーシャツのように青やか」といった具合に比喩まで体育系。やたらに変なあだ名をつけたがるというのも、確かに体育会系のノリだ。細部までが実に体育会系。恐れ入りました。
 こんな小説がもっとあってもいいと思う。日本の小説はスポーツがちゃんと登場するもので、傑作といえるものが少ない気がするのだ(漫画にはいいものが多いのに)。そして、こんな作品なら、「坊っちゃん」しか漱石を読まないような体育会系の人にも読んでもらえるに違いない。

世界は密室でできている。

世界は密室でできている。
【講談社文庫】
舞城王太郎
定価 470円(税込)
2005/4
ISBN-4062750678

評価:A
 「煙か土か食い物」も破壊的な要素をもつ作品だったが、この作品では更にその要素が強くなっている。父親に部屋の中に閉じ込められ、外に脱出しようとして転落死した女の子の死。奇妙な連続殺人事件。そうした事件の謎を解くというミステリーにはなっているものの、主人公の友人が身も蓋もないくらい、あっさりと、わけの分からないくらい凝った謎解きを次々に行っていく展開は、実に痛快で暴力性まで感じさせる。ミステリーという小説のジャンルが完膚なきまでに破壊されている。それでも、これがミステリーなのは間違いないし、優れた小説なのも確かなのだ。
 そして、もうひとつの面白いのは、そんな破壊的な作品がふたりの少年とエキセントリックな姉妹の話がベースにしているところ。怪事件が次々と起こる、とんでもない世界に巻き込まれても平気な4人が妙にウブで青春してしまっているのだ。ここに、こんな設定持ってくるか、というミスマッチぶりだが、これが結構いけるから不思議だ。なんともいえないミクスチャーぶりをご堪能ください。


珍妃の井戸

珍妃の井戸
【講談社文庫】
浅田次郎
定価 660円(税込)
2005/4
ISBN-4062750414

評価:B
 歴史ミステリーで先月、酷い目にあいましたが、これは楽しめました。歴史の知識がない人間にも十分楽しめる。文章も読みやすく、話の展開も見事。歴史ミステリー好きには物足りないのかもしれませんけど。
 中国の妃、珍妃の死の謎を探る物語。イギリス、ドイツ、ロシア、日本の要人たち4人がその謎を探っていくのですが、単なるミステリーとしては展開せず、彼らが関係者に話を聞く場面になると、その人物の言葉だけが書かれるという芥川の「藪の中」方式の文章になっていきます。いったい、その話のどこまでが真実で、どこまでが嘘なのかわからないまま話は進む。確かなのは、それぞれの話の信憑性のなさと、中国を蹂躙した各国の悪行ばかり。その展開から考えて、実に納得のいくラストが待っていて、そのスムーズさにうまいなあ、と感心しつつも、あまりにも優等生すぎない?という天邪鬼な気も少ししてしまうのでした。その上、ラスト数ページに最後の駄目押しまでついているのはちょっとやりすぎな気もしましたが、読者サービスなんでしょうね。


二度失われた娘

二度失われた娘
【文春文庫】
J・フィールディング
定価 870円(税込)
2005/4
ISBN-4167661950

評価:C
 こういう小説はどんなジャンルに分類されるのだろう。ミステリーやサスペンスと呼ぶのには断固として反対したい。確かに、突然、失踪した娘を探す母親の物語で、ちゃんと謎があるし、それなりに、サスペンスを感じさせる場面もある。しかし、ミステリーとしての出来ははっきり言って三流。最後まで読んだときには、ラストの馬鹿馬鹿しさに本を破りたくなりました。じゃあ、駄目な本かというと、そんなことはまったくない。夫と別れ、仕事を持ちつつ、娘たちを育てる女性の心の機微や本音がしっかり描かれている。比較的、自分を慕ってくれる次女より、けむたがられている長女に愛情を抱いたり、別れた夫を始め、家族や友人を嫌悪しながらもどこかで彼らに頼ってしまったりする主人公。   
 読んでいていたたまれない気持ちになった私のようなものにはとても向かない本だが、きっと好きな人もいるはず。そんな人のためにも(私が読まずに済むためにも)ぜひジャンル名をつけてください。


旅の終わりの音楽(上下)

旅の終わりの音楽(上下)
【新潮文庫】
エリック・F・ハンセン
定価 各700円(税込)
2005/5
ISBN-4102155317
ISBN-4102155325

評価:B
 映画「タイタニック」に登場した、沈む船の中で演奏し続けた楽団のエピソード。ふたりの恋愛より、彼らの姿に感動したという人は意外に多い。この本は、そのメンバーたちが、それぞれどんな人生をたどり、タイタニック号まで行き着いたかを描いたもの。それぞれのエピソードはまったくの創作なのだが、実によくできている。「タイタニック」よりヨーロッパの泣かせる系映画の方が好き、という人にお勧めします。
 どのエピソードもよくできているが、一番印象に残ったのは、医者を目指して大学で医学を学びながらも、父の死、自分の子を身ごもった若い娘の死をきっかけに人生に絶望していく男の話だ。父の期待にこたえるべく医者になろうと勉強しながらも、むなしさを覚える少年。その気持ちをなんとか抑えていたものの、次々と起こる出来事に、すべてを捨てようとする。その細かい話の積み重ね方が実に巧みなのだ。
 しかし、難を言うと、どの登場人物のエピソードもトーンが似すぎている。設定が変わっているだけで、話の展開に意外性がない。そして、過去の話が強すぎて、船の話はもうどうでもよくなってしまった。映画に思い入れのある人はがっかりするかもしれません。